守谷B地区まちづくりふれあい会 活動紹介
更新日 令和6年8月20日
令和6年度
夏休みの宿題を一緒に終わらせよう!
7月30日(火曜)に、もりりん中央にて小学4年生から小学6年生、中高生を対象とした「夏休みの宿題を一緒に終わらせよう!」イベントを開催しました。
午前の部では、小学生が中高生のお姉さんお兄さん、大人に勉強を教えてもらい、午後の部では、友達を一緒に勉強できるスペースとして開放しました。
1時間学習し、15分の休憩をはさみながらみんな頑張りました!
軽食として、パン又はおにぎり・ジュース・ミニゼリーを配布しました。
(参加者) 小学生14名、中高生8名
(スタッフ)指導スタッフ6名(高校生3名、中学生2名、その他1名)
サポートスタッフ4名(民生委員児童委員3名、その他1名)
防犯講演会
7月20日(土曜)に茨城県取手警察署 地域課守谷地区交番所長を講師にお迎えして、自転車の乗り方・SNSによる詐欺・車の窃盗等についてお話いただきました。
実際身近で発生した事例を知ることで、防犯への意識が高まりました。
茨城県警察防犯アプリの「いばらきポリス」を活用し、情報を知り、対策を行っていきたいとの声が多くありました。
ふれあいReユース 第1回 お渡し会を開催しました!
ふれあいReユースの第1回お渡し会を6月29日(土曜)に開催しました。
守谷B地区まちづくりふれあい会では、お子様の成長や卒業で不要になった体操服を地域で必要なかたに繋ぐ活動をしています!
回収は守谷市役所・もりりん中央(中央公民館)・中央図書館に回収BOXを設置して、通年で回収しています。
ご自宅に眠っている黒内小学校・守谷小学校・守谷中学校・愛宕中学校の体操服がありましたら、ぜひ回収BOXにお持ちください。
Reユース対象(現行モデルのもの):
黒内・守谷小学校の体操服・ジャージ
守谷・愛宕中学校の体操服・ジャージ
・事務局で回収後、メンテナンスをしてお譲りできる状態にします
お問い合わせ先
ふれあいReユース事務局
メール:fureaireyusu@gmail.com
あいさつキャンペーン(5月、10月)
守谷C地区まちづくり協議会と合同で、あいさつキャンペーン(あいさつ運動)を実施しました。
朝から元気なあいさつを返してくれました。
5月実施期間
5月27日(月曜)から5月31日(金曜)まで
(予定)10月実施期間
10月28日(月曜)から11月1日(金曜)まで
令和5年度
ふれあいひなまつり
3月2日(土曜)に「守谷ひなまつり」会場となっている栄町公民館にて子ども達も楽しめるイベントを開催しました!
(1)ひなまつり写真を撮影しよう
フォトスポットを設置しました。その場で撮影した写真を1枚プレゼントします。ご自身のスマホ等でもお好きに撮影していただけます。
(2)フォトフレームをつくろう
撮影した写真を貼れるフォトフレームを親子で作ります。
(3)消しゴムハンコでエコバッグをつくろう
消しゴムはんこを使い、自分だけのマイバックを作れます。
守谷駅東口お正月イルミネーション(令和5年12月27日から令和6年1月10日)
令和5年12月27日(水曜)から令和6年1月10日(水曜)のお正月シーズンにもイルミネーションを設置しました。
守谷駅東口クリスマスイルミネーション(11月24日から12月25日まで)
11月25日(土曜)から12月25日(月曜)の1か月間、守谷駅東口ロータリーの植樹や時計台をイルミネーションで装飾しました。
駅前がとても明るくなりました。
敬老会
10月22日(日曜)にもりりん中央(ホール)で、守谷C地区まちづくり協議会と合同で敬老会を開催しました。
数年ぶりの対面開催ということで、多くのかたが参加し、出演者と共に会を盛り上げました。
ウィンドアンサンブル守谷では懐かしい音楽で懐かしみ、ひょっとこ踊りでは海老原町の子どもたちが伝統の踊りを披露し、クイズ大会では景品をかけて盛り上がり、ベートーベン鈴木さんでは「日本全国酒飲み音頭」から始まり「守谷音頭」ではステージ上で踊り、会を締めくくりました。
守谷B地区まちづくりふれあい会防災講演会
9月2日(土曜)に松並東自治会館で守谷B地区まちづくりふれあい会防災講演会を行いました。
「身近な自然災害リスクと防災対策」と題して、守谷市にお住まいの防災士のかたに講演をお願いしました。
守谷市の地域特性と災害リスクなどについて詳しく解説いただき、身近なこととして、聴講することができました。
あいさつキャンペーン(6月、10月)
守谷C地区まちづくり協議会と合同で、あいさつキャンペーン(あいさつ運動)を実施しました。
朝から元気なあいさつを返してくれました。
6月実施期間
6月5日(月曜)から6月9日(金曜)まで
10月実施期間
10月23日(月曜)から10月27日(金曜)まで
令和4年度
ふれあいReユース
3月10日より小・中学校の不要になった体操服の回収をスタートしました。
皆さんのご協力で少しずつ体操服が集まってきています。
回収は守谷市役所・もりりん中央(中央公民館)・中央図書館に回収BOXを設置して、通年で回収しています。
ご自宅に眠っている黒内小学校・守谷小学校・守谷中学校・愛宕中学校の体操服がありましたら、ぜひ回収BOXにお持ちください。
必要なかたへ橋渡しをさせていただきます。
ご興味のあるかたは、是非お越しください。
問い合わせ
ふれあいReユース事務局
メール:fureaireyusu@gmail.com
守谷駅東口クリスマスイルミネーション
クリスマスシーズンの約1か月間、守谷駅東口ロータリーの植樹や時計台をイルミネーションで装飾しました。
足を止めて写真を撮る人の姿も見られ、「駅前が明るくなった」との声も聞くことができました。
活動キャップを作製しました!(11月)
守谷B地区まちづくりふれあい会の活動やイベントで着用するキャップを作製しました。
オレンジ色に「ふれあい会」のキーワードが目印のこのキャップを見かけたら、ぜひお声がけくださいね!
あいさつ運動(6月、10月)
守谷C地区まちづくり協議会との合同開催で、あいさつ運動を実施しました。
6月の雨の日も、10月の寒空の下でも、子どもたちや地域のかたがたと、元気いっぱいにあいさつを交わしました。
10月のあいさつ運動では、守谷B地区まちづくりふれあい会のあいさつ運動用のぼり旗を新調しました。
- 6月のあいさつ運動(6月6日(月曜)から6月10日(金曜)まで)
- 10月のあいさつ運動(10月24日(月曜)から10月28日(金曜)まで)



令和3年度
親子ふれあいひなまつり 令和4年2月28日(月曜)
「守谷ひなまつり」との協賛で、親子で楽しめるひな祭りイベントを実施しました。
展示されている「つるし雛」を活用したフォトスポットを設置し、撮影した写真をその場でプリントしてプレゼントしました。
また、撮影した写真や好きな写真を貼れるオリジナルフォトフレーム作りも併せて実施し、親子で楽しく作る姿を見ることができました。
(備考)
本イベントは、十分な新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。


市長との意見交換会「地域の理想実現ミーティング~地区別編~」
守谷C地区まちづくり協議会と合同で、市長との意見交換会に参加しました。(8月7日(土曜)開催)
各まちづくり協議会の取り組みについての報告や今後の活動を検討するにあたっての疑問点など、市長や教育長と活発に意見をやりとりする様子が見られました。
守谷B地区内の地域では、青パトを活用した防犯パトロール実施しており、その講習会の市内会場での開催を要望したところ、中央公民館での講習会が実現されました。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。