はかり(特定計量器)の定期検査

更新日 令和7年8月12日

取引または証明に使用するはかりは、2年に1回定期検査を受けなければなりません

守谷市での定期検査は、下記の日程で実施しますので、対象となるはかりをお持ちのかたは、必ず受検されるようお知らせします。

なお、都合により指定の場所での検査が困難な場合や、所在場所での検査を希望される場合は、茨城県指定定期検査機関による所在場所検査、または計量士による代検査(巡回検査)もあります。

詳細は、一般社団法人茨城県計量協会または茨城県計量検定所までお問い合わせください。

また、新たにはかりを購入し、定期検査の受検が必要な場合は、市への事前連絡が必要です。令和7年9月24日(水曜)までにお電話にてご連絡ください。
(注記)令和5年度に受検した方は、ご連絡は不要です。

注意

定期検査の対象となる「はかり」は、検定証印等が付されたものに限ります。

家庭用マークのあるはかり(ヘルスメーター、ベビースケール、キッチンスケールなど)は家庭用計量器のため、取引や証明に使用することはできません。

検査日程・受験場所

月日 時間 受験場所
令和7年10月28日(火曜)
  • 午前10時30分から正午
  • 午後1時から午後3時

守谷市国際交流研修センター(ログハウス)

守谷市緑二丁目1番地1

令和7年10月29日(水曜)
  • 午前10時30分から正午
  • 午後1時から午後3時

守谷市国際交流研修センター(ログハウス)

守谷市緑二丁目1番地1

令和7年10月30日(木曜)
  • 午前10時30分から正午
  • 午後1時から午後3時

守谷市国際交流研修センター(ログハウス)

守谷市緑二丁目1番地1

持参するもの

  • はかり(分銅、おもりをお持ちの場合は必ず持参)
  • 手数料(1台あたり520円から3,000円程度)
  • 特定計量器定期検査受検通知(10月初旬送付予定)

対象となるはかり

  • 各種商店(露店、行商を含む)で商取引に使用するはかり
  • 薬局、病院の調剤用はかり(動物病院のはかりは除く)
  • 農産物、水産物の売買、出荷のために使用するはかり
  • 事業所の受入、出荷の取引用はかり、内容量及び品質表示のために使用するはかり
  • 運送(宅配便)会社の小荷物の運賃算出に使用するはかり(取次店も含む)
  • 貴金属商、釣堀等で使用するはかり
  • 保健所、病院、学校、幼稚園、保育所で健康診断や身体検査に使用するはかり
  • 法令等により、公共機関への報告または、統計などを目的として使用するはかり

今回の定期検査から免除されるはかり

  • 新規に購入したはかり、または修理後検定を受けたはかりで、定期検査の実施日において、はかりに刻印または印刷された検定年月の翌月から起算して1年を経過していないはかり
  • 計量士による代検査(巡回検査)を定期検査の実施日前1年以内に受けたはかり

事前調査書について

令和5年に受検した事業者、もしくは市に受検希望の旨連絡があった事業者には、8月上旬に事前調査書を郵送します。

内容をご確認の上、令和7年9月1日(月曜)までに回答してください。

提出方法

  • メール:keizai@city.moriya.ibaraki.jp
  • ファクス:0297-45-5703
  • いばらき電子申請(下記リンク先参照)

検査についてのお問い合わせ先

一般社団法人茨城県計量協会

電話:029-225-7973

茨城県計量検定所指導課

電話:029-221-2763

守谷市役所経済課

電話:0297-45-1111(内線268、269)

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 経済課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。