請願・陳情の提出方法
更新日 令和7年1月23日
(1)記載事項
- 請願書・陳情書(以下「請願書等」という。)は、文書(邦文)で記載してください。
- 題名、趣旨及び理由を記載してください。内容は、市議会の議決事項に関するもの、市の仕事や市の公益に関するもの又は国などに意見書を出して解決を求めるような公益に関するものにしてください。趣旨は重要な部分ですので、文章は理解しやすい平易なもので、希望する事項や理由をはっきり記載してください。二つ以上の事項を要望する場合には、なるべく(1)、(2)のように箇条書きにしてください。
- 提出年月日、あて名(守谷市議会議長あて)、請願者・陳情者(以下「請願者等」という。)の住所、氏名、電話番号を記載し、必ず署名又は記名押印してください。法人など団体の場合は、団体名称、事務所の所在地のほかに、代表者の住所、署名又は記名押印が必要です。
- 請願書には、紹介議員(1名以上)の署名又は記名押印が必要です。陳情書には、紹介議員の署名又は記名押印は必要ありません。
- 議長及びその請願の内容を所管する委員会の委員は、公正な審査をするため、紹介議員となることを遠慮することになっています。詳しくは議会事務局にお問い合わせください。
(2)署名簿
- 請願者等が多い場合には、住所を記載し、署名又は記名押印した署名簿を請願書等の末尾に添え、請願書等に代表者のみの氏名を記載し、代表○○○○ほか○○人と記載してください。
- 請願書等の提出後、直近の定例会で審議する受理締切日前までに署名簿を追加で提出する場合は、議会事務局にお問い合わせください。締切日については、(5)受理事項の2を参照してください。
- 請願者等の署名の重複や記名押印がないものは、請願者等の数から除かれますので、ご注意ください。
- 署名簿には、請願・陳情(以下「請願等」という。)の題名と趣旨を記載し、署名者が請願等の趣旨に賛同したことが分かるようにしてください。
(3)添付書類
- 施設の建設や道路の整備等、場所に関する請願書等には、案内図や略図などの参考資料を添付してください。
- 内容の説明のため、参考資料等がある場合には、資料等を添付していただいても結構です。
(4)提出事項
- 請願書等は一人でも、日本人・外国人、市内在住・在勤、未成年者などを問わず、どなたでも提出できます。
- 請願書等の提出は、なるべく議会事務局(守谷市役所議会棟2階)に持参していただくか、紹介議員を通じて提出してください。
- 受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
(5)受理事項
- 提出いただいた請願書等は、議会事務局で形式や記載事項等を確認し、議長が受理します。
- 請願書等は、開庁時であれば随時受付します。ただし、定例月議会開会日(初日)の7日前に開かれる議会運営委員会の開催日前日(定例月議会開会日8日前)までに受理したものは、当該定例月議会で審議しますが、それ以降に受理したものは、次の定例月議会で審議することになります。また、誤字等による不備がある場合には訂正をお願いすることがありますので、請願書等が希望する定例月議会で審議されるように、日程に余裕を持って提出してください。
- 定例月議会は、3月、6月、9月、12月に開催されますので、審議を希望される定例月議会開会日の前月の20日くらいまでに提出してください。
- 連絡事項がある場合のために、提出者の連絡先(電話番号)を確認させていただきます。また、提出者が複数の場合、代表者を決めていただき、代表者の連絡先(電話番号)を確認させていただきます。
- 所定の形式等がありますので、事前に御相談ください。
- 請願書等は受理した後、同じ様式にするため「請願・陳情文書表」という書式に転記し議員に配付します。転記する際に軽易な文書校正(誤字脱字等の訂正や句点等)をすることがあります。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6528
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。