熱中症を予防しましょう
更新日 令和6年1月23日
熱中症に注意しましょう!
熱中症は、高温多湿な環境にいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけではなく室内でも起こり、大量の発汗、吐き気や倦怠感などの症状が現れます。
5月~7月
だんだん暑くなってくる季節です。暑さに慣れていないので熱中症になりやすい時期になります。無理をせずに休息をとりましょう。
8月
危険な暑さが続きます。イベントが多い時期になるので、人混みのなかでは十分な注意が必要です。
9月~10月
残暑厳しい季節です。油断せずに体調を整えながら過ごしましょう。
熱中症の予防方法
暑さを避けましょう
- 天気予報を参考にし、暑い日や時間を避けて外出や行事の日時を検討しましょう。
- 冷房を入れる、扇風機も利用しましょう。
- 日傘や帽子を使い、直射日光を避けましょう。
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。
こまめに水分を補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給することを意識しましょう。
- 室内でも家の外でもこまめに水分補給をしましょう。
- 汗をかいたときには、塩分の補給も大切です。
- アルコール飲料は尿の量を増やし、体内の水分を排泄してしまうため汗で失われた水分をビール等で補給しようとする考えは誤りです。
体調管理に注意しましょう
- バランスの良い食事をとりましょう
- 十分な睡眠時間を確保しましょう
- 体調の悪い日は外出を避けましょう
乳幼児や高齢者は特に注意が必要です
乳幼児
- 乳幼児は体温の調整機能が未熟のため、熱が体にこもりやすいです。顔が赤くなっていないか、汗をたくさんかいていないか、十分に観察をしましょう。
- 自分で水分補給したり、衣服を調整することが難しいため、周りの大人がこまめな水分補給を促し、適切な服装を選択しましょう。
- 晴天の場合、照り返し等で地面に近いベビーカー内は気温が2度上昇することもあります。長時間の外出には十分注意しましょう。
高齢者
- 体温調整機能が低下し、「暑い」と感じにくくなります。ご自身の体感だけではなく、温度計や湿度計の数字も参考に、服装選びや冷房の調整を行いましょう。
- 体内の水分量が減少しています。3度の食事の他に、就寝の前後や入浴の前後など、のどが渇く前に積極的に水分をとるようにしましょう。
- バランスの良い食事と睡眠時間を確保し、体調を整えましょう。
熱中症を疑ったときは
熱中症の症状
- 手足がしびれる
- めまい、立ちくらみがある
- 筋肉のこむら返りがある(痛い)
- 気分が悪い、ボーっとする
- 頭ががんがんする
- 吐き気がする、吐く
- からだがだるい
- 意識が何となくおかしい
- 返事がおかしい
- まっすぐ歩けない
- 体があつい
熱中症の応急処置
声かけに反応がある場合
- 涼しい場所への避難
- 締め付けあるものを緩める(ベルトやボタン等)
- 冷却(首の両脇、脇の下、足の付け根)
- 水分摂取が可能な場合は水分や塩分の摂取を促す
声かけに反応がない場合
救急要請(119番)
関連サイト
このページに関するお問い合わせ
健幸福祉部 保健予防課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1(外部リンク)
電話:0297-48-6000 ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。