令和6年度 自治会・町内会からの質問・要望のご紹介
更新日 令和7年3月7日
長期休暇時のごみ収集について(美園北自治会)
質問・要望内容
ごみ収集について、長期休暇時(年末年始等)の収集日を増やしてほしいです。
回答(回答課:生活環境課)
年末年始は常総環境センター(ごみの処理施設)が条例の定めにより休日となり、この期間中の収集日を増やすことはできません。
長期休日の際には、燃やすしかないごみ(可燃ごみ)の収集間隔が長くならないよう、できる限りご不便がないような収集日程に努めているところです。
年末年始はごみが多く出る時期ですが、ご家庭でごみを減らすことを考える良い機会でもありますので、ごみの減量化に引き続きご協力をお願いいたします。
環境美化の日について(美園北自治会)
質問・要望内容
環境美化の日について、住民が高齢化し作業が負担になって、以前よりも参加者が減っているように見受けられる。
そもそも夏場など2カ月に1回ほどの清掃では維持できないため業者が入っているのだから、意識喚起のための形式的な清掃なら無くして、別の形式を検討してはどうか。
回答(回答課:生活環境課)
環境美化の日については、年3回(6月・9月・12月)に、自分の住む地域は自分たちできれいにすることを目的として、市内一斉に実施しているものです。
地域が団結し周辺環境の美化活動を行うことは、きれいなまちづくりだけではなく、地域コミュニティとしての住民のつながりや協力関係を構築する大切な機会でもありますので、本活動の趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようお願いいたします。
学校の新設について(美園北自治会)
質問・要望内容
つくば市のように新しい学校を新設してほしい。
回答(回答課:学校教育課)
つくば市では、児童数が増加傾向にある地域では小学校や義務教育学校(小中一貫)を新設、減少傾向にある地域では学校を廃止し、市全体で小中学校の統廃合を進めている状況です。
貴自治会を学区とする小中学校の児童生徒数は減少傾向にありますが、現時点では該当学区内の統廃合予定はないため、学校新設予定もありません。
また、教室の広さは全国的に63~64平方メートルとなっており、本市では市内全校でその範囲内の教室の広さを確保しております。ただし、今後はグループ学習や多目的に使用できる余裕スペースの確保について、計画的に進めている校舎改修等の機会に可能な範囲で検討してまいりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
市役所窓口の日曜開庁業務について(美園北自治会)
質問・要望内容
窓口について、日曜日に対応可能な窓口を増やしてほしい。
回答(回答課:総務課)
市では、市民の皆様の利便性向上を目的に平成15年から、毎週日曜日に諸証明の発行や市税の収納のため、一部の窓口業務を開庁しているところです。
ライフスタイルの多様化などにより、平日だけでなく日曜日にも多くの市役所業務を開庁することは、更なる利便性の向上につながるものではありますが、市役所業務の内容も多様化していることや、マイナンバーカードの普及に伴い、住民票のコンビニ交付サービスやキャッシュレス決済などの多様な納付方法の選択が可能となっていること、対応窓口増設に当たっては人件費等のコスト増加が見込まれるとなっていることなど、費用対効果の点を踏まえると、現行のように日曜日に開庁する業務を厳選する必要があります。
以上により、ご要望の日曜日に対応可能な窓口業務を増やすことは考えておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
自治会への回覧文書について(美園北自治会)
質問・要望内容
自治会の回覧文書を減らしてほしい。
回答(回答課:市民協働推進課)
回覧文書については、原則、広報に掲載した記事との二重周知でない、かつ、次回の広報の前に周知しなければならないものと取り決めをしております。
しかし、広報の配布が月1回になったことにより、1回の回覧文書が増えており、皆様にご負担をおかけしております。
回覧文書を出す際に各課へ必要性の有無を確認するとともに、回覧文書の減少に取り組んでまいりますので、ご理解いただけますと幸いです。
守谷駅前の再開発について(美園北自治会)
質問・要望内容
守谷駅前の再開発を要望します。柏の葉、流山おおたかの森駅前と比較し、調和がとれていない。魅力的な商業施設が無い。駐車場と居酒屋しか無いつまらない駅前開発である。
回答内容(回答課:都市計画課)
はじめに、各駅前開発の経緯になりますが、柏の葉、流山おおたかの森駅周辺は、従前(開発前)が比較的住宅の少なかった地区であり、また、柏の葉周辺は従前から企業の所有地があり、大規模な画地・街区が確保しやすい状況にあったことから、開発当初から複合商業施設が立地しやすい環境にあったものと考えられます。
一方で、守谷駅周辺地区は、元々、ほとんどが住宅地で、地権者の皆様に移転等のご協力をいただきながら開発を進めてきた地区であり、開発後も様々な規模の画地と多数の地権者が混在している地区となっております。
そのような中、開発当初に、駅前の敷地を共同で一体的に活用できるよう、市としても積極的に地権者及び関係者の方々と協議を重ね、ご理解とご協力をお願いしてまいりましたが、賛同が得られず実現には至らかった経緯がございます。
また、駅周辺の土地利用の転換を図るため、令和2年度に駐車場や未利用地の土地所有者の方に積極的な土地利用の転換をお願いし、ご意向を伺ってまいりました。一部の土地については、現状でマンションやホテル等の建築が進められているものの、商業施設は立地できていない状況です。
市といたしましても、今後の魅力ある駅周辺の土地利用転換、活性化に向け、関連事業との連携や土地所有者や企業の立地意向等の把握に努め、土地利用の推進を図ってまいりますので、ご理解いただけますようよろし くお願いいたします。
蜂の巣駆除について(美園北自治会)
質問・要望内容
蜂の巣駆除は市役所や消防が行う又は補助金を出してもらいたい。
回答(回答担当課:生活環境課)
民地にできた蜂の巣の駆除は、その土地の管理者の責任の観点から、所有者等に対応をお願いしており、現時点で補助金制度を実施する予定はございません。
なお、公園や遊歩道等の公共施設にできた巣ついては、市役所の各担当課が速やかに対応いたしますので、発見した際にはご連絡くださるようご協力をお願いいたします。
市からの文書配布について(美園北自治会)
質問・要望内容
毎月の広報誌などは、配布する際に重くて一苦労である。世帯数の多いアパートは管理会社にお願いしたい。あるいはペーパーレス化でweb版を進める。又は、公共施設やスーパーなどに置き、手に取ってもらうなど、負担の内容にしてもらいたい。
回答(回答課:市民協働推進課)
現在各文書の配布は、市と自治会・町内会等で業務委託を締結して、ご協力をいただいております。自治会・町内会等の規模も様々なため、住民への配布方法は自治会・町内会等にお任せしております。
マンション等においては、管理人さんに配布をご協力いただいている自治会・町内会等もございますので、管理会社等の判断にはなりますが、協力依頼については自治会・町内会等で対応をお願いいたします。
高齢の方等もおられるため、完全なペーパレス化は難しいと思いますが、ペーパレス化への対応等について市でも引き続き検討して参ります。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。