カバー用フィルムのかけ方
更新日:2014年3月19日
図書館の本は、破損や汚れ防止のため、カバー用フィルム(以下、ブッカー)が貼ってあります。本の装備の最も基本的な技術のひとつである、ブッカーの貼りかたについて説明します。
手順1
ブッカーを本より天、地、左、右とも、2センチメートル程度大きくカットします。(基本の大きさです。本の大きさによって調整してください。)
アドバイス
背の部分は包んで小口部分から2センチメートル程度大きくします。
手順2
本にカバーがかかっている場合は、カバーの内側に折込む部分の4角を写真のようにななめにカットします。
アドバイス
カバーの折込部分が大きいとブッカーと表紙との接着面積が少なくなるため、あらかじめ角から斜めにカットします。
手順3
本の位置を決めます。ブッカーのハクリ紙の面を内側にして2つに折り、間に本を差込みます。
アドバイス
きちんと本を奥まで押し込んでください。ブッカーの上下4角も良く合わせてください。
手順4
ブッカーを開き、本の背の位置をハクリ紙に鉛筆で印をつけます。
アドバイス
本が動かないよう注意してください。
手順5
本を一時的によけて、ブッカーのハクリ紙を手前からおおよそ4センチメートル程度めくり、写真のように折り曲げます。
手順6
本の背を手順4でつけた印に合わせ、かつ左右のスペースも同じように合わせ手前のハクリ紙をはがしたブッカーの粘着面に本の小口側を降ろします。2センチ程度粘着面に接着します。
手順7
接着面を上から押さえ本の端をブッカーに貼り付けます。
手順8
ブッカーと本を一緒に裏返します。
手順9
手で本を押さえ、プラ定規などで背の方向に向け、前方に滑らせるように空気を抜きながらブッカーを貼ります。
ゆっくり空気が残っていないか確認しながら貼ってください。
アドバイス
- プラ定規は、少し厚めの物が使い易いと思います。
- 定規は、手前を斜めに持ち上げて背の方向に押しつけながら滑らせます。
- ミゾがある本は、ミゾの部分も定規でしっかり押し付けて貼って下さい。
手順10
本をしっかり抑えながらブッカーを持ち上げ、背の部分に接着します。
アドバイス
- ブッカーとはがしたハクリ紙を一緒につまんで持ち上げると良いでしょう。
- 背の部分は空気が残りやすいので空気が残っているか確認してください。残っている場合は指で良く空気を抜いてください。
手順11
ブッカーを手順9と同じようにプラ定規を使って空気が入らないように貼ります。
アドバイス
- 小口側までいったらハクリ紙を完全に剥がしてください。
- 空気が残っていないか確認してください。
手順12
小口側上下4隅のブッカーを切り取ります。
アドバイス
ブッカーは、内側に巻き込んで貼った時、本からはみ出ないよう少し斜めにカットします。
手順13
ブッカーの背から2~3センチメートル程度離して少し斜めに切り込みを入れます。上下同じように4箇所入れます。
カバー用フィルムの切れ込みが完了しました。
手順14
前小口側のブッカーを内側に折りこんで貼ります。
アドバイス
- ブッカーは、中央を持って貼り、空気を抜きながら貼ります。
- 両手を使って貼っても結構です。
- 手前から空気を抜きながら貼ってください。
手順15
本体を一時はずしてカバー中央部の切れ込みを入れたブッカーを内側に貼ります。天地両方貼ります。
手順16
本体をカバーの中に戻します。
アドバイス
- 本体がブッカーに貼り付かないよう注意してください。
- カバーが無い本は、直接本体にブッカーを貼り、折込部分はカットしてください。
手順17
天地部分のブッカーを内側に貼ってください。
アドバイス
カバーに表紙がきちんと入っているか確認してから貼り付けてください。
手順18
反対側も同様にブッカーを貼り終わったら完成です。
