このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

守谷市防災士育成事業補助金

更新日:2023年2月15日

防災士とは

防災士とは、自助・共助・協働を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。
(日本防災士機構ホームページから抜粋)

資格を取得する方法

以下の3項目を修了することが取得の条件です。

  1. 日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得
  2. 「防災士資格取得試験」に合格
  3. 消防署等が開催する「救急救命講習」を受け、修了証の取得

詳細は、日本防災士機構ホームページをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本防災士機構ホームページ

守谷市防災士育成事業補助金

市では、地域の防災力向上の担い手となる防災士を養成するため、防災士の資格取得に要する経費の一部を補助しています。

補助対象のかた

下記いずれにも該当するかた

  • 市内に住所があるかた
  • 自主防災組織又は町内会に所属しているかた
  • 自主防災組織又は町内会の会長が推薦するかた

対象経費

  • 防災士研修センター等が実施する講座の受講料
  • 防災士資格取得試験受験料
  • 防災士認証登録料

補助金額

対象経費の2分の1(3万円限度)

補助金申請の方法

ステップ1 講座の受講が決定したら申請書類を交通防災課に提出する

提出するもの

  • 守谷市防災士育成事業補助金交付申請書(様式第1号)
  • 講座の受講を証する書類の写し
  • 自主防災組織又は町内会会長の推薦書

ステップ2 講座を受講し、防災士の認証登録をする

詳細は日本防災士機構ホームページからご確認ください。

    ステップ3 認証登録後、請求書等を交通防災課へ提出する

    提出するもの

    • 守谷市防災士育成事業補助金交付請求書(様式第3号)
    • 防災士認証状の写し
    • 対象経費の支払いを証明する書類の写し

    提出方法

    電子データで提出

    申請書類を提出するとき

    以下3点をPDF等の電子データにしてメールで提出

    • 守谷市防災士育成事業補助金交付申請書(様式第1号)
    • 講座の受講を証する書類
    • 押印した自主防災組織又は町内会会長の推薦書

    請求書を提出するとき

    以下3点をPDF等の電子データにしてメールで提出

    • 押印した守谷市防災士育成事業補助金交付請求書(様式第3号)
    • 防災士認証状
    • 対象経費の支払いを証明する書類

    請求書を電子データで提出するときは、メールの件名を指定のとおり入力してください。

    電子データ提出先

    メール:bousai@city.moriya.ibaraki.jp
    件名:守谷市防災士育成事業補助金交付請求書の送付について

    印刷したものを提出

    申請書類を提出するとき

    以下を窓口または郵送で提出

    • 守谷市防災士育成事業補助金交付申請書(様式第1号)
    • 講座の受講を証する書類の写し
    • 押印した自主防災組織又は町内会会長の推薦書

    請求書を提出するとき

    以下を窓口または郵送で提出

    • 押印した守谷市防災士育成事業補助金交付請求書(様式第3号)
    • 防災士認証状の写し
    • 対象経費の支払いを証明する書類の写し

    各種様式

    申請書類

    請求書

    記入例

    要綱

    お問い合わせ

    生活経済部交通防災課
    〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
    電話:0297-45-1111(代表)
    ファクス:0297-45-6526

    この担当課にメールを送る

    本文ここまで