保育所年間行事
更新日 令和7年1月20日
年間行事
- 4月
- 入所式
- 5月
- 親子親睦会、いも苗植え
- 6月
- 年長児チャレンジデイ
- 7月
- 夏祭り
- 10月
- 運動会、遠足
- 11月
- いもほり
- 12月
- クリスマス会
- 2月
- 豆まき、保育参観
- 3月
- 進級を祝う会、修了式
保育所行事の紹介
4月 入所式
進級したクラスの色のバッチを胸につけ、児童と職員でひとつ大きくなったことを喜び合います。新しいお友達も増えます。
5月 親子親睦会、いも苗植え
親子親睦会
親子で触れ合いながら遊ぶ時間は子どもにとって格別に嬉しいひとときです。友だち家族との交流の場にもなり楽しい時間を過ごします。保育士もお家の方とと交流を持ちたいと思っています。
いも苗植え
保育所の畑にさつま芋の苗を植えます。畑は庭から見えるので、さつまいもの生長を日々楽しみにしています。
6月 年長児チャレンジデイ
クラスで決めた目標に向かって力を合わせて取り組みます。自分の気持ちを伝えたり、友だちの意見を聞いたり、話し合いをしていく中で、ときには思いがぶつかり合ったり上手くいかないこともあります。その都度どうしたら良いかを考えたり気持ちに折り合いをつけていくことを経験し、力をあわせるとはどのようなことか、協力とは何かを体感しながら目標に向かって進んでいきます。みんなで達成したときの喜びは自信になり、これからの意欲につながっていきます。
7月 夏祭り
各クラス手作りのおみこしをみんなで力を合わせてかついだり、親子で職員の夜店をまわったり、全員での盆踊りもあります。年長児は、友だちと心を合わせて和太鼓を叩きます。迫力ある音に引き込まれます。
10月 運動会、遠足
運動会
日ごろ、各年齢で楽しんでいる遊びなどからヒントを得て、競技を考えていきます。ダンスはみんなで踊る楽しさを感じて、体を動かしています。年長児のリレーでは、友だちと力を合わせて取り組んで、一人一人が力を出し切って真剣な表情で走り抜けていきます。
遠足
土塔中央、北園両保育所の4歳児、5歳児が各年齢ごとに集まり、大型バスに乗って出かけます。
- 4歳児 水海道あすなろの里(令和6年度)
- 5歳児 茨城県立自然博物館(令和6年度)
11月 いもほり
「大きなお芋あるかな」と期待を胸に、土を掘る子どもたち。なかなか抜けないさつま芋があると友だちと声をかけ合って協力して引き抜く姿もみられます。掘ったお芋はふかしてみんなでほおばり、収穫の喜びを味わいます。
12月 クリスマス会
友だちや保育士とキャンドルサービスでろうそくの温かさを感じたり、平和に過ごせていることに感謝をします。パーティーもあり、大きい子から小さい子まで一緒に歌をうたったり、グループに分かれてゲームをして盛り上がります。お昼寝のときに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれて夢いっぱいの一日を過ごします。
2月 豆まき、保育参観
豆まき
保育所にやってきた赤鬼、青鬼に向かって、子ども達は果敢に豆を投げて自分の中にいる「泣き虫鬼」や「いじわる鬼」、「好き嫌い鬼」などを退治します。
保育参観
4月から楽しんできた歌や劇をお家の方に見てもらいます。一人一人の成長をお家の方と保育士で一緒に喜び合います。
3月 進級を祝う会、修了式
進級を祝う会
一年を振り返り、成長した姿をみんなで認め合い、ひとつずつ大きくなることをみんなでお祝いします。年中児は次は自分たちが保育所を引っ張っていく気持ちで会の司会進行をしたり、年長児は小さい子にむけて「いっぱい食べて大きくなってね」と思いやる言葉ををかけたりもします。
修了式
年長児が小学校へ巣立ちます。花みちを誇らしい表情で歩く姿は希望にあふれています。自分に対して、自信を持った顔です。修了証書をお家の方に渡す際には感謝の言葉を添えます。お家のかたへ「ありがとう」と感謝の気持ちを持つまでに心も成長した立派な姿です。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 守谷市土塔中央保育所
〒302-0110 茨城県守谷市百合ケ丘二丁目2539番地の1(外部リンク)
電話:0297-48-1876 ファクス番号:0297-48-8799
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。