NPOとは
更新日 令和6年1月24日
NPOとは、「Non Profit Organization」の略称で、日本語では「民間非営利団体(組織)」と訳され、営利(団体の構成員に対して収益を分配すること)を目的とせず、宗教上、政治上にも偏りなく、様々な社会貢献活動を行う団体のことです。
わかりやすく言うと、市民自らの自主的な社会貢献活動、つまり、市民が主体となって営利を目的としない活動を行う団体がNPOとなります。
平成10年には、「特定非営利活動促進法(NPO法)」が施行され、特定非営利活動を行う団体が、簡易な手続きで法人格を取得することができるようになり、これにより法人格を取得した法人を、「特定非営利活動法人(NPO法人)」と言います。
社会の成熟化に伴い、人々の価値観が多様化する中、行政や営利組織だけでは解決しきれない課題を解決するために、法人格の有無を問わず、NPOならではの活動に期待が集まっています。
法人格取得のメリット
法人格を持たない団体は、法律上では個人の集まりとして扱われるため、契約や財産の所有などは、代表者などの個人が対応することとなり、何か問題が発生したとき、個人に大きな負担がかかることがあります。
法人格を取得すると、法人として様々な契約行為や取引を行えるようになるため、構成員個人の負担が軽減することから活動が安定するとともに、団体としての信頼性が高まるというメリットがあります。
法人格の取得で可能となること
法人格を取得すると、法人名で次のようなことができます。
- 契約
- 財産の取得、管理
- 銀行口座の開設
- 不動産の登記 など
法人格の取得でやらねばならないこと
法人格を取得すると、NPO法に従い、適切な管理や運営が実施されるよう、下記のような事務を行うこととなるほか、納税の義務が発生します。
- NPO法や定款に沿った運営
- 毎事業年度初めの3か月以内に事業報告や決算書類などの提出と公開
- 毎年1回以上の総会
- 法人としての納税義務
(注記)法人県民税、法人市町村民税については、収益事業を行っていない場合は申請すれば減免・免除される場合があります。
守谷市認証NPO法人一覧
現在、守谷市内に主たる事務所があり、認証された特定非営利活動法人(NPO法人)は11団体です(平成31年3月22日時点)。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。