令和5年度 自治会・町内会からの質問・要望のご紹介

更新日 令和6年12月3日

区長業務委託料の確定申告での取り扱いについて(さつき台町内会)

質問・要望内容

市からいただいている「区長業務委託料」を役員に配分した時、所得として確定申告が必要か?市としての見解はどうか。また税務署(税務上)の見解もあわせて文書でお願いします。

回答(回答課:市民協働推進課)

一般的に、区長業務委託料を役員報酬として分配した場合、役員報酬は雑所得になると考えられます。そして、1月1日から12月31日までに受け取る雑所得の合計金額が20万円を超える場合には確定申告が必要になるようです。
詳細については、本市を管轄する竜ケ崎税務署にお問い合わせください。
(補足)
国税庁のホームページ「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」には、確定申告が必要となるケースについて次のように記載されています。併せて御確認いただきますようお願いいたします。
「(注)給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、かつ、給与所得および退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。」

このページの先頭へ戻る

市役所からの回覧・配布物を3地区に分けてお届けいただけるか(松ケ丘六丁目町会)

質問・要望内容

市役所からの回覧・配布物を含め、町会全体に関わる回覧等について、市役所から町会にお届けいただく段階で3地区に分けてお届けいただけるようにしていただけないか。

回答(回答課:市民協働推進課)

貴町会を三つの地区に分け、各地区の代表者宅へ配布文書をお届けすることは可能です。各代表者の住所・氏名・連絡先及び各地区の内訳(何班で何部必要なのか)を市民協働推進課に御連絡いただきますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

市役所からの回覧・配布物のデジタル化について(松ケ丘六丁目町会)

質問・要望内容

市役所からの回覧・配布物は市役所のホームページからダウンロードできるものが多くなっております。そのため、町会としては市役所からの回覧配布についてはホームページの閲覧に移行し、町会としての会報や情報発信もメール配信等に移行していくことを検討しております。これを具体的にどう進めるかについては、市役所とも協議していきたいと思います。

回答(回答課:市民協働推進課)

自治会・町内会を通じて配布物を紙媒体にて配布・回覧することは、御近所同士で挨拶を交わす、一人暮らしの高齢者の安否確認、地域におけるつながりに寄与するばかりではなく、最近多発している空き巣等の犯罪を抑止する効果もあると考えております。
一方で、市もDX化として配布文書のペーパーレス化等を思案しておりますが、区長業務委託料は文書配布世帯数に応じた世帯割額となっていることから、文書配布の一部をメール配信等に移行するにあたっては、委託料の見直しや区長業務委託契約の変更といったことを整理・調整する必要があります。
そのため、配布・回覧のペーパーレス化については、引き続き検討させていただきます。

このページの先頭へ戻る

自治会館への通信設備の設置について(松ケ丘六丁目町会)

質問・要望内容

自治会館にWiFi等を利用するための通信設備を設置することが可能なのか、財源について公費を利用できるのでしょうか。

回答(回答課:市民協働推進課)

自治会館への通信設備の設置について、市では助成制度はありません。
しかし、他の地区ではまちづくり協議会の支援を受けて設置した事例があります。そのため、高野地区まちづくり協議会の賛同が得られれば、設置費用の一部を補填できる可能性があります。
令和6年度、高野地区まちづくり協議会は3つの地域部会に分かれて活動をします。貴町会は松ケ丘地域部会の活動範囲に入っていますが、松ケ丘地域部会の活動内容や各自治会組織等との連携について、詳細が決まっておりません。そのため、令和6年度に再度御相談いただきますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

道路の経年劣化について(美園北自治会)

質問・要望内容

道路の経年劣化(ひび割れ)がひどい。

回答(回答課:建設課)

ひび割れ箇所をお伝えいただけましたら、現地を確認の上、対応いたします。

このページの先頭へ戻る

都市軸道路の進捗ついて(美園北自治会)

質問・要望内容

道47号の渋滞緩和のためにもTX沿線の都市軸道路計画の推進を期待する。

回答内容(回答課:建設課)

都市軸道路計画は茨城県の事業となりますので、茨城県へお声をいただいた旨お伝えいたします。

このページの先頭へ戻る

バス停の庇について(美園北自治会)

質問・要望内容

関東鉄道バスの停留所に庇をつけてほしい。

回答(回答担当課:都市計画課)

路線バスの運行及び停留所の設置、管理につきましては、関東鉄道株式会社が行っていますので、路線バスが通過・循環している地区からバス停への庇の設置要望があった旨を関東鉄道株式会社へお伝えさせていただきます。

このページの先頭へ戻る

害虫駆除への補助金について(美園北自治会)

質問・要望内容

害虫(スズメバチ等)の駆除に補助金が出せないでしょうか。

回答(回答課:生活環境課)

本市としましては、民地にできたスズメバチ等の害虫駆除は、その土地の管理者の責任の観点から、所有者等に対応をお願いしており、現時点で補助金制度を実施する予定はございません。
なお、公園や遊歩道等の公共施設にできた巣については、管理者として市役所の各担当課が対応いたしますので、発見した際にはご連絡くださるようご協力をお願いいたします。
ご理解くださいますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

不燃ごみ販売所について(美園北自治会)

質問・要望内容

不燃ゴミ(小)サイズの販売所が一か所しかないため不便、他の店舗でも販売してほしい。

回答(回答担当課:生活環境課)

ごみの指定袋は、守谷市外3市(取手市、常総市、つくばみらい市)の廃棄物の処理を行っている常総地方広域市町村圏事務組合が委託した事業者が製造し、各小売店で販売をしています。
販売は、自由小売りのため、価格設定や取り扱う指定袋の種類も含めて、各店舗で決めている状況です。
不燃ごみ(小)サイズを扱っているお店が1箇所しかないとのことですが、不燃ごみ(小)を取り扱うか否かは、需要を勘案して各店舗が判断しておりますことをご理解くださいますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

スクールバス等の検討について(美園北自治会)

質問・要望内容

スクールバス等を活用して学校毎の児童数の偏りを改善してほしい。

回答(回答担当課:学校教育課)

令和5年度から教育委員会では、過大規模校対策として通学区域審議会を立上げ通学区域等の見直しを行っており、今後学校適正配置計画も策定予定であります。計画策定に当たっては、児童数の偏りを含めて市全体の課題を洗い出し、将来の市立学校の適正規模や配置について、様々な角度からあらゆる可能性を考え検討する予定です。その中でスクールバスの活用も一つの手段として検討させていただきます。

このページの先頭へ戻る

電子クーポンについて(美園北自治会)

質問・要望内容

電子クーポンの配布の仕組みが(素人、お年寄りには)分かりにくい。

回答(回答担当課:経済課)

どなたにも分かりやすい仕組みになるよう、システム等の改善に努めます。

このページの先頭へ戻る

地域通貨の活用について(美園北自治会)

質問・要望内容

地域通貨(Morin)の活用プログラムを継続して進めてほしい。

回答(回答担当課:経済課)

デジタル地域通貨(Morin)の活用については、今後も、継続的に、様々なプログラムを検討したいと考えています。

このページの先頭へ戻る

自治会町内会からの要望について(美園北自治会)

質問・要望内容

当該アンケートに対して市の対応有無などのレスポンスが欲しい、何もしないのであればアンケートの記載はしない。

回答(回答担当課:市民協働推進課)

区長から市に提出されました質問・要望は、各担当課にて回答を作成し、区長へ送付しております。回答を受け取った区長には回覧などで住民の方へ内容を共有いただけますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

県道の渋滞について(美園北自治会)

質問・要望内容

夕方の県道47号柏市方面(FMから新大利根橋北交差点にかけて)への渋滞が常態化しているため改善してほしい。

回答(回答担当課:交通防災課)

柏方面への自動車通行量が増加していることによる自然渋滞と考えられますので、渋滞を改善することは難しいです。

このページの先頭へ戻る

ごみ処理施設の改善について(美園北自治会)

質問・要望内容

常総センターの古いゴミ処理施設を改善してほしい(機器の追加、拡充等)守谷市の人口が年々増加しているため市民の努力だけでは解決できないレベルに来ている。

回答(回答担当課:生活環境課)

ごみの中間処理施設である常総環境センターは、常総地方広域市町村圏事務組合が運営する施設であり、常総地方広域市町村圏事務組合を構成する守谷市、取手市、つくばみらい市、常総市(旧水海道市分)のごみの処理、資源物のリサイクルを行っています。
ごみの中間処理施設の寿命は一般的に20年程度とされています。適正な維持管理を行った上で、10年から15年経過した時点で大規模改修工事を行うことにより、耐用年数が10年から15年の延長できるといわれています。
令和5年度は、常総環境センターが稼働して11年を経過するため、常総地方広域市町村圏事務組合において、大規模改修工事を検討していますので、ご意見は常総地方広域市町村圏事務組合に伝えさせていただきます。
なお、守谷市のごみ排出量は、令和2年度に19,809トンに達しましたが、その後減少に転じ、令和4年度は19,191トンと618トン減となっています。また、常総環境センターへ搬入された4市のごみの量も令和2年度の71,979トンに対して令和4年度は69,272トンと2,702トン減となっています。
今後も安定的に施設を運用するため、ごみの減量、分別によるリサイクル率の向上にご協力をお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

自転車ヘルメット購入の助成金について(美園北自治会)

質問・要望内容

自転車ヘルメット着用の努力義務化に伴い、購入助成金を検討してほしい。

回答(回答担当課:交通防災課)

低価格で市販されており個人的に対応が可能と考えるため、購入助成金の導入については現在のところ考えておりません。

このページの先頭へ戻る

出産・子育てへの環境整備について(美園北自治会)

質問・要望内容

出産・子育ての環境整備に力を入れて頂きたい。

回答(回答担当課:のびのび子育て課)

  • 出産・子育て応援ギフトと伴走型相談支援について
    守谷市の現状としては、令和4年度末から、妊娠期と子育て期の伴走型相談支援事業及び、妊娠・子育て応援ギフト事業が始まりました。母子手帳交付時に保護者の不安や悩み等について、保健師や助産師等との面談を行うとともに、いつでも気軽に相談できるような関係づくりを構築していきます。また、出産応援ギフトとして5万円を給付しています。
    妊娠8か月頃アンケートを実施し、母親の健康状況等の確認を行い、必要であれば個別面談や訪問を実施しています。
    出産後、2か月から3か月頃の間に、保護者とお子さんをお住まい近くの子育て支援施設(地域子育て支援センターや児童センター等)に招待し、同時期に出産をされたお母様・お父様方と、お互いの子育てについて話をしながらお友達作りをしていただいたり、職員からのお楽しみイベントや個別相談を行っています。また、これを機会に、いつでも子育て支援施設をご利用いただけるよう、施設内の見学、イベント等の紹介も行っております。出産応援ギフトに続き、子育て応援ギフトとして5万円、計10万円を給付しています。
  • 子育て支援施設(広場)について
    子育て中の親子が楽しく遊んだり、他の親子と交流して友達を作ったり、情報交換ができる場所です。また、子育てに関する相談や子育て情報の提供、育児講座や季節のイベント等を実施しています。
    子育て支援拠点施設数 7か所
    1.地域子育て支援センター(夢っ子ひろばのぎさき)
    2.まつやま保育園(ねっこ守谷)
    3.南守谷児童センター(ミ・ナーデ)
    4.北守谷児童センター(キ・ターレ)
    5.守谷駅前親子ふれあいルーム(エ・ガーオ)
    6.守谷どろんこ保育園(ちきんえっぐ)
    7.そらまい守谷保育園(soramai KIDS)
    開設広場数 6か所
    1.北園保育所(夢っ子ひろばほくえん)
    2.大柏生活改善センター(夢っ子ひろばおおがしわ)
    3.守谷中学校(夢っ子ひろば守中)
    4.北守谷公民館(夢っ子ひろば出前広場北守谷)
    5.中央公民館(夢っ子ひろば出前広場中央公民館)
    6.まつやま百合ケ丘保育園(ねっこ守谷)
  • 保育所の状況について
    現在、保育所が19か所、認定こども園が2か所、小規模保育事業(0~2歳児までの保育施設)5か所、家庭的保育事業(0~2歳児までのお子さんを少人数保育する施設)1か所
  • 守谷市独自の子育て施策について
    母子・父子福祉住宅手当
    借家住まいのひとり親家庭等に、生活基盤となる住宅を確保するため毎月5千円の手当を支給しています。(公営住宅を除く)
    妊産婦子育て応援助成券
    母子手帳の交付を受けた妊婦の方と、守谷市に転入し、妊産婦一般健康診査受診票の交付を受けた方に対し、1枚700円分の助成券を10枚配布。助成内容は、市内のタクシー利用料、ファミリーサポートセンター利用料、子育て支援施設で実施するイベント等の参加料として、生まれたお子さんが2歳になる日まで利用可能。
    遊育(あそいく)施設の開設(令和5年12月 保健センター2階に開設予定)
    子どもが安心できるあそび場、親子の交流の場に加え、低年齢のうちから、遊びの中で生活に必要な基本動作、危険回避能力、運動能力及び、コミュニケーション能力を楽しく身に付けていくことを目的とする施設です。

以上が、守谷市の主な子育て施策になります。
今後も出産や子育てに関する希望が叶えられるよう、切れ目のない支援の充実を図り、安心して子どもを産み育てることができる環境の整備を行っていきたいと考えています。

 

このページの先頭へ戻る

回覧板の連絡方法について(美園北自治会)

質問・要望内容

回覧板の連絡方法を手渡しではなくホームページ上で確認出来るようにしてほしい町内会単位でのホームページ開設、維持管理は厳しいため市の管理で町内会単位の回覧板ページを作成してほしい。

回答(回答担当課:市民協働推進課)

市から毎月文書配布で配布する文書については、守谷市のホームページで確認していただくことが可能です。ホームページ上で確認する方は回覧板を飛ばしていただくなど町内会で対応を考えていただけますと幸いです。
また、守谷市内には158の自治会・町内会が存在し、市がすべての自治会・町内会のホームページの開設・維持管理等を行うことは難しい状況です。現在、低予算でホームページを運営する方法やLINEを用いて情報を展開している自治会などもありますので各自治会・町内会内でご検討いただけますようお願いいたします。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。