このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

MORIYA GREEN BEER 第2弾 2019秋

更新日:2021年8月16日

9,000本完売しました!

10月12日に販売開始した「MORIYA GREEN BEER」ですが、おかげさまで完売しました。
今回は昨年に比べ早めに販売開始したため、せっかくギフトボックスを作成したのに年末年始のお土産として買えなかったかた、すみません。
次回は段々陽気が良くなりビールが美味しくなってくる季節、ゴールデンウィーク頃に販売予定です。
しばし、お待ちください!

6本入りギフトボックスが登場

以前からご要望の多かった、お土産用の6本入りギフトボックスができました!
是非、年末年始のお土産にご利用ください!!
ただし、すでに肝心のビールが売り切れてしまっている酒屋さんもありますので、購入予定の方は、事前に下記の酒屋さんに確認してみてください!

このボックスの両面は、学校としてグリーンカーテンやいきもの調査隊に取り組んでくれている御所ケ丘中学校の美術部にデザインしてもらいました。

皆様のご要望に応えるため、今年も作りました!

9月10日に無事ホップの収穫を終え、同月12日にビールの仕込みを開始し、守谷市オリジナルビール「MORIYA GREEN BEER」は以下の店舗で10月12日から販売しています。

MORIYA GREEN BEER取扱店舗一覧
店舗名 住所 電話番号
栗原酒店 守谷市本町3241-4 0297-48-2110
松丸酒店 守谷市御所ケ丘3-14-3

0297-48-7333

酒のふるや 守谷市野木崎385

0297-48-1104

地引酒店 守谷市けやき台1-24-2 0297-48-0453
玉兼酒店 守谷市本町353 0297-48-0069


MGBマップ

なぜ守谷市でビールを?

平成29年11月に株式会社福山コンサルタントとグリーンインフラ推進に関する包括連携協定を結び、その後、若手職員中心のワークショップにおいて「ホップを使ったグリーンカーテン」が提案されました。

ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、守谷市には大手ビールメーカーの工場が立地していたり、アメリカのグリーリー市やドイツのマインブルク市と姉妹協定を結ぶ等、何かとビールと縁のあるまちなのです。

そこで、せっかくホップを育てるのであれば、そのホップを使って守谷市のオリジナルビールを作ったら面白いのではという発想から始まりました!

MORIYA GREEN BEERとは

皆様は昨年12月に5,000本限定で販売開始となり、わずか2週間という短期間であっという間に完売し、幻となったあの「MORIYA GREEN BEER」をご存知ですか!?

このビールは2018年から守谷市役所でホップのグリーンカーテンを育て、そのホップを使って造ったビールなんです。

今年で2年目になりますが、今年は昨年飲めなかった人やまた飲みたいと思っている人たちに飲んでもらいたくて、生産量を増やすべく、下記の団体に手伝ってもらっています。


MORIYA GREEN BEER

ホップを育ててくれる協力団体(緑化推進団体)等
学校、企業、団体名
守谷小学校 御所ケ丘中学校
イオンタウン守谷 守谷有機農園クラブ(有志)
守谷市役所  

このビールは飲めば飲むほど、守谷が”美しいまち”になるという素晴らしいビールです

なぜかというと、このビールは守谷市が進めているグリーンインフラ(自然を生かしたまちづくり)施策の一環としてつくられたビールであるため、売り上げの一部を負担金という形で酒屋さんからご負担いただき、その負担金を翌年度のホップの苗や肥料代に使います。

  1. ホップでグリーンカーテンを育てます⇒環境に配慮した緑化推進
  2. 育ったホップを使ってビールを造ります⇒守谷市の新たな特産品、地域の活性化
  3. ビールを使って市外にもPR⇒シティプロモーション
  4. この取組を知って、グリーンカーテン栽培に参加(団体や市民)⇒自然に触れ合う機会の創出、緑化啓発

つまり、グリーンカーテンが増えるということは、ホップの生産量も増え、ビールも増え、負担金が増え、さらにホップの苗が増えるという、みんなが得する仕組みになっています。

みんなで飲んで守谷を緑いっぱいの”まち”にしましょう!MORIYA GREEN BEER チラシ(PDF:1,019KB)

ビールができるまで

4月 苗の植え付け

まずはホップを植えます

今年度は上記の小中学校、企業、団体の皆様にご協力いただき育てています

5月 ロープの設置

ホップは「つる科」植物で上方向にぐんぐん伸びます。
そこでロープを吊るして巻き付けます。

6月 水やりと草取り

ホップは水が大好きなので、毎日たっぷり水やりをします。
また、栄養を取られないように雑草も取り除きます。
徐々に育ってきたので肥料を追加します。


イオンタウンのホップ

8月 水やりと草取り(その2)

6月に引き続きたっぷりと水やりをします
御所ケ丘中学校(緑化委員と科学研究部)が常陽リビングから取材を受けました。

8月 市役所のホップ

今年は梅雨らしくたっぷり雨が降り、梅雨開けから急激に気温が上昇したので、ホップもぐんぐん成長しています。
少しずつホップの実もつきはじめてきました。

9月 収穫と仕込み

いよいよ育ったホップの収穫を行います。
収穫後は醸造所へ運びビールの仕込みを開始します。

ビールの醸造工程

  • 9月12日に醸造所にホップを持っていき、仕込みを行ってきました。
  • 約1箇月程度で出来上がるので、10月12日から市内で販売を開始しますので、乞うご期待ください!

写真は一部昨年醸造した時のものを使ってます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市長公室企画課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-6529

この担当課にメールを送る

本文ここまで