更新日:2023年5月19日
保育所は、保護者が働いていたり、病気などのために家庭で保育ができないお子さんを保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です。
小学校入学前の幼児教育の場である幼稚園とは異なり、「集団生活に慣れさせる」「下の子に手がかかる」などの理由では保育所に入所することはできません。
なお、クラス区分は入所年度の4月1日現在の年齢で決定されます。年度途中に誕生日を迎えても、クラス区分は変わりません。
認可保育所、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業所(以下「保育所」といいます。)に入所申込みできるかたは、保護者が次のいずれかの理由で、お子さんを保育できない場合に限ります。
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
新制度に伴い、保育所を利用する際に給付認定を受ける必要があります。
保育所入所に係る申込書類・届出書類については、次のページからダウンロード可能です。
申込児童お一人あたりの受付にかかる時間は、20分程度と見込まれます。(きょうだい同時で申し込む等の場合は、さらに時間を要します。)
申込みの際は時間に余裕を持ってお越しくださいますようにお願いします。
4月入所の受付(一次受付:令和4年11月1日から11月10日まで、二次受付:令和5年1月16日から2月17日まで)は終了しました。
受付開始日:令和5年3月1日(水曜)
最終締切日:令和5年12月28日(木曜)
令和5年度保育所入所申込み(随時受付分)各回の締切日一覧(PDF:63KB)
申込書類に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、すくすく保育課窓口にてお申し込みください。
令和5年度の保育所入所の詳しい申込方法や、各施設の概要を紹介しています。
内容をご確認のうえ、お申し込みください。(窓口にて冊子を配布しています。)
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用調整対象者数 | 67 |
36 | 6 | 9 | 0 | 1 | 119 |
利用承諾者数 | 3 |
6 | 1 | 1 | 0 | 0 | 11 |
利用保留者数 | 64 |
30 | 5 | 8 | 0 | 1 | 108 |
直近の利用調整結果を掲載しています。守谷市内の保育所への入所申込みについて集計しています。
(転園希望者を除いた数字となります。)
次のページをご確認ください。
次回利用調整の受付締切日は、令和5年5月31日(水曜)です。
〇:3名以上の空き、 △:1~2名の空き
クラス | 施設名 |
---|---|
0歳児 | 〇:アイグラン保育園守谷駅前、守谷きらっと保育園、山ユリの丘小規模保育園 |
1歳児 | 〇:そらまい守谷保育園、アネシスナーシング保育園 |
2歳児 | 〇:つくば国際松並保育園、もりり保育園、守谷わかば幼稚園 |
3歳児 | 〇:(該当施設なし) |
4歳児 | 〇:わかばのもりキラリ保育園、momなないろ、守谷きらっと保育園 |
5歳児 | 〇:わかばのもり保育園、momなないろ、守谷きらっと保育園 |
クラス | 施設名及び受入可能期間 |
---|---|
0歳児 |
|
1歳児 |
|
2歳児 | (該当施設なし) |
3歳児 | (該当施設なし) |
4歳児 | (該当施設なし) |
5歳児 | (該当施設なし) |
年度途中からの入所予定者がいる施設で受入可能な場合には、それまでの期間を活用した短期間入所を希望されるかたについて、利用調整のうえ入所決定いたします。
ただし、短期間入所を希望し入所決定となった場合には、期間満了をもって退所となり、それ以降の継続入所はできませんので、ご留意ください。
なお、同年度における短期間入所申込みと、通常の入所申込みの併願はできませんので、ご了承ください。
短期間入所後、改めて通常の入所申込みをする場合は、短期間入所を退所する月から受付します。
妊娠・出産等の理由により、短期間限定での入所を希望されるかたは、市役所すくすく保育課にご相談のうえ、お申し込みください。
「保護者が転職または退職する場合」「育児休業を取得する場合」「市外に転出する場合」など、保育所入所者が届出等の必要がある場合については、次の留意事項をご確認ください。
届出書類については、次のページからダウンロード可能です。
市内の保育所入所者が転園を希望する場合は、「転園希望届」に必要事項を記入し、父母の保育の必要性の証明書類(就労証明書等)を添えて、すくすく保育課窓口にてお申込みください。
転園希望届の受付は、新規申込者と同様の受付期間となります。
転園希望者は、新規申込者と一緒に利用調整を実施するため、必ずしも転園できるとは限りませんので、ご留意ください。
保育所の運営にあたっては、国・県・市の負担金(公費)のほか、運営費の一部を「利用者負担額」として保護者のかたにご負担いただきます。
月額料金は公立、私立とも同額です。
4月分から8月分の負担額は前年度の市区町村民税所得割額により、9月分から3月分の負担額は当年度の市区町村民税所得割額により、それぞれ算定します。(父母合算で算定します。)
保育料の支払いに関する証明書の交付を希望される場合は、「保育料領収済通知書 発行願」を市役所すくすく保育課にご提出ください。(ただし、交付できるのは市で保育料を徴収している場合に限ります。)
原則、入金確認済であれば、即日発行いたします。(10分程度お時間をいただきます。)
当日は運転免許証等の身分証明をご持参ください。
「84円切手を貼った返信用封筒」の添付が必要です。発行願を受領次第、返送いたします。
守谷市民のかたが、市外の保育所入所を申し込む場合(転出予定含む)は、申込みの流れが市内の保育所入所の場合と異なります。
次の案内をよくご確認のうえ、お申し込みください。
市外の保育所入所を申し込む場合について(PDF:266KB)
守谷市の保育所について、受入枠以上に申込者がいる場合は、入所が決まらない場合があります。
守谷市に住所があり、保育所入所を申し込んだが利用保留となっている児童(ただし家庭での保育が可能と認められる児童を除く)については、守谷市認証保育制度の利用ができます。
この制度は、市が認証した認可外保育施設において、保育料が軽減されるものです。
令和5年度 認証保育園の利用についての注意事項(ご案内)(PDF:331KB)
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
キッズサポート保育園守谷園 | 0297-20-0200 |
(注記)「キッズサポート保育園 南守谷駅前園」は、令和4年12月1日をもって「キッズサポート保育園 守谷園」と統合しました。
保育所入所申込みをした翌日以降
守谷市役所が発行する「施設等利用調整結果通知書(利用保留)」を持参のうえ、認証保育園に直接お申し込みください。「施設等利用調整結果通知書(利用保留)」が発行される前に認証保育制度を利用したい場合は、発行後に持参ください。
保育年齢 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|
0歳児 |
30,000円 | 15,000円 |
0円 |
1歳児 | 30,000円 | 15,000円 | 0円 |
2歳児 |
25,000円 | 12,500円 | 0円 |
3歳児 |
幼児教育・保育の無償化により 0円 | ||
4歳児 | |||
5歳児 |
企業が従業員のお子さまを預かるために設置した保育施設ですが、定員には「地域枠」といわれる従業員以外の保育を必要とするお子さまを預かるための受入枠を設けている施設があります。
認可外保育施設に分類されますが、一定の施設基準や保育士の配置基準を満たしています。
詳細は直接施設にお問い合わせください。
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
花きりんKids | 守谷市百合ケ丘三丁目2618番地の1 | 0297-46-2880 |
守谷松並青葉のぞみ保育園 | 守谷市松並青葉四丁目23番地7 | 0297-21-4001 |