資源ごみ回収報奨金(集団回収)の交付制度

更新日 令和6年1月23日

守谷市では、ごみ減量化と限りある資源の有効利用を図るため、資源物を回収している団体に報奨金を交付しています。

例年、市内で約60団体の皆さまがご参加し、報奨金を得ています。

より多くのかたに資源物の回収にご協力をいただけるよう、登録団体の募集をしておりますので、多くの団体の皆さまのご参加をお待ちしています。

登録することができる団体

  • 自治会・町内会
  • 子供会
  • PTA
  • その他これらに類する団体

任意団体(営利団体や事業所での参加は不可)であれば、参加登録が可能です。

詳細はお問い合わせください。

既に実施されている団体でも、毎年登録をする必要があります。

登録をご希望する団体は、「申請書等」の集団回収団体届出書の様式をご使用ください。

報奨金を得るための要件

年度内に3回以上、資源物回収を行い、資源物回収業者で計量(売却)を行ってください。

そしてその都度、市に実績報告書の提出を提出してください。

実績報告書は、「申請書等」の以下の様式をご使用ください。

  • 資源ごみ売却実績報告書様式
  • ビン缶計量証明書(計量証明書が発行されない業者用)

対象の資源物

  • 古紙(新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙等)
  • 空き缶(スチール缶、アルミ缶)
  • 空き瓶(ビール瓶等)
  • 古布類
  • ペットボトル 等

家庭から出たもので、再生利用可能なもの

報奨金の額

1キログラム当たり5円
(ただし、合計金額に10円未満の端数が生じた場合、10円未満は切り捨て)

支払い方法

  • 口座振込
  • 現金払い

支払(市への請求)は、「申請書等」の請求書をご提出ください。

併せて団体の通帳のコピーもご提出ください。

登録団体の皆さまへ(実施における注意点)

  • 例年実施している団体でも、毎年登録いただく必要があります
  • 請求書提出時には、団体の通帳コピー(振込先がわかるもの)をご提出ください。例年、請求書に記載された名義が間違っている団体があり、振込が滞ることがあるため、ご確認お願いします。
  • 報奨金は毎年5月初旬にお支払をします。支払がされるまで、口座名義は変更しないでください
  • 資源物回収を行っても、市に報告書を提出いただかないと報奨金を支払できません。市への報告を忘れない様にお願いします。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。