第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ
更新日 令和6年10月20日
第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査
投票は次の3種類です。
- 小選挙区(茨城県第3区)
- 比例代表(北関東ブロック)
- 最高裁判所裁判官国民審査
投票
各世帯に投票所入場券を送付します。投票の際には自分の入場券を切り取って、入場券に記載されている投票所の受付に提出してください。入場券を忘れたり紛失した場合や、入場券が届いていない場合でも、選挙人名簿と照合した上で投票することができますので、マイナンバーカード等の本人であることを確認できる証を投票所係員に提示してください。
選挙期日(投票日)
令和6年10月27日(日曜)
投票時間
午前7時から午後8時まで
期日前投票
投票日当日、仕事や外出などのため、投票に行くことができない方のために、期日前投票制度があります。期日前投票を行う際は、あらかじめ入場券裏面の宣誓書に必要事項を記入の上、期日前投票所に持参してください。
期日前投票期間
令和6年10月16日(水曜)から10月26日(土曜)まで
期日前投票時間
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所
市役所1階中会議室
滞在地での不在者投票
選挙期間中、仕事や旅行などで、名簿登録地以外の市区町村に滞在している場合には、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。守谷市の選挙人名簿に登録されている方で、滞在地での不在者投票を希望する方は、次のとおり手続きしてください。
投票の手続き
- 不在者投票宣誓書(投票用紙・不在者投票用封筒請求書)に必要事項を記入し、直接、または郵送により守谷市選挙管理委員会に提出します。
- 投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書が滞在地に郵送されます。
- 送られた投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書を滞在地の選挙管理委員会に持参します。この際に、あらかじめ投票用紙に記入したり、不在者投票証明書を開封してしまうと無効となってしまいます。必ず、選挙管理委員会の指示に従って不在者投票を行ってください。
- 滞在地の選挙管理委員会から守谷市選挙管理委員会宛に投票用紙が送付されます。
投票の期間と時間
期間
令和6年10月16日(水曜)から令和6年10月26日(土曜)まで
投票用紙を郵送するための日数が掛かるため、期間に余裕を持って不在者投票を行うことをお勧めします。
時間
午前8時30分から午後8時まで
-
不在者投票宣誓書(投票用紙・不在者投票用封筒請求書) (PDF 89.7KB)
-
不在者投票宣誓書(投票用紙・不在者投票用封筒請求書) (Excel 14.1KB)
-
「記載例」不在者投票宣誓書(投票用紙・不在者投票用封筒請求書) (PDF 148.1KB)
開票
- 日時 令和6年10月27日(日曜)午後9時から
- 場所 守谷市立黒内小学校 体育館
選挙公報の配布
候補者の経歴や政見などを掲載する「選挙公報」は、茨城県選挙管理委員会ホームページに掲載されます。また、投票日の2日前までに新聞折込で配布するほか、守谷駅や市内各公共施設でも配布します。
選挙制度全般について
関連情報
このページに関するお問い合わせ
守谷市選挙管理委員会
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-2590
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。