令和3年度 自治会・町内会からの質問・要望のご紹介
更新日 令和6年11月22日
自治会・町内会からの質問・要望をご紹介しています
空き家活動事業の継続について(下ケ戸)
質問・要望内容
現在活用している地域コミュニティーサロン「ふれあい館」は自治会館がない下ケ戸地区にとって、唯一の地域活動の拠点であり、継続活用を切に要望する。
回答(回答課:市民協働推進課)
御要望いただきました「空き家等活用コミュニティ推進事業の継続」につきまして、現在のところ制度廃止の予定はございませんが、団体様の負担割合(家賃額の5パーセント)につきましては、令和5年度に見直しを実施する計画でおります。その際には、助成を受けている団体様に御意見を頂く予定でおりますので、御協力の程よろしくお願いいたします。
市政に関する質問・要望の回答書について(松ケ丘一丁目)
質問・要望内容
- 年度初めに各町内会より提出した「市政に関する質問・要望書」は回答を作成し全区長に配布及びホームページで公開されています。ところがその回答は「調査します」「検討します」「○○に依頼します」等方向性を示したにすぎません。そこで、担当課は毎月ホームページを更新進捗が見えるようにして欲しい。また、年度末には各質問・要望毎に(1)実施完了(2)保留(次年度繰越し)(3)却下と最終結果が見えるようにして下さい(理由も添えて)。
- 年度初めに各町内会より提出した「市政に関する質問・要望書」は回答を作成し全区長に配布及びホームページで公開されています。その回答で「予算の都合等で本年度は見送り次年度実施します」となっているのに、次年度も何ら実施されない事例が発生しています。そこで、繰越された項目は次年度版へ追記するようにし確実に実施されるように対応をお願いします。
回答(回答課:市民協働推進課)
「市政に関する質問・要望書」については、自治会・町内会の総意をまとめて提出していただくものであることから、年度当初における新区長の負担が大きいこと、コロナ禍で自治会・町内会の会議が開催できず質問・要望を取りまとめできないこと等の問題がありました。そこで、今年度より、提出期限を設けず、随時受け付けることといたしました。
受け付けた質問・要望は、担当課で回答書を作成し、区長様に送付するとともに、市ホームページに掲載させていただきます。その際は、御指摘をいただいたとおり、対応の状況を明確にし、最終結果まで確認いただけるよう留意いたします。
また、寄せられる質問・要望の中には、防犯灯やカーブミラーの修繕や道路の補修など、特定地区に限定される案件も多く含まれていることから、それらについては、より迅速に対応するため、担当課に直接連絡していただくよう御協力をお願いいたします。なお、そのような案件は担当課で対応することとし、市のホームページには掲載いたしませんので御了承ください。
コミュニティホール、ミュージアムの建設検討について(けやき台六丁目)
質問・要望内容
コミュニティホール、ミュージアム等の建設について検討をお願いします。スポーツ、文化、芸術、芸能等を含めた総合的な施設の計画があれば進捗状況等をお知らせ願います。
回答(回答課:企画課)
平素より市政運営に御協力賜り、誠にありがとうございます。
さて、御質問の回答ですが、現在、市でのコミュニティホールやミュージアム等の建設については、過去に「市民会館等建設委員会」を設置し検討した経緯がありますが、市の財政状況や必要性などから優先的に実施すべき事業の対象となっておりませんので、現在のところ検討する予定はありません。
また、スポーツ、文化、芸術、芸能等の総合的な施設の計画はございませんが、既存の施設では中央公民館が改修されましてホールの音響設備が新しくなっており、性能も格段に上がっております。芸術的なものですと、もりや学びの里において、若手アーティストを招へいし、支援活動等を行っております。さらに、箱物のミュージアムではありませんが、自然のミュージアムとして守谷野鳥のみち、守谷城址がございますので、これらの施設等を是非御利用ただければと思います。
なお、個別の計画では守谷駅東口に守谷市が所有する1.2ヘクタールの土地の約半分について、誰もが集える芝生広場などを備えたオープンスペースを令和4年春オープンで整備を進めております。さらに国土交通省で整備を進めております利根川河川区域内の稲戸井調節地の一部を市が借上げ、利活用する計画があり、こちらは自然を生かした広場や公園、運動施設などを検討しております。こちらについては国土交通省の工事や用地買収の進捗が進んでいない為、開設時期については未定であります。
御理解の程お願い申し上げます。
市営墓地について(けやき台六丁目)
質問・要望内容
市営の墓地について、検討をお願いいただけないでしょうか。
回答(回答課:生活環境課)
日頃より守谷市の環境行政につきまして、御理解と御協力をいただきありがとうございます。
市では、平成28年度に今後の墓地行政の在りかたや施策の参考とすることを目的としてアンケート調査を実施し、公営墓地の設置について検討を行いましたが、用地の確保や財政面等クリアすべき課題が多いことから、設置しない方針で決定している状況ですので、御理解の程よろしくお願いいたします。
震災対策について(けやき台六丁目)
質問・要望内容
震災対策について下記事項をお聞かせ願います
- 各町会に初期消火用として可搬のポンプ(D級)の配置について
- 非常電源及びトイレ対策について
回答(回答課:交通防災課)
- 各町会に初期消火用として可搬のポンプ(D級)の配置について
可搬消防ポンプにつきましては定期的な点検整備・操作訓練が必要であり、また、火災現場や防火水槽等水利までの持ち運びが必要なことから各町内会には負担が大きすぎるということで、消防ポンプの配置の検討はしておりません。
今後、仮に町内会に機能別消防団(特定の役割のみ実施する消防団)が組織され対応が可能となれば、消防ポンプ配置も検討してまいります。 - 非常電源及びトイレ対策について
- 非常電源について
非常用の電源として、小中学校の避難所には大型の発電機及び小型の発電機を1台ずつ、その他の避難所には、小型の発電機1台を装備しておりますが、時勢を鑑みて、全小中学校の避難所(体育館)に非常電源装置付の空調設備の設計を、今年度実施し来年度設置工事をしていく予定です。 - トイレ対策について
全避難所に、マンホールトイレ、仮設トイレ、避難所のトイレに装着して使用する使い捨て型トイレを装備しております。その他必要に応じて仮設トイレを設置して対応していきます。
また、避難所となる各小中学校の校舎には、多目的トイレも設置されております。
- 非常電源について
消火栓ボックスの筒先の変更について(けやき台六丁目)
質問・要望内容
守谷市で設置している消火栓ボックス内の消火用ノズル(筒先)はストレートノズルとなっています。実災害での使用はシャットが出来ないため水が出っぱなし状態になる事が考えられます。水損やまた水圧の反動力等による事故等(高齢化のため)につながる可能性があります。筒先を「シャットオフノズル」への交換を希望します。
回答(回答課:交通防災課)
現在の消火栓を使用し、消火活動を実施する場合は必ず2人以上のかたで実施していただくこととなります。ホース・筒先をセット後、筒先担当員の合図により連携して消火栓ハンドル操作担当員がゆっくりとハンドルを操作し放水開始又は中止することとなります。
水損や事故等が考えられるとの御指摘ですが、シャットノズルについても放水中止の際に消火栓ハンドルを操作せず筒先ノズルのみで放水を中止しますと水圧による反動やホース内圧によるホース離脱のおそれもあり危険なため、消火栓ハンドルにて安全に水量の調整をしていただくのが適当と考えます。
このため、ボックスでの長期保管でも故障が起きないシンプルな構造でもある現在のノズルを継続設置していきたいと考えております。
町内会会員について(大坪)
質問・要望内容
私たちの町会は、世帯数が17世帯あり現在10世帯が町会へ加入しているが、高齢化も進み町内会を運営していく上で、近い将来存続が難しくなっている。
若い世帯のかたがたの加入が望まれるが、若い世帯は面倒な町会は参加を拒否する傾向にあり、守谷市として広報だけでなく現実味のある町内会推進方策を教えてほしい。
回答(回答課:市民協働推進課)
市における自治会・町内会への加入促進の取り組みとしまして、転入手続きの際に、区長の氏名、連絡先を記載した「自治会加入案内」及び「自治会・町内会に関するQ&A集」を配布し、加入をお願いしております。さらに、本市への転入を決める段階で自治会・町内会への加入を意識していただくため、公益社団法人茨城県宅地建物取引業協会県南支部に属する不動産事業者に、自治会・町内会への加入促進のチラシを配付いただいております。今後も、自治会・町内会の加入促進に努めてまいります。
また、市自治会連絡協議会代議員会において、市内各自治会・町内会における会員減少に対する取り組み事例などを協議いただき、市ホームページ等で紹介させていただいております。資料を同封させていただきますので、参考としてください。
防犯カメラの設置について(美園南)
質問・要望内容
防犯カメラは、犯罪抑止や事件の証跡等として大いに期待でき、面的に設置すべき設備だと考えております。
市として設置を進めて頂いていると思いますが、現時点で地区内に2か所のみであり、不十分だと思っております。特に、子供たちの安全を確保するために、公園や通学路を重点的に整備していただきたいと思います。
さらに、市と自治会共同で設置を推進する仕組みを検討して頂くよう願います。
例えば、
- 自治会が設置する際の、道路設備使用、電気契約、運用等のサポート、仕組みづくり
- 自治会が設置する際の、補助金制度
など。
回答(回答課:交通防災課)
現在、守谷市では警察と協議の上、防犯や交通上の観点から必要となる箇所に防犯カメラを設置しております。今後、犯罪や交通状況の変化により新たに設置する場所についても、警察と協議のうえ、市内の重要箇所に設置してまいります。
自治会への防犯カメラ設置補助について、他市の事例を調査したところ、自治会内での厳正な個人情報管理(映像や知り得た情報の漏洩)や警察への映像提供に係る手間、維持管理費用等の問題が判明し、現在は実施していない状況にあります。
防犯カメラ設置については、いくつかの自治会からの問い合わせがある状況ですので、自治会やまちづくり協議会への補助や管理上の諸問題について検討してまいります。
老朽化設備の取り扱いについて(美園南)
質問・要望内容
地区内において、道路のクラック、道路表示、カーブミラー等の老朽化が目立つようになっています。
このような状況下において、補修の必要性や緊急性などについて自治会では判断が難しく、市における点検と併せて、一定のガイドラインを示して頂けるようお願いします。
回答(回答課:交通防災課)
カーブミラー等の設備の修繕につきましては、市民からの連絡や区長の皆さんからの要望を踏まえ、現地を確認のうえ、危険性や緊急性を考慮し実施している状況です。お住まい周辺でお気づきの点がございましたら、お手数ですが御連絡をいただければ幸いです。
回答(回答課:建設課)
道路のクラックにつきましては、現地を確認し、生じている箇所につきましては、クラック注入材等で補修いたします。
地中埋設物が原因と思われる場所につきましては、原因者に連絡し補修を行います。
また、ガイドラインにつきましては、現在策定されていないため、今後の課題として検討してまいります。
守谷野鳥のみちの整備について(奥山本田)
質問・要望内容
最近、守谷野鳥のみちを歩いている人を見かけます。遊歩道の脇を整備して観光客が来るような事は考えていますか。例えばアヤメを植えたり、季節の花を植えたりして、観光客が来るようにしたら守谷市は今よりも栄えると思います。
回答(回答課:経済課)
守谷野鳥のみちは、愛宕谷津周辺の原風景や野鳥の声や森の自然を楽しんでいただく散策路として、守谷市観光協会が主体となり整備しております。そのため人工的な造形を最小限にし、自然を守っていく地域と考えております。
この観光資源を活用し、守谷市を市内外にPRしていくため、守谷野鳥のみちの案内を守谷市ホームページへ掲載するほか、タウン誌や新聞記事に取り上げていただいたり、つくばエクスプレス車両の中吊り広告や駅にポスターを掲示していただいています。
今回の御意見を参考にさせていただき、今後も多くのかたに楽しんでいただけるよう、守谷市観光協会とともに守谷野鳥のみちを貴重な観光資源として発信していきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。