広報もりや2013年1月10日号
更新日:2013年1月10日
広報もりや2013年1月10日号:全26ページ(PDF:5,008KB)
全ページを一括でご覧になる際は、こちらをクリックしてください。
主な記事
- 2ページ 市長新年あいさつ
- 4ページ 平成24年度行政評価結果
- 6ページ 情報ひろば
- 10ページ 子育てカレンダー
- 12ページ 所得税の確定申告と住民税申告
- 16ページ 20歳から全員加入!国民年金
- 18ページ もりや市民大学聴講生募集
- 21ページ 生涯学習コーナー
- 24ページ フォトニュース
〈表紙写真〉
- 空高く揚げよう! 親子たこづくり教室
- 市長新年あいさつ:地域の絆を深め、市民パワーによる「住みよさ日本一」のまちづくり
- 守谷市民憲章
- 第29回守谷ハーフマラソン 交通規制
- 守谷ハーフマラソン開催に伴う時間変更(窓口・バス)
- 平成24年度行政評価結果
- 平成24年度行政評価結果 主な施策の達成状況と次年度の方向性
〈お知らせ〉
- こころを知って学べる出前講座(講師派遣)
- 茨城県特定最低賃金改定
- 守谷市景観計画の変更
〈情報ひろば:開催〉
- 人権相談所開設
〈情報ひろば:お知らせ〉
- 市のごみ排出量・資源物回収量:11月
- 選挙結果(第46回衆議院議員総選挙、茨城県議会議員守谷市選挙区補欠選挙)
〈情報ひろば:開催〉
- 臨床心理士会「第14回こころの健康電話相談」
〈情報ひろば:募集〉
- 元気いばらき就職面接会参加者(筑西会場)
- 人工肛門・人工ぼうこうの方の勉強会(県委託事業)
- 生活習慣病予防市民公開講座
- 市営薬師台住宅入居者募集
〈情報ひろば:募集〉
- 簡単・ヘルシー・男の料理! 男性のための健康料理教室
- 就職支援セミナー「就職カレッジ」
- 県立土浦産業技術専門学院 平成25年度学院生(追加)
- パブリック・コメント(意見公募制度) 守谷市食育推進計画(案)
〈情報ひろば:お知らせ〉
エコライフを楽しもう! ガス・石油ファンヒーター編
〈子育て支援情報〉
- 2月の子育てカレンダー
- 虐待相談通報窓口、家庭児童相談室、育児相談
〈子育て支援情報〉
- 子育て支援センター「ねっこ」うんどうかい 出場者募集
- 食育事業 パパクック2 参加者募集!!
- 子育てお助け講座「子どものイヤイヤ期が自分のイヤイヤ期になる前に」
- 市・県民税、所得税の申告(1)
- 市・県民税、所得税の申告(2)
- 東日本大震災により被害を受けられた方へ 所得税の申告相談会
- 市・県民税、所得税の申告(3)
- 市・県民税、所得税の申告(4)
- 新成人の皆さんへ 20歳から全員が加入! 国民年金
- 国民年金 知って安心!Q&A
- 男女共同参画コラム「あなたはできますか?(火のおこし方)」
- 永年勤続民生委員・児童委員表彰
- アーカス情報「ビデオ・インスタレーションとは?」
- バスの時刻表が携帯電話から見られます!
- リサイクルする習慣へのきっかけづくりに… 第4回もったいない市
- もりや市民大学 聴講生募集!!
〈守谷市民活動支援センター「市民活動サロン」〉
- 書道展 小松原筑穂と仲間展
- つるし飾り募集
- 助成金申請講座
- 全国大会出場者紹介
- スポーツ・文化活動を奨励します
- 国際交流員ヨークさんの両親のMORIYA滞在記
〈生涯学習コーナー〉
- 守谷市公民館事業(1月のスポレク)
- 中央公民館事業(1月の筋トレ&シェイプトレーニング/舞台技術講座/女性ゼミへようこそ)
- ふれあい体験教室 守谷書道クラブ
- 第28回守谷市美術作家展 ボランティアスタッフ募集
- 第2回クラリネットアンサンブルチャリティーコンサート
〈生涯学習コーナー〉
- もりや学びの里・東板戸井集会所 休館
- 第19回郷州公民館まつり
- 第12回北守谷公民館地域ふれあいまつり
〈生涯学習コーナー:としょかんへいこう!〉
- 「図書館見学会」に参加してみませんか?
- おはなし会においでよ!
- 平成25年度ブックスタートボランティア募集
- 図書室の臨時休室
- 開館時間変更
〈MORIYAフォトニュース〉
- 大野小学校児童がお米を贈呈
- 交通事故防止街頭キャンペーン
- 市民バレーボール大会
〈MORIYAフォトニュース〉
- もりやクリスマスファンタジー2012
- 人権週間「人権啓発研修会」
- 環境美化の日
- 第6回地域安全・暴力追放市民大会
- ヘルシー保健師だよりvol.67「子どもの救急 事故予防」
- 1月の納期
- 粗大ごみ収集日
- 2月のし尿収集日
- 休日・夜間緊急診療所
- 人口と世帯数
- メールもりやに登録を!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
