ダイバーシティ宣言
更新日 令和6年1月24日
守谷市では、年齢や性別、国籍、障がいの有無、性的指向・性自認等にかかわりなく、一人ひとりの人権が尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会、多様性が受容される社会「ダイバーシティ社会」の実現に向けて、令和5年3月23日、「守谷市ダイバーシティ宣言」を制定しました。
宣言文
急速な人口減少社会の進展や少子高齢化、経済・社会のグローバル化の進行など、社会情勢は大きく変化しています。
このような中、活力があり、持続可能な地域社会をつくるためには、多様な人材の活躍により、ニーズの変化や急激な環境の変化などのリスクへの対応力を高めることが重要です。
その実現のためには、年齢や性別、国籍、障がいの有無、性的指向・性自認等にかかわりなく、一人ひとりの人権が尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会、多様性が受容されるダイバーシティ社会の実現が求められています。
私たち守谷市は、ダイバーシティ社会の実現に向けて次のことに取り組むことをここに宣言します。
- 年齢や性別、国籍、障がいの有無、性的指向・性自認等にかかわらず、互いに認め合い一人ひとりが自分らしく暮らすことができるまちをめざします。
- 一人ひとりが充実した生活を送ることができるよう、それぞれの価値観やライフスタイルの違いを尊重し、ワークライフバランスに配慮した環境整備をすすめます。
- 多様性を認め合い、インクルーシブなまちづくりに向けた意識醸成を行うとともに、固定観念にとらわれない新しい価値を創出できる人材を育成することで、誰一人取り残さない「ダイバーシティもりや」の実現をめざします。
令和5年3月23日 守谷市長
いばらきダイバーシティ宣言に賛同しました
茨城県では、ダイバーシティ社会を実現するため、ダイバーシティの考え方を広く共有し、協力し合うことが必要不可欠であるという考えのもと、この趣旨に賛同し、宣言を行う企業・事業所・団体を募集しています。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 人権推進課
〒302-0104 茨城県守谷市久保ケ丘一丁目19番地2(文化会館内)(外部リンク)
電話:0297-48-7911 ファクス番号:0297-20-6017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。