広報もりや(アーカススタジオの日常)
更新日:2015年9月1日
- 平成27年度(2015年度)
- 平成26年度(2014年度)
- 平成25年度(2013年度)
- 平成24年度(2012年度)
- 平成23年度(2011年度)
- 平成22年度(2010年度)
- 平成21年度(2009年度)
- 平成20年度(2008年度)
- 平成19年度(2007年度)
平成27年度(2015年度)
2015年8月10日号「2015年度招へいアーティスト決定!」(PDF:229KB)
2015年7月10日号「2015年度日本人ゲストキュレーター決定!」(PDF:199KB)
2015年6月10日号「日越交流リサーチ事業・オープンディスカッション開催」(PDF:249KB)
2015年5月10日号「春の星座と人口衛星だいちの観測会・過去招へいアーティスト」(PDF:269KB)
2015年4月10日号「だいちの星座プロジェクトドキュメント展開催」(PDF:419KB)
平成26年度(2014年度)
2015年2月10日号「ヒビノホスピタル参加者募集・だいちの星座プロジェクト撮像」
2015年1月10日号「だいちの星座プロジェクト参加者募集」
2014年12月10日号「いちねんせいのさくひんてん作品展示・上映会」
2014年10月25日号「オープンスタジオに遊びに来ませんか?」
2014年10月10日号「アーティストの皆さんにインタビュー」・「イベント案内(オープンスタジオ02)」
2014年9月10日号「イベント案内(オープンスタジオ・いちねんせいのさくひんてん)」
2014年8月10日号「2014年度招へいアーティスト決定」
2014年7月10日号「2014年度ゲストキュレーター決定」・「イベント案内」
2014年6月10日号「歴代ディレクターの活躍について」・「過去の招へいアーティストの近況についてNO.3」
2014年5月10日号「過去の招へいアーティストの近況についてNO.2」
2014年4月10日号「過去の招へいアーティストの近況についてNO.1」
平成25年度(2013年度)
2013年12月10日号「ショウケースvol.7 八幡夏葵」
2013年6月10日号「今年のアーティスト・イン・スクールは松ケ丘小学校!」
2013年4月10日号「招へいアーティストがシャルジャ・ビエンナーレに選出される」
平成24年度(2012年度)
2013年2月10日号「もりやイーストキャスト3月末まで!」
2012年12月10日号「トリエンナーレに招へいアーティストが選出される」
2012年10月10日号「レジデントアーティストにインタビュー!」
2012年9月10日号「なかよし会@モリヤイーストキャスト」
2012年8月10日号「夏休みこども・こらぼ・らぼ2012」
2012年5月10日号「ソンミン・アンの作品がシンガポール美術館で収蔵」
平成23年度(2011年度)
2012年3月10日号「アワーズもりやに出張」(17ページ)
2012年2月10日号「あらためてアーカスとは?」(17ページ)
2012年1月10日号「地元!地元のアーカス」(18ページ)
2011年12月10日号「アーティストのいないアーカス」(11ページ)
2011年10月10日号「まなFES、まなCAFE」(19ページ)
2011年9月10日号「アーティストがもりやんになる9月」(16ページ)
2011年8月10日号「アーカスで”サー”卓球&アートで身体と心をリフレッシュ!」(16ページ)
2011年6月10日号「子どもたちとアーティスト」(11ページ)
2011年5月10日号「アーカス いたり いなかったり」(9ページ)
2011年4月10日号「普段のアーカススタジオ」(11ページ)
平成22年度(2010年度)
2011年3月10日号「まなFESプロジェクトスタート」(6スライド目13ページ)
2011年2月10日号「レジデントアーティストはどんなふうに選ばれているのか?」(8スライド目15ページ)
2011年1月10日号「ヒビノホスピタル」(10スライド目19ページ)
2010年12月10日号「All about my ARCUS アーカスの宝物」(6スライド目11ページ)
2010年11月10日号「オープン エンド 開かれたままの終わり」(7スライド目12ページ)
2010年10月10日号「アーティストがやってくる」(7スライド目13ページ)
2010年9月10日号「アーティスト・イン・レジデンスの季節」(9スライド目16ページ)
2010年8月10日号「国際芸術祭に参加するアーカス・アーティストたち」(12スライド目22ページ)
2010年7月10日号「アーカスで国際交流&芸術活動を共有しよう!」(10スライド目18ページ)
2010年6月10日号「おやこで楽しむアートが再びスタート!」(10スライド目18ページ)
2010年5月10日号「ロッカールームが誕生」(8スライド目15ページ)
2010年4月10日号「アーカスプロジェクト2010いばらき活動開始」(13スライド目24ページ)
平成21年度(2009年度)
2010年3月10日号「卒業アーティストたちの いま」(9スライド目16ページ)
2010年2月10日号「アーティスト・イン・レジデンスってなに?」(9スライド目17ページ)
2010年1月10日号「2010年のアーカス!」(6スライド目10ページ)
2009年12月10日号「アーカス1年間の総決算 オープンスタジオ」(9スライド目16ページ)
2009年11月10日号「いよいよ始まるオープンスタジオ!」(7スライド目13ページ)
2009年10月10日号「プロジェクト My Place(わたしの場所) 再始動!」(9スライド目17ページ)
2009年9月10日号「アーティストからご挨拶!」(10スライド目19ページ)
2009年8月10日号「夏のアーカス・スタジオから!」(10スライド目19ページ)
2009年7月10日号「滞在アーティスト決定!」(11スライド目20ページ)
2009年6月10日号「アーカス15年の思い出がいっぱい!」(8スライド目14ページ)
2009年5月10日号「アーカスいよいよ15年目!2」(8スライド目15ページ)
2009年4月10日号「アーカスいよいよ15年目!1」(14スライド目26ページ)
平成20年度(2008年度)
2009年3月10日号「ヴォイン・パホインの守谷探索」(9スライド目16ページ)
2009年2月10日号「日常のアーカス・スタジオから!」(8スライド目14ページ)
2009年1月10日号「あぁとの祭-守谷と取手がつくばで出会う!」(5スライド目9ページ)
2008年12月10日号「さよなら!アーティストたち!」(6スライド目11ページ)
2008年10月10日号「アーカスの活動がさらに躍進!」(7スライド目13ページ)
2008年9月10日号「アーカスの活動がいよいよ本格化!」(8スライド目15ページ)
2008年8月10日号「発見しよう、チェックしよう、身近な場所のアーカス」(11スライド目21ページ)
2008年7月10日号「アーカス2008、いよいよはじまります」(10スライド目18ページ)
2008年6月10日号「今年も活躍!かたつむりさん」(8スライド目14ページ)
2008年5月10日号「アーカスに寄せられた感想を紹介します」(7スライド目12ページ)
2008年4月10日号「アーカス、これまでとこれから」(14スライド目26ページ)
平成19年度(2007年度)
2008年3月10日号「親子で楽しむアート at アーカス・スタジオ作品展」(7スライド目13ページ)
2008年2月10日号「2月のアーカス、2つのイベント」(7スライド目13ページ)
2008年1月10日号「アーカス・プロジェクト、新しい年へ!」(10スライド目18ページ)
2007年12月10日号「クリスマスは光の展覧会で」(8スライド目14ページ)
2007年11月10日号「オープンスタジオに行ってみよう!」(6スライド目10ページ)
2007年10月10日号「滞在アーティストからご挨拶」(8スライド目15ページ)
2007年9月10日号「アーカスとかたつむりさん-ゆっくりと着実に-」(7スライド目12ページ)
2007年8月10日号「アーカスって何?」(8スライド目14ページ)
2007年7月10日号「学びの里のスタジオで活動する5名のアーティストが決定!」(10スライド目18ページ)
2007年6月10日号「今年も始動!アーカスプロジェクト2007」(7スライド目12ページ)
アーカスプロジェクトに関するお問い合わせ
アーカススタジオ
守谷市板戸井2418 もりや学びの里 内
火曜日から土曜日 午前10持から午後6時
(日曜日・月曜日・祝日は休館 /月曜日が祝日の場合は火曜日が振替となります。)
電話:0297-46-2600
Eメール:arcus@arcus-project.com
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
