守谷市障がい者福祉計画(第4期)・守谷市障がい福祉計画(第7期)・守谷市障がい児福祉計画(第3期)

更新日 令和6年7月24日

計画の策定

市では、これまで「全てのひとが地域社会で共生することができるまち」を基本理念に、障害者基本法第11条第3項に基づく「障がい者福祉計画」及び障害者総合支援法第88条第1項に基づく福祉サービスの提供に関する具体的な目標値等を定める「障がい福祉計画」を策定し、障がい福祉施策を進めてまいりました。

このほど、次期計画として「守谷市障がい者福祉計画(第4期)」、「守谷市障がい福祉計画(第7期)」及び児童福祉法第33条の20第1項に基づく障がい児への福祉サービスの提供に関する具体的な目標値等を定める「守谷市障がい児福祉計画(第3期)」を新たに策定しました。

なお、本市では、障がい者福祉計画、障がい福祉計画及び障がい児福祉計画を一体的に策定しています。

計画の対象者

本計画は、「障がいのある人もない人も、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生する社会の実現を目指すもの」であることから、対象者を全ての市民とします。

また、本計画における「障がい者」とは、障がい者手帳の交付を受けている人はもとより、障がい者手帳の交付を受けていなくても心身の機能に障がいがあるため日常生活や社会生活に何らかの支援を要する人(発達障がいの人、高次脳機能障がいの人、難病患者、要支援・要介護者等)を含むものとします。

計画の期間

  1. 守谷市障がい者福祉計画(第4期)
    令和6年度(2024年度)から令和11年度(2029年度)までの6年間です。
  2. 守谷市障がい福祉計画(第7期)、守谷市障がい児福祉計画(第3期)
    令和6年度(2024年度)から令和8年度(2026年度)までの3年間です。

障がい者福祉に関するアンケート調査報告書

守谷市障がい者福祉計画(第4期)・守谷市障がい福祉計画(第7期)・守谷市障がい児福祉計画(第3期)の策定にあたり、障がい者等のニーズや生活状況等を把握するため、障がい者手帳所持者等及びそのご家族へのアンケート調査を実施しました。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 健幸長寿課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。