北守谷地区まちづくり協議会の活動
更新日 令和7年7月25日
地域福祉部会
1.子どもたちを地域で見守っています!
「見守りのぼり旗」を作成し、110番の家、自治会・町内会、地域団体、学校、まちづくり協議会メンバー宅等にのぼり旗を設置し、「子どもの安全は地域で守る」という機運の醸成を図っています。
また、毎月1回、食と遊び・交流を通じて、地域の子どもたちを見守る場として「もりやっ子食堂」(ほっとカモン)を文化会館で開催しています(食材等の寄付も受け付けています)。
2.助け合い・支え合いの仕組づくりに取り組んでいます!
高齢化が進む中で、助け合い・支え合いの仕組が重要です。現在、御所ケ丘五丁目や久保ケ丘三丁目、松前台一二三丁目・五丁目、薬師台五丁目において助け合い・支え合いの活動を展開しています。地域食堂なども実施している地区もあり、モデルとして地区内全域に展開できるよう構築の支援をしています。
交流活動部会
1.北守谷遊歩道どこでも茶屋ぶらぶら亭・くわがた亭を開催しています!
ぶらぶら亭は大山公園で、くわがた亭はくわがた公園で、春と秋の隔週日曜に開催される、地域の皆さんによる手作りカフェです。
コーヒーを楽しみながら、地域の交流を気軽に楽しめる場でもあります。
ミニイベントも開催しています。




2.フリーマーケットを開催しています!
地域交流活性化とリユース&リサイクルの推進、多世代交流の場として、フリーマーケットを立沢公園や大山公園で春と秋に各3回程度開催しています。
防災・防犯・交通安全部会
1.見守りながらパトロールをしています
防犯及び交通安全活動の「見守りながらパトロール」を新たに「みまもりキャップ」を着用し、登下校時の子どもたちの見守り活動を通年で行っています。
2.交通安全に関する視察研修を行いました
令和6年7月18日(木曜)に、交通安全に関する知識・意識向上のため、茨城県交通安全運転中央研修所附属交通公園で、交通ルールやマナーを学ぶ交通安全研修を実施しました。「交通事故の衝突実験」「自転車や安全な歩行」「夜間の視認」などを体験・実践し理解を深めました。
3.北守谷地区の小中学校で避難所設営訓練を実施しました。
令和6年11月4日(月曜・祝日)は松前台小学校と大井沢小学校で、令和6年11月30日(土曜)は御所ケ丘小学校と御所ケ丘中学校で、2回に分け2避難所同時で設営訓練を行いました。
守谷市消防団第11・第12分団の協力も得て、簡易テントや段ボールベッドの設営、防災倉庫内の資機材確認、チェーンソーやホースの取扱講習等を行いました。
生活環境部会
1.生活環境の整備に取り組んでいます!
地区内11公園内にあるベンチの清掃作業や市と連携し可能な範囲での修繕を行っています。
また、立沢公園の芝生広場の芝生の修復や立沢里山の会と子どもたちの地域環境の学びの場として稲作体験や水生動植物の観察の機会を提供しています。
広報部会
1.広報紙「ふれあい北守谷」を発行しています!
地区内の情報、協議会の活動を皆さんにお知らせするために、年3回、広報紙を発行しています。
「ふれあい北守谷」は、下記のリンクからご覧いただけます。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。