守谷市「消防団員」を募集!

更新日 令和7年6月23日

守谷市では、地域の安全・安心を支える消防団員を募集しています。

「人」と「まち」を守る心をひとつに、あなたも消防団の一員として活動してみませんか。

消防団は、消防組織法に基づき、全国の市町村に設置されている公的な組織です。

消防団の現状は?

守谷市消防団の団員数は、平成元年には285名でしたが、高齢化や退団者の増加に伴い、令和7年4月現在では198名と、減少傾向が続いております。

一方で、近年では女性消防団員12名が入団されたほか、市議会議員の皆様にも地元分団へご入団いただくなど、消防団活動の多様化が進んでいます。

守谷市では、地域の安心・安全を守るため、消防団員の力を必要としています。

「守谷市を愛する方」、「守谷市を守りたいという思いをお持ちの方」、「防災に関する知識や技術を身につけたい方」、「世代や職業を超えたつながりを築きたい方」、「地域に密着した活動に関心のある方」など、どなたでも歓迎しております。年度途中での入団も可能ですので、関心のある方はぜひ交通防災課までご連絡ください。

また、過去に消防団に所属されていた方の再入団も大歓迎です。

さらに、ご家族、ご近所、ご友人など、消防団活動に関心をお持ちいただけそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと幸いです。

入団に関する詳細は、以下のとおりです。

消防団員の条件

対象者

守谷市内に「在住」または「在勤」する、満18歳以上の方であれば、どなたでもご入団いただけます。
(注記)過去に消防団へ所属されていた方の再入団も大歓迎です。

身分等

入団いただいた方は、非常勤特別職の地方公務員となります。

根拠法令等

  • 守谷市消防団条例
  • 守谷市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例
  • 守谷市消防団サポート事業実施要綱 ほか

所属分団

  • 女性分団
  • 第1分団~第4分団(守谷地区)
  • 第5分団~第7分団(大野地区)
  • 第8分団~第10分団(高野地区)
  • 第11分団~第13分団(大井沢地区)

支給品・報酬等

装備品について

活動服、ヘルメット、安全靴、雨衣(カッパ)、手袋等の必要な装備品は、すべて交通防災課より支給いたします。

年額報酬

  • 団員:36,500円
  • 班長:48,000円
  • 分団長:77,000円
  • 本部員:82,000円~

出動報酬

  • 火災等への出動時:1回あたり5,000円~8,000円
  • 訓練等への出動時:1日あたり3,000円~4,000円

災害補償制度

消防団活動中の職務により死亡・負傷した場合には、県市町村総合事務組合の定める規定に基づき補償されます。

福祉共済制度

職務外での負傷・死亡等に対しても、最大100万円が支給される制度(消防団員福祉共済制度)に加入いただきます。

退職報奨金

5年以上継続して在籍された場合、退職時に200,000円~1,079,000円の退職報奨金が支給されます。

主な活動・訓練

  • 消防学校入校(5~6月)
  • 救命講習会(通年)
  • 規律訓練(6月)
  • 中継放水訓練
  • 火災防ぎょ教養訓練、女性消防団教養訓練
  • 消防フェスタ(商工祭り)9月末
  • 地区の防災訓練(通年)
  • 防火教室(通年)
  • 操法大会(令和9年から各年開催)
  • 火災予防パレード(11月・3月)
  • 出初式(1月上旬)

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 交通防災課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。