医療費のムダ遣いをなくしましょう

更新日 令和6年1月23日

適正な受診をお願いします

医療福祉費支給制度(マル福)・すこやか医療費支給制度(すこやか)は、健康の保持増進を図ること、生活の安定と福祉の向上に役立てることを目的に実施しており、受給者が医療機関で支払う健康保険の自己負担分から、マル福・すこやかの自己負担(注釈)を差し引いた金額を公費つまり税金から支払っています。マル福は半額を茨城県、半額を守谷市で負担し、すこやかは全額守谷市で負担しています。
この制度が将来にわたって継続できるように、適正な受診へのご理解とご協力をお願いします。
(注釈)医療機関ごとに外来1日600円まで、月2回まで、入院1日300円まで、月3,000円まで。調剤薬局は自己負担なし。重度障害のかたは自己負担なし。

医療費を減らすポイント

1.「かかりつけ医」をもちましょう

風邪など日常的によくある病気のときはまずは「かかりつけ医」を受診するようにしましょう。ベッド数が200床以上の大きな病院に紹介状なしで受診すると、初診料に加え、特別料金が加算されることがあります。この特別料金については、全額自己負担となり、マル福・すこやかの助成も受けられません。
かかりつけ医をもつことで、医療費以外にも次のようなメリットがあります。

  1. 大きな病院に比べ待ち時間が少なく、じっくり診察してもらえる
  2. 病歴、体質などを把握したうえでの治療やアドバイスが受けられる
  3. 必要に応じて、専門医や大きな病院に紹介状を書いてもらえる
  4. 質問や相談がしやすくなる など

2.医療機関を転々としない

ひとつの医療機関に通えば、「再診料」で済みますが、違う医療機関にかかると、その都度「初診料」がかかります。初診料は再診料より高額です。主治医の判断でより専門的な検査や治療を受けるために必要な場合を除き、「なかなか治らないから」「あちらの病院のほうが評判が良いから」などの安易な理由で次から次へと医療機関を変えることは控えましょう。

3.時間外受診は控えましょう

急な病気やケガ以外での、夜間や休日の受診は控えましょう

診療時間外に受診すると、初診料や再診料に加算がつきます。特に、日曜・祝日・年末年始の休日加算は2,500円、午後10時から午前6時の深夜加算は4,800円と高額です。やむを得ない場合を除き、夜間や休日の受診を控えましょう。夜間や休日の急病時は、小児救急医療電話相談(#8000)を利用してみましょう。小児科医や看護師などの専門家に電話で相談できます。医療機関への受診や、症状に応じた適切な対処法などのアドバイスが受けられます。

診療時間内でも加算される場合があります

早朝や夜間、休日を診療時間としている医療機関や調剤薬局がありますが、時間帯によっては、時間外加算や休日加算、深夜加算がつくことがあります。平日の午前8時前と午後6時以降、土曜日の午前8時前と正午以降は時間外加算がかかりますので、できるだけ平日の日中に受診するよう心がけましょう
下記のうち、いずれか一つが加算されます。医療機関や診療態勢により、加算等が異なる場合があります。下記には、健康保険が適用されます。

時間外加算

平日午前8時前と午後6時以降、土曜日の午前8時前と正午以降
病院・診療所(初診)850円、(再診)650円、調剤薬局は調剤基本料と同額

休日加算

日曜日・祝日・年末年始
病院・診療所(初診)2,500円、(再診)1,900円、調剤薬局は調剤基本料の1.4倍

深夜加算

午後10時から午前6時まで
病院・診療所(初診)4,800円、(再診)4,200円、調剤薬局は調剤基本料の2倍

夜間・休日等加算(診療所のみ)

平日の午後6時から午前8時、土曜日の正午から午前8時
病院・診療所(初診)診療時間内でも500円加算、(再診)診療時間内でも500円加算

夜間・休日等加算

平日の午後7時から午前8時、土曜日の午後1時から午前8時
調剤薬局400円

4.ジェネリック医薬品を利用しましょう

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後、新たに製造販売される後発医薬品で、先発医薬品と同等の効能効果を持つものです。厚生労働省の認可を受けているため、安心して服用することができ、費用が先発医薬品よりも安価です。医療費の負担軽減のため、ジェネリック医薬品の利用にご協力をお願いします。

ジェネリック医薬品に変更した場合の差額計算ができます。

5.病気の予防や健康維持に努めましょう

感染症予防のため、手洗い・うがい、十分な栄養・睡眠をとる、適度な運動をするなど、病気の予防や健康維持に努めることが、医療費の節約につながります。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。