自動車急発進抑制装置整備費補助金
更新日 令和6年5月16日
高齢ドライバーによるペダル踏み間違いが原因の重大事故の防止・被害軽減を目的に、後付けの急発進抑制装置の購入と設置に係る費用の一部を補助します。
(急発進抑制装置とは、ペダル踏み間違いによる誤発進を回避するための装置です。)
補助金額
補助対象経費(自動車急発進抑制装置の購入及び設置に要する費用)の2分の1で、3万円が上限です。
補助は1人につき1回、1台限りです。
補助対象者
次のいずれの要件も満たす必要があります。
1.市内に住所を有し、年度内に70歳以上になること
(注記)令和6年4月1日から対象年齢が引き下げられました
2.有効な運転免許証を保有し、市税を滞納していないこと
3.自動車検査証の「自家用・事業用の別」の欄に「自家用」と記載されていること
4.自動車検査証の「所有者の氏名又は名称」及び「使用者の氏名又は名称」に記載される氏名と、補助を受けようとする方の氏名が同一であること
補助対象装置
国の性能認定を受けた後付けの急発進抑制装置が補助対象となります。
令和6年4月1日以降に設置したもので、購入費と設置費の支払が完了していることが条件です。
申請期限
令和7年3月31日(年度をまたいでの申請はできません。)
申請の流れ
- 補助対象装置を設置後、補助金交付申請書に添付書類を添えて、交通防災課窓口で申請してください。
- 申請があった内容を審査の上、補助金交付の可否決定について通知いたします。
- 交付決定があった場合は、可否決定通知に同封の「補助金請求書」を提出していただき、口座振込により補助金をお支払いします。
申請書等
守谷市自動車急発進抑制装置整備費補助金交付申請書
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 交通防災課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。