令和5年度以前の各部会の活動
更新日 令和6年12月25日
高野地区まちづくり協議会は、令和5年度まで地域福祉部会、防災・防犯部会、絆づくり部会、広報部会、互助輸送検討プロジェクトチーム、利根川河川敷プロジェクトチームに分かれて活動をしていました。
活動の一部を紹介します。
利根川河川敷プロジェクトチーム
利根川河川敷プロジェクトチームは、浅間神社(守谷市高野)付近の利根川河川敷の一部を市内外の皆さんの憩いの広場として整備しています。
整備費用の一部は、一般社団法人関東地域づくり協会の公益助成事業による助成を受けています。
令和5年度の主な活動
- 浅間神社脇の枝降ろしを実施しました!
重機により浅間神社脇の枝降し作業を実施しました。 - 河川敷除草を実施しました!
くるみ公園や河津さくら並木通り、イベント広場の除草作業を実施しました。 - くるみ公園の古木・枯れ木伐採及び整地を実施しました!
古木や枯れ木を伐採し、重機によりくるみ公園を整地しました。






令和4年度の主な活動
- 倒木の処理・除草作業を実施しました!
重機により倒木処理及び除草作業を実施しました。 - 散策路を再整備しました!
散策路沿いのゴミ拾いを行い、自然保護のための新しい看板を設置しました。 - 浅間神社の清掃を行いました!
高野地区の区長と合同で、浅間神社の清掃活動を行いました。



花苗を植えています。



令和3年度の主な活動
- 倒木の処理・除草作業を実施しました!
重機により倒木処理及び除草作業を実施し、花の種や球根を植えました。 - 駐車場を整備しました!
砕石を敷きならして、駐車場を整備しました。 - 散策路を整備しました!
花苗や種等を購入し、散策路沿いに植樹するとともに、散策路沿いにベンチを設置しました。 - トイレを設置しました!
根切公民館にトイレを設置しました。






地域福祉部会
出前講座を実施しました!
地域福祉部会で出前講座のテーマを決め、高野地区まちづくり協議会の範域内の各サロン・シニアクラブで守谷市健康長寿化で実施している出前講座を開きました。
子ども達の芋ほり体験を実施しました!
令和6年10月22日に高野小学校に在籍する児童を対象にさつま芋堀りを実施しました。令和5年度は5月にさつま芋の苗を100本植え付け、豊作でした。
介護保険制度に関する学習会の実施してきました!
介護保険制度に関する学習会を半年かけ実施してきました。今後の取組として「地域住民の社会参加・健康、生きがいづくり」、「助け合い・支え合い仕組づくり」、「行政・社会福祉協議会・専門職との連携強化」を3本柱として取り組んでいきます。
居場所づくり、サロンの充実・拡充を図ります!
サロンの充実を図るためにサロン活動実践者交流会を2月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ中止としました。
防災・防犯部会
アンケート調査を実施しました!
各自治会・町内会の防災・防犯に関する取組を把握するために、高野地区の自治会・町内会に対してアンケート調査を実施しました。その結果を踏まえ、今後、防災・防犯部会として、どのような活動を実施するべきか検討しています。
避難所運営に関する勉強会を実施しています!
避難所の開設が長期化した場合、地域にお住まいの方自らが避難所の運営をすべきとの考えから、市の意見を聞きながら、避難所運営に関する勉強会を実施しています。また、協議会構成員全員で、避難所運営ゲームHUGを体験しました。
絆づくり部会
地域交流会(地区敬老行事)を開催しました!
松ケ丘小学校の体育館におて、「高野地域交流会」を開催しました。令和5年度の参加者は352名でした。

市民交流ひろばを開催しました!
健康で楽しい生活を送っていただかうことを願い、「市民健康ひろば」を開催し、講話やリハビリ体験等を行っています。
子どもヘルパー事業を実施しました
茨城県の事業として始まった子どもヘルパー事業を実施しました。地区内の小学生を子どもヘルパーとして任命し、高齢者との交流や福祉施設における体験等を行いました。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。