過去の取組み(クラウドファンディング)
更新日 令和7年1月23日
過去に実施した、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングをご紹介します。
(受付終了)守谷市地域クラブ活動応援サポート
今、子どもたちがやりたいことを応援する!将来を担う子どもたちへできること
プロジェクトの目的
学校の働き方改革や生徒のスポーツ・文化環境に対するニーズの多様化等により、国や各県おいては中学校部活動を廃止し、子どもたちの活動場所を部活動から地域のクラブ活動へ移行する方向性を示しています。
部活動は、将来を担う多くの子どもたちが、努力すること!力を合わせること!友情を育むこと!勝利の喜び!敗北のくやしさ!など、さまざまなことを学ぶ場であり、その大切な経験は子どもたちを大きく成長させ、今後の人格形成に大きな影響を与えます。
守谷市では、子どもたちのスポーツ・文化芸術活動の機会が失われることのないよう、子どもたちのニーズに応え、「今、子どもたちがやりたいことを応援する!」地域クラブを整備するため、この「クラウドファンディングプロジェクト」を実施いたします。
寄附募集期間
令和6年10月3日(木曜)から12月31日(火曜)90日間
寄附金の使い道
- 学校部活動にはない新しいスポーツ競技、文化芸術活動の体験活動や新しいクラブの創設費用
- 各種目の専門コーチの雇用費用
- 地域クラブ活動を安全に行うための指導者講習会の開催費用
- 地域クラブ活動に必要な備品の購入費用 など
プロジェクトに関する問合先
守谷市役所 教育委員会 生涯学習課 スポーツ推進室
電話:0297-21-2686(直通)
(受付終了)守谷市地域クラブ活動応援サポート
守谷市の中学校地域クラブ活動を成功させ、子どもたちを笑顔にしたい。
子どもたちが将来にわたり継続してスポーツ・文化活動に親しむことができるよう、学校と地域が協働・連携した環境を整備するための財源が不足しています。
守谷市の子どもたちのためにご協力をお願いします。
プロジェクトの目的
本プロジェクトは、子どもたちの多様なニーズに応え、スポーツや文化に親しむ機会を創出し、より専門的な指導が受けられるようするなど、子どもたちが明るく豊かな未来を築くうえで重要な役割を果たしている守谷市中学校部活動を地域が主導となって支えるプロジェクトです。
中学校部活動を学校から地域クラブ活動へ移行することで、学校と地域が「協働、連携、融合」することを目指しています。
寄附募集期間
令和5年11月22日(水曜)から令和6年2月19日(月曜)90日間
寄附金の使い道
- 子どもたちのニーズに応えるための新たな種目(硬式テニス・ダンス等)の創設費用
- 子どもたちがクラブとして大会に参加するためのユニフォームの費用
- 大会等に参加する際の交通費・バス借り上げ料等
- 子どもたちが専門的な指導を受ける機会の提供するために必要な地域指導者の雇用費用
- 本事業に関わる地域指導者の育成費用
プロジェクトに関する問合先
守谷市役所 教育委員会 生涯学習課 スポーツ推進室
電話:0297-21-2686(直通)
(受付終了)新型コロナウイルス感染対策支援
子どもたちの笑顔を守りたい!新型コロナウイルス感染対策を徹底し、安心・安全な集団生活を!

このプロジェクトでは、6月1日から通常登校が始まった小中学校の児童生徒や未就学児等を対象にした新型コロナウイルス感染予防支援を行います。
子どもたちが安心して集団生活を送れるようにしたいと考えています。
寄附受付期間
令和2年6月17日(水曜)から令和2年8月31日(月曜)まで
寄附金の使い道
子どもたちの新型コロナウイルス感染予防支援
- 感染リスクを最小限に抑えるための備品・消耗品確保と環境づくり
- 今後の情勢の変化等に合わせた素早い支援
(受付終了)茨城国体2019
寄附受付期間
令和元年5月28日(火曜)から令和元年9月30日(月曜)まで
寄附金の使い道
- おもてなしブース開設(地元産の食材を使用した料理の提供)
- 花いっぱい運動(選手団を花いっぱいで迎えるプランターの設置)
- 手作り応援のぼり旗(市内小中学校が手作りした応援のぼり旗の設置)
- 応援観戦(応援グッズの制作及び配布)
このページに関するお問い合わせ
市長公室 財政課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6529
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。