おはなししゃぼんだま
更新日 令和7年4月1日
団体について
おはなししゃぼんだまは、月曜のグループと金曜のグループに分かれて活動しています。
この会は、平成18年度の読み聞かせボランティア養成講座を修了した受講生の中で、読み聞かせの活動を行いたいという有志が集まり、結成しました。
少人数のため、大がかりな内容のものはできませんが、「できる時に、できる人が、できる範囲内で読み聞かせをしよう」というのが私たちのモットーです。家事や育児、仕事と私たちも多忙のため、練習日、定例会、勉強会と日を決めてメンバー全員が出席するということはしていません。
「練習がなかったらおはなし会の質が劣るのでは?」そんな心配は無用です。私たちは、それぞれ空いてる時間があれば、講習会に参加するものあり、お話の小道具をつくるものあり、よい絵本を求めて図書館へ通い続けるものあり、と「読み聞かせ、楽しいこと」に関しては実に一人ひとりが熱心です。
そのため、おはなし会の当日は、各自素晴らしいものを用意して来るので、お互いにワクワクしてきます。いつも「しゃぼんだまのおはなし会は、楽しさてんこ盛り!」そう自負しております。
月曜グループ
-
代表者
- 菅野
-
会員数
- 7人(おはなししゃぼんだま全体)
-
会費
- なし
-
活動日
- 第2月曜
-
活動場所
- 保健センター 母子指導室
-
会員募集の有無
- 募集中
- 活動内容
-
絵本、大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手あそび、季節の童謡、お話しの小道具作成、クイズ、ふれあいあそび、あてっこゲーム、エプロンシアター、読み聞かせアンド体操タイム、わらべうた
日本には、すばらしい四季があります。おはなししゃぼんだまは、毎月、季節にあったテーマを決めて準備しております。
小さい頃からの読み聞かせは、保護者様とこどもとのコミュニケーションの時間です。おはなし会は、参加型のリラックスできる内容を企画しております。 0さいのおともだちも遠慮なくどうぞお越しください。
ちょっとひとこと
- 絵本については、永年こどもたちに愛されている本はもちろん、よい絵本を選書するようにしています。
- 毎回のおはなし会で、1冊は昔話をお届けしたいと思っています。
- 時間がある時には、子育てにたいへんなお母様への癒しの1冊も読みます。
- どんな本をこどもによんであげたらよいか悩んでいる保護者様へ、何冊か本を用意し紹介します。
会員になるには
中央図書館(電話:0297-45-1000)に連絡
金曜グループ
-
代表者
-
上村
-
会員数
- 7人(おはなししゃぼんだま全体)
-
会費
- なし
-
活動日
- 第2金曜
-
活動場所
- 中央図書館 1階 おはなしのへや
-
会員募集の有無
- 募集中
- 活動内容
-
絵本、大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、手あそび、季節の童謡、お話しの小道具作成、クイズ、ふれあいあそび、あてっこゲーム、エプロンシアター、読み聞かせアンド体操タイム、わらべうた
日本には、すばらしい四季があります。おはなししゃぼんだまは、毎月、季節にあったテーマを決めて準備しております。
小さい頃からの読み聞かせは、お母さんとこどもとのコミュニケーションの時間です。おはなし会は、参加型のリラックスできる内容を企画しております。 0さいのおともだちも遠慮なくどうぞお越しください。
ちょっとひとこと
- 絵本については、永年こどもたちに愛されている本はもちろん、よい絵本を選書するようにしています。
- 毎回のおはなし会で、1冊は昔話をお届けしたいと思っています。
- 時間がある時には、子育てにたいへんなお母様への癒しの1冊も読みます。
- どんな本をこどもによんであげたらよいか悩んでいる保護者様へ、何冊か本を用意し紹介します。
会員になるには
中央図書館(電話:0297-45-1000)に連絡
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。