守谷現代史
更新日:2022年8月3日
昭和30年に、守谷町・高野村・大野村・大井沢村の1町3か村が合併し、新たな守谷町が誕生してから、これまでの守谷の歩みをご紹介します。
表紙、はじめに・目次
守谷現代史
- 本文(PDF:160KB)
昭和30年代(1955~64):守谷町誕生と都市化を見据えた企業誘致活動
昭和40年代(1965~74):都市型まちづくりのための基盤整備構想
昭和50年代(1975~84):大型住宅団地の着工と、新たな企業誘致活動開始
昭和60年~平成6年(1985~94):もりや工業団地竣工、常磐新線整備開始
平成7年以降(1995年以降):守谷市誕生とつくばエクスプレスの開通 - 資料:年表(昭和30年~平成23年3月)(PDF:269KB)
関係者談話
テーマ史
1.企業誘致
2.宅地造成
3.つくばエクスプレス
用語解説、図表、参考資料一覧、奥付
用語解説
図表
- 人口・世帯数推移及び産業分類別就業構成比推移グラフ(PDF:96KB)
- 守谷町航空写真(昭和23年)(PDF:841KB)
- 守谷市航空写真(平成22年)(PDF:680KB)
- 市街化区域編入推移図(PDF:4,803KB)
参考資料一覧、奥付
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
