令和8年度放課後子ども教室入所希望者のかたへ

更新日 令和7年8月25日

守谷市では、児童の放課後対策事業「放課後子ども総合プラン」として、「児童クラブ」と連携し「放課後子ども教室」を実施します。

放課後子ども教室では、市立小学校の児童を対象とし、放課後に小学校施設を活用して地域社会の協力を得ながら、子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを推進しています。

(児童クラブは、放課後帰宅しても就労または疾病等により保護者が家庭にいない市内在住または市立小学校に在籍している児童を対象とした事業です。)

実施日時

月曜日から金曜日まで(授業終了後から午後4時20分まで)

ただし、祝日及び長期休業期間(春・夏・冬休み)のほか、学校行事や荒天などで運営に支障がある場合は実施しません。

実施場所

小学校の特別教室、校庭など

(注記)実施場所の詳細は2月下旬頃、郵送にてお知らせします。

対象者

市立小学校に在籍する1年生から3年生

(注記)保護者の就労要件は必要ありません。

利用期間

令和8年4月8日から令和9年3月23日まで

(注記)ただし、1年生の参加は令和8年5月1日からになります。

帰宅方法

保護者または保護者が指定する大人の迎え

活動内容

放課後子ども総合プランのスタッフ(注記1)と、地域ボランティア(注記2)の協力により、子どもたちの安全な居場所を確保しながら、様々な活動を行います。

(注記1)放課後子ども総合プランのマネージャーと支援員

(注記2)当事業にボランティアとして登録していただいた地域のかた

参加費

月額2,000円

7月分と8月分は、合わせて2,000円です。ただし、7月(8月)のみ参加の場合も2,000円です。

途中退所や利用が無かった場合でも返金はありません。

納入方法

口座振替

(注記)口座振替取扱機関名や口座振替依頼書の提出方法等は2月下旬頃、郵送にてお知らせします。

減免制度

次の1から4に該当するかたは、参加費が減免となる場合があります(審査を行い、減免の可否を決定します)。

該当するかたは、「放課後子ども教室参加費減免申請書」を提出してください(申請書は生涯学習課または市ホームページで取得)。

  1.  ひとり親世帯で令和7年度住民税が非課税世帯の児童:半額免除
  2. 1つの世帯につき2人目以降の児童:半額免除
  3. 生活保護法の規定により保護を受けている世帯の児童:全額免除
  4. 災害その他やむを得ない理由がある世帯(被災状況が分かる罹災証明書等の写し):一部減額または全額免除

傷害保険

年額800円

  • 放課後子ども教室活動中及び通常の帰宅経路での万が一の事故に備えて、傷害保険の加入が必要です。
  • 放課後子ども教室参加費引落口座からの引落しとなります。
  • 途中退所や利用が無かった場合でも返金はありません。

(注記)保険内容の詳細は2月下旬頃、郵送にてお知らせします。

補償内容(令和7年度参考)

  • 死亡保険金:3,000万円
  • 後遺障害保険金(最高):4,500万円
  • 入院保険金(180日限度):日額4,000円
  • 通院保険金(30日限度):日額1,500円
  • 賠償責任保険支払限度額:対人・対物賠償 合算1事故5億円(ただし、対人賠償は1人1億円)
  • 突然死葬祭費用保険支払限度額:180万円

申込期間

令和7年11月4日(火曜)~11月28日(金曜)

  • 土曜・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
  • 11月23日(日曜)は9時から正午のみ市役所1階大会議室にて休日受付いたします。

(注記)1年生に関しまして、令和8年6月以降に参加希望の場合は、5月から受付します。また、2・3年生に関しまして、令和8年5月以降に参加希望の場合は、4月から受付します(参加希望月の前月15日が申込締切。ただし、15日が土曜・日曜・祝日の場合は、前開庁日が申込締切)。

申込方法

次のいずれかの方法で申込みを行ってください。

電子申請

「放課後子ども教室参加申込書」一式を提出

次の1から3の書類を市役所2階生涯学習課窓口に提出してください。

  1. 放課後子ども教室参加申込書
  2. お迎え者リスト(同居者以外)
  3. 問診票

(注記)提出書類は生涯学習課または市ホームページで取得してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 生涯学習課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。