このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで
サイトメニューここまで

本文ここから

守谷の七不思議

更新日:2022年8月31日

花の咲かない桔梗

平将門たいらのまさかどは、いくさのときにはいつも自分じぶんにそっくりな七人しちにん影武者かげむしゃれていたので、てきはどれが本物ほんものの将門なのかわからず、苦戦くせんしていました。

そのころ将門とあらそっていた藤原秀郷ふじわらのひでさとには、桔梗ききょうというのとてもうつくしいむすめがいました。

そこで秀郷は、将門の弱点じゃくてんさぐるため、桔梗の身元みもとかくして、将門のおよめさんにしました。

将門と平貞盛たいらのさだもり・藤原秀郷のたたかいの中で、将門があやまって泥田どろだちると、これを守谷もりやしろからていた桔梗は、貞盛に合図あいずおくりました。

そのおかげで貞盛は、本物ほんものの将門を弓矢ゆみやることができました。

このあと、桔梗は城をしましたが、ってきた将門の家来けらいころされてしまいました。

桔梗が殺されたあたりは、やがてだれいうとなく「桔梗ケ原ききょうがはら」とばれるようになりました。

そして、殺された桔梗のうらみによるものなのか、桔梗ケ原にえる桔梗は、はなかなかったそうです。

桔梗ケ原は、現在げんざいのみずき一部いちぶということですが、くわしい場所ばしょはわからなくなってしまいました。

村上むらかみ春樹はるきちょ「平将門伝説でんせつ」ほか)

平将門伝説

平将門の影武者については、平将門伝説のしちづかを見てみよう。

シラサギの霊

いまから400ねんぐらいまえ戦国せんごく時代じだいのことです。現在げんざい取手市とりでし下高井しもたかいに「高井城たかいじょう」というおしろがありました。

殿様とのさま相馬そうま胤永たねながといい、守谷城もりやじょうの殿様相馬治胤はるたねおとうとで、武勇ぶゆうすぐれていることで有名ゆうめいでした。

あるとき、胤永はおおくの家来をれて、守谷もりやぬまのあたりにりにました。

しかし、このはどうしたことか、一匹いっぴき獲物えものることができません。

あきらめて城にかえろうとしたとき、一羽いちわのシラサギが胤永たちのほうかってりてくるのがえました。

胤永は「これはよい獲物だ」とゆみ満月まんげつのようにしぼり、シラサギに向かってびゅっとはなつとみごとに命中めいちゅう。シラサギはちゅうをくるくるとまわりながら、地面じめんちました。

この日の獲物はシラサギ一羽だけでしたが、胤永は上機嫌じょうきげんで城に帰ると、家来たちと酒盛さかもりりをはじめました。

やがてよるもふけたころ、どこからともなくうつくしいむすめあらわれ、ひどくかなしげなこえで「われはシラサギ みて みじかいのちながかれと いのりもあだに弓弦ゆみづるの 矢先やさきえしはかなさよ」とうたいながら着物きものそでかろやかになびかせ舞いおどるのでした。

そして、舞がわるとけむりのように消えてしまったのです。

胤永と家来たちは、この不思議ふしぎなできごとをたりにして大変たいへんおどろきましたが、やがて「これは昼間ひるま射止いとめたシラサギのれいが、いのちたれたかなしみをうったえるため娘に姿すがたえて現れたのだろう」ということになり、シラサギが落ちたあたりに小さなほこらててやりました。

また胤永は、この日以来いらい無用むよう殺生せっしょうったということです。

とき江戸えど時代じだいになると、だれかがこの祠を建てえ、薬師やくしさまをおまつりしました。

これが今にのこ奥山本田おくやまほんでんの薬師どうです。

広報こうほうもりや「郷土きょうど歴史れきし」(昭和55年8月10日発行号))

血を流す大杉

安永あんえい9ねん(1780)ごろ、守谷城もりやじょうあと雑木林ぞうきばやし茅原かやはらになっていて、まる北東ほくとうのあたりには、一本いっぽんおおきなすぎがありました。

宝永ほうえい(1751~1764年)のころ、城跡しろあとの木を全部ぜんぶのこらずろうとしたことがあったのですが、この木を切りはじめると傷口きずぐちからながてきたのです。

きこりひとたちはみなおそろしがって、近付ちかづくこともできなくなってしまいました。

こうして、この杉の木だけが残されることになりました。

杉の木を残したおかげでしょうか、だれもたたられなかったそうです。

今泉いまいずみ政隣まさちかちょ関宿せきやど伝記でんき」)

史跡

守谷城址(市指定文化財)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。地図(もりやマップで表示します)

寅薬師と御手洗池

野木崎のぎさき正安寺しょうあんじまつられている寅薬師とらやくし如来にょらいは、とく病気びょうき霊験れいげん(注記)があるといわれています。

目の病気にかかったひとは薬師さまにおまいりし、てらからすこはなれたところにある御手洗池みたらしいけみずで目をあらうと、たちまちに病気がなおるというので、お参りに来る人は竹筒たけづつに水をもらうのがならわしだったということです。

また、今はありませんが、御手洗池の水で瑠璃るりすいという目薬めぐすりをつくっていました。

注記

霊験とは

人のいのりやねがいにおうじてかみほとけしめ不思議ふしぎちからあらわ

(広報もりや「郷土の歴史」(昭和55年6月10日発行号))

彫刻

寅薬師如来(市指定文化財)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。地図(もりやマップで表示します)

玉屋の離れ座敷

明治めいじ10年代ねんだいのころのことです。

守谷もりや近辺きんぺんきを東京とうきょう商人しょうにんが、ぼんつき集金しゅうきんまわり、玉屋たまやという料理りょうり旅館りょかんまることになりました。

玉屋ではなじみのきゃくだったのでおくはな座敷ざしきとおしたのですが、それがかえってあだとなってしまって、商人しょうにんはそのよるしのんだぞくおそわれ、あつめたおかねうばわれてしまいました。

さて、利根とねがわ反対側はんたいがわさきむらに、山崎やまざき宗右衛門そうえもんという廻船かいせん問屋どんや(注記)がいました。

東京の商人はこの廻船問屋とも取り引きがあったので、昼間ひるまっていたのですが、商人が襲われた夜、宗右衛門はおそろしいゆめたのです。

それは、東京の商人が血だらけの姿すがたとなって枕元まくらもとち、「宗右衛門さん。わたしはこんな姿になってしまった」とかなしげなこえでいうと、姿をしたのです。

つぎあさらせをいた宗右衛門が玉屋にけつけると、商人はむしいききていましたが、もなくくなりました。

この事件じけん以来いらい、玉屋の離れには亡霊ぼうれいるといううわさがったそうです。

なお、この玉屋は八坂神社やさかじんじゃのとなりにあったとされています。

注記

廻船問屋とは

江戸えど時代じだいふねあつかいをした業者ぎょうしゃ

(広報もりや「郷土の歴史」(昭和46年6月10日発行号))

三夜様の榎

地元じもとでは「三夜様さんやさま」とばれているさき廿にじゅうさんそん境内けいだいに、大きなえのきがあります。

あるとき、のぼ自慢じまん若者わかものが、この木に登ることになりました。するとあしをすべらせ、ちてんでしまったのです。

しばらくしてべつの若者が登ることになりました。

今度こんどは足をすべらせないようにロープをかけて登ったのですが、そのロープがれて落ちてしまいました。

またしばらくして、別の若者が「くさりならば切れることはないだろう」といって鎖を使つかうことにしたのですが、それも切れて落ちてしまったのです。

これは榎のたたりだということになって、木に登る者はいなくなりました。

現在げんざいこの榎は、守谷市もりやし指定してい天然てんねん記念物きねんぶつです。

絶対ぜったいに登らないでください。

天然記念物

エノキ(市指定文化財)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。地図(もりやマップで表示します)

高野のお化け石

昭和しょうわ50ねんなつ高野こうや仲坪なかつぼ地区ちくにあるどうみょうおう石碑せきひに「ひとかおうつっている」として、大変たいへんさわぎになったことがあります。

ある、石碑のまえあそんでいた小学生しょうがくせいおんなが「いしに顔が映っている」としたのがきっかけとなり、近所きんじょの人たちが次々つぎつぎにいくようになりました。

ある人はかみなが女性じょせいが見えると言い、ある人は老人ろうじんの顔だと言いました。

やがてうわさが噂を呼び、7月に入ると新聞しんぶん週刊誌しゅうかんし、テレビのワイドショーでも毎日まいにちのように「高野のお化け石」として報道ほうどうされたので、大勢おおぜい見物客けんぶつきゃくせたのです。

見物客の中には石碑にお賽銭さいせんをあげる人がいて、だいぶたまったあるとき、このお賽銭がはこごとぬすまれてしまいました。

ところが、盗まれて1週間しゅうかんほどたったころ、お賽銭をかえしにた人がいました。

その人のはなしによると、お賽銭を盗んだ人がそのバイクで交通こうつう事故じここし、「これはお化け石のたたりだろうから、わりにお賽銭を返して来てくれ」とたのまれたというのです。

こんなことがあって、8月になるとますます見物客がえたのですが、秋風あきかぜくころになるとたずねてくる人もめっきり少なくなりました。

そして、だれかがスプレーで落書らくがきすると、それ以来いらい顔は見えなくなってしまったということです。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111(代表)
ファクス:0297-45-5703

この担当課にメールを送る

本文ここまで