令和7年度就学校変更について
更新日 令和6年11月1日
黒内小学校の過大規模校対策として、「過大規模校の通学区域に住民票がある児童が保有普通教室数に余裕がある学校への就学を希望する」(基準16)ことができます。
現在、黒内小学校以外の小学校は保有普通教室に余裕があるため、就学校変更申立書を提出していただければ、黒内小学校以外の全市立小学校に就学することが可能です。
申立期間
令和6年7月8日(月曜)から11月1日(金曜)まで
(注意)各校の受入枠に余裕があるため、申立期限を令和6年12月27日(金曜)までに延長します。
様式
提出方法
市役所学校教育課の窓口もしくは郵送
- 郵送先住所
〒302-0198
茨城県守谷市大柏950番地の1 学校教育課あて
申立から決定までの流れ
- 就学校変更申立書を学校教育課へ提出
- 申立内容が、変更を認める要件に該当するかどうかなどを審査
- 就学校変更の可否について、郵送にて保護者へ通知
就学校変更先として選択できる小学校
小学校名 | 受入人数(予定) |
---|---|
大井沢小学校 |
45人 |
大野小学校 | 10人 |
高野小学校 |
40人 |
守谷小学校 | 35人 |
松前台小学校 | 40人 |
松ケ丘小学校 | 45人 |
御所ケ丘小学校 | - |
郷州小学校 | - |
(注記)御所ケ丘小学校、郷州小学校については、特定地域選択制度の人数との調整がありますので、学校教育課までお問い合わせください。
Q&A
Q1 松並青葉地区に住んでいますが、この制度を利用して御所ケ丘小、郷州小以外を選択することはできますか。
できます。黒内小学校区に住民登録のある全ての児童は、過大規模からそれ以外の小学校へ就学先を変更することができます。ただし、特定地域選択制度(松並青葉地区の児童がスクールバスで御所ケ丘小、郷州小を選択できる制度)とは異なりますので、通学は原則保護者送迎となります。
Q2 就学校変更して黒内小学校以外の小学校に入学した場合、中学校の就学先はどうなりますか?
守谷市の保幼小中高一貫教育の観点から、選択した小学校の通学区域の中学校に就学となりますが、希望により現住所地の指定中学校である守谷中学校に変更できます。
Q3 就学校変更は、毎年更新手続き(書類の提出)が必要ですか?
基準16で就学校変更する場合は、中学校卒業まで書類提出の必要はありません。中学校を現住所地の通学区域の守谷中学校に変更する場合は、小学校6年生の秋以降に申請が必要です。
Q4 兄姉がすでに黒内小学校に通っていて、今回一緒に就学校変更をさせたい場合はどうなりますか?
すでに黒内小学校に通っている兄姉も一緒に就学校の変更が可能です。個別でご相談ください。
(注記)より詳しいQ&Aは、以下をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。