令和4年度 自治会・町内会からの質問・要望のご紹介
更新日 令和6年12月3日
- 市内旧道(中央地区~愛宕地区)の交通一斉取り締まりの実施について(下新田町内会)
- 国道294号けやき台5丁目交差点(東側)に歩行者用の横断歩道と信号の設置について(下新田町内会)
- 守谷駅周辺の西口・東口等の市有地の活用について(土塔新山町内会)
- 市役所内の点字ブロック未整備について(土塔新山町内会)
- 日曜診療に対応している医療機関及び皮膚科が少ないことについて(土塔新山町内会)
- 保育園の増園について(土塔新山町内会)
- 子育て支援及び福祉・保育士への給与手当の助成について(土塔新山町内会)
- 県管轄道路の補修について(土塔新山町内会)
- 市道4241号線及び市道4600号線の舗装改修及び側溝整備について(土塔新山町内会)
- 自転車専用レーンの整備について(土塔新山町内会)
- 猫の放し飼いについて(土塔新山町内会)
- 夜道の街灯の設置について(土塔新山町内会)
- ふれあい道路の騒音の取り締まりについて(土塔新山町内会)
- 物価高騰に対する行政支援について(土塔新山町内会)
- 常総運動公園への公共交通機関について(土塔新山町内会)
- 平日夕方や土日の部活の外部コーチの指導について(土塔新山町内会)
- マイナンバーの活用について(美園北自治会)
- 車の盗難防止について(美園北自治会)
- 守谷駅自由通路の自転車乗車について(美園北自治会)
- 利根川の橋梁設置について(美園北自治会)
- つくばエクスプレスの運賃について(美園北自治会)
- 中学校の改装について(美園北自治会)
市内旧道(中央地区~愛宕地区)の交通一斉取り締まりの実施について(下新田町内会)
質問・要望内容
この旧道は交通量が多くなってきており交通事故が増えてきております(この3年間で3件発生)。なぜ交通事故が増加しているかと考えましたが、交通量が増えたことと、同時にスピードを出し過ぎる運転手が増えてきているからだと思います。この区間の制限速度は30キロメートル毎時ですが、50キロメートル毎時以上で平気で走っている車が多いのです。
このままですと守谷市民がどんどん事故に遭ってしまいます。歩行者、自転車が安心して通行できるような道路にしてください。
この旧道についての交通事故防止対策としては「交通取り締まり」を実施していただくことです。そして運転者に安全運転・歩行者保護・順法精神を再確認させることが大事だと思います。
この旧道の交通取り締まりについては市役所交通防災課の担当者から、取手警察署と協議した結果、パトカーをこれまで以上走らせ取り締まりを実施する話を聞きました。ありがたいことですが、年度末頃(令和3年2~3月)は、パトカーは余り見掛けませんでした。また、非常に物足りないです。
平成28年の頃、一度交通取り締まりを実施しておりますので、その例を参考にして実施してください。また、ご心配している車を止める場所は愛宕中学校前、保健センター駐車場等幾つかあります。是非、実施についてご検討してください。
回答(回答課:交通防災課)
取手警察署に確認しましたところ、令和3年度、同路線における移動式取締り機を活用した速度取締りを実施したと聞いております。継続して取締りを行うことにより、ドライバーの安全運転意識も高まり、歩行者や自転車が安心して通行できる環境が整えられることになりますので、今後も引き続き取締りを実施してもらうよう、また、併せてパトカーによる警戒も継続してもらうよう要望し、対応する旨回答をいただきました。同時に市においても注意喚起看板の設置を行い、安全運転の意識啓発に努めてまいります。
国道294号けやき台5丁目交差点(東側)に歩行者用の横断歩道と信号の設置について(下新田町内会)
質問・要望内容
この交差点では過去に自動車との衝突事故が2件ありました(自動車と自転車1件、自動車と歩行者1件)
その一つは、この交差点の国道東側には歩行者用の信号は設置しておらず、取手側から水海道側に歩行している人が、東側道路(西林寺方面)に右折した自動車に接触された事故です。歩行者は前方を見ても何もないので横断中、自動車は対向車が無いということで急いで右折した結果がこの事故につながったと思います。
是非、この交差点東側に歩行者用横断歩道と信号を設置してください。設置する方法としては横断歩道の幅を通常の4メートルより狭いものとすることが可能です(ある設計基準には必要な時には2メートルまで縮小可能とあります)横断歩道の幅は、当該交差点の現状に合わせて設定してもよいとおもいます。
大切なことは、歩行者・自転車・自動車が安全に交差点を渡れることです。やれることを探してみてください。是非よろしくお願いいたします。
なお、この要望は本年で4年目です。 (交差点制御器No.27-036)
回答(回答課:交通防災課)
前回御要望回答と同様でありますが、所管である取手警察署に歩行者用信号機、横断歩道設置の要望をいたしましたが、道路の形状等により、車両の停止場所等が確保できない等の問題から、横断歩道の設置は困難であり、歩行者用信号機は設置できない旨の回答を受けており、現在もその見解については変更がないとのことでした。
また、横断歩道の道路表示幅の御提案については状況により規格の変更は可能とのことですが、停止線の問題が解決できない現状となっています。
注意喚起看板を設置するなど、別な角度から安全な通行が確保できるよう引き続き検討してまいります。
守谷駅周辺の西口・東口等の市有地の活用について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
守谷駅周辺には西口・東口等市有地が残されています。売却、貸与する等有効活用して地元に還元するべきだと思います。(税収増を考えれば駐車場にするなどいろいろ考えられます。)
回答(回答課:管財課)
市では、御指摘のありました守谷駅西口、東口の土地をはじめ、その他にも、多数の市有地を管理しており、このような未利用地の有効利用について検討を進めているところであります。公共用地として利用計画がない箇所につきましては、随時売却を行っており、本年度も数か所の売却に向け、準備を進めております。今後も順次売却等を進めていく予定でありますが、駅周辺の土地につきましては、その立地条件から、売却だけではなく駐車場民間貸出等、より有効的な活用方法を検討して行きたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
市役所内の点字ブロック未整備について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
市役所に点字ブロックがないのはどうしてか。ロボットより必要ではないのか。
回答(回答課:管財課)
来庁する市民の皆様には、大変不便な思いをさせてしまい申し訳ございません。
市役所庁舎は、1990年(平成2年)10月に竣工しており、その後に整備された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」における「視覚障がい者移動等円滑化経路」に適合していない状態となっております。法が整備された後、適合化へ向けて検討してきた経緯がありますが、「視覚障害者誘導用ブロック設置指針」によると、「当該ブロックは歩道(自転車歩行者道、立体横断施設、横断歩道の途中にある中央分離帯等を含む)上に設置するものとする」とされており、歩道と車道の分離がされていない庁舎駐車場への設置は、逆に危険を生じる可能性があることから、設置には至っていない状況であります。今後、障がい者用駐車スペースの箇所を含め、検討してまいりたいと考えておりますますので、御理解いただきますようお願いいたします。
日曜診療に対応している医療機関及び皮膚科が少ないことについて(土塔新山町内会)
質問・要望内容
休日・夜間緊急診療所はありますが、日曜日に診療している医療機関が他の市に比べて少ないので、何か所かあると安心です。また、皮膚科も少ない。
回答(回答課:保健センター)
休日・夜間緊急診療所につきましては、守谷市、取手市、利根町及びつくばみらい市が共同し、取手医師会に運営を委託しています。また、休日・夜間における小児救急医療につきましても、守谷市、取手市、利根町、つくばみらい市及び常総市の共同により、総合守谷第一病院及びJAとりで総合医療センターに輪番(曜日毎)による運営を委託しています。医師の確保や財政面等から市単独での実施は難しいため御理解ください。
また、医療機関の診療日時や診療科目等については、各医療機関の事情によりますので御理解の程お願いいたします。
保育園の増園について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
保育園を増やしてほしい。
回答内容(回答課:すくすく保育課)
現在、市内の保育の需要に対して保育園(保育園にはいろいろな種類があることから、以下では保育所等と表記させていただきます)の数は充足していると考えており、現時点で、市として保育所等を増やす予定はございません。
市の現状として、令和3年度に新たに5つが開所したため、総数が27となり、保育所等への入所申込みをしたにも関わらず入所できなかった児童(以下、入所不承諾児童)は、近年の推移を見ると大幅な減少傾向にあります。また、国の定義による市の待機児童は、令和4年4月1日現在で1人となっています。
入所不承諾児童については、保護者が育児休業中である、または、いわゆる認可保育所とは異なる認証保育園や企業主導型保育施設等を利用するなどして、保育の場は提供できていると考えております。
また、現状では、0・1・2歳児において入所不承諾児童が目立つ状況にありますが、これは、入所希望者に対して、保育所等の受入可能人数が少ないことによるものです。保育所等によっては、保育士不足を主な理由に本来の定員までの受入れができていない施設もあることから、市では、保育士確保に向けて保育所等を支援しながら、本来の定員までの受入れを促していきたいと考えております。
子育て支援及び福祉・保育士への給与手当の助成について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
子育て支援を増やして欲しい(補助金等)。また、福祉・保育士への給与手当を助成する等も(行って欲しい。)
回答(回答担当課:のびのび子育て課、すくすく保育課)
子育て支援につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、令和2年から国、県及び市の施策により、すべての児童と支援が必要な世帯に対して複数の給付金を支給しています。今後においても国や県の支援施策に基づき迅速に対応してまいります。
守谷市独自の支援施策としては、令和4年度から妊産婦の方への支援として、ファミリーサポートセンター(一時預かり)の利用助成、妊婦健診や陣痛時等に利用することができるタクシー利用助成として子育て応援券の交付をしております。
また、親子の居場所、子どもたちの居場所として、地域子育て支援センターや児童センター等において、安心安全な場所の提供と、育児の孤立感を解消する取組等を行っています。
人と人とのつながりを大切にし、困ったときには誰もがいつでも相談できる体制づくりに力を入れているところです。
今後も、子育てアンケート等の結果や子育て世代のニーズに沿った支援策を検討していきます。
給与手当の助成につきましては、市では、保育士等に対する直接的な助成として、市内の保育所等に新規採用された保育士等に対し、最大84,000円を交付する「守谷市新規採用保育士等就労助成金」の制度を用意しております。
また、保育士等に対する市からの直接的な支給ではありませんが、令和4年2月から9月までの期間においては、国の保育士等処遇改善臨時特例交付金を活用し、保育士等の収入を3パーセント相当引き上げるための措置として、「守谷市保育士等賃金改善補助金」を市内の保育所等に交付しています。
今後も、国の動向を注視しながら、市内の保育所等における保育士確保に向けた対策の一つとして、保育士等に対する直接的または間接的な助成ができないか調査を進めてまいります。
県管轄道路の補修について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
壊れた場所、箇所など、市の管轄は割と早めの対応ですが、県の管轄は時間がかかる。危険と思って連絡しているのだから、早めの対応をお願いしたいです。
TX高架下の都市軸道路と守谷トンネル出入口(車道左右、植栽帯、側道、歩道)の適時適切な除草及び樹木剪定を要望します。雑草、樹木の繁茂がひどく、歩行、車両走行の障害(一部は車に接触しています。)となっています。本道又は側道からの歩行者又は車両の確認の障害となっています。ゴミポイ捨てを誘引していると思います。
管理している県に、早急対応と現除草計画の見直しを市から求めていただくようお願いします。年2回の除草は行っていると聞いていますが、県は1回目の実施時期を後ろへずらし、年1回の除草へと削減する予定なのでしょうか?
回答(回答課:建設課)
頂いたご意見を茨城県竜ケ崎工事事務所に伝えるとともに市からも要望してまいります。
市道4241号線及び市道4600号線の舗装改修及び側溝整備について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
市道4241と市道4600の一部(土塔新山の山車庫前の道路)の全面的な舗装改修と側溝整備を要望します。歩行、車両走行等に支障があります。
回答(回答担当課:建設課)
側溝整備を含む市道改良の要望は多数寄せられているため、計画的に整備してまいります。つきましては、市道の拡幅改良や側溝整備で、用地買収が伴う場合には、隣接地権者の協力が不可欠なため、別途隣接地権者の同意書を付した地区要望書の提出をいただき計画的に整備しておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
また、埋設管敷設に伴う舗装継ぎ目の段差等については、部分的に補修するとともに、舗装の劣化等の損傷がひどい箇所の舗装打ち換え等対応してまいります。
自転車専用レーンの整備について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
自転車専用レーンの整備は可能なものか?児童が安心して通行できる。また、歩行者や自動車との接触事故が減ることにつながると良い。
回答(回答担当課:建設課)
自転車専用レーンを設置するには、レーン幅1.5メートルを新たに確保する必要があります。そのために用地を買収するとなると課題が多いことからなかなか難しいと考えられます。
しかし、幹線道路(近年整備された路側帯の広い道路)であれば設置可能と考えられますので、設置路線や設置に伴う課題等整理してまいります。なお県道については茨城県竜ケ崎工事事務所に、地域からの意見を伝えるとともに、市からも要望してまいります。
猫の放し飼いについて(土塔新山町内会)
質問・要望内容
一部のご家庭で猫を放し飼いにしているため、フン害や物損などの被害があります。飼い主は町内会会員でないため回覧板等の閲覧機会がなく、注意喚起や地域猫活動等の情報が伝わっていない可能性があります。
守谷市では譲渡会などの保護活動をしていますが、それと並行して猫の話買いを控える啓もう活動又は直接的な指導をしていただきたいです。
回答(回答担当課:生活環境課)
猫の飼養方法について、猫を屋外に出した場合、病気の感染や交通事故などの危険な面があり、また、他家の敷地内で糞尿をするなどにより近所に迷惑をかける可能性もあります。
これに対して、市では室内飼養や首輪・名札の装着、不幸な猫を増やさないための避妊や去勢手術について、広報紙やホームページ、チラシ等により周知に取り組んでおりますが、未だ放し飼いの猫について連絡や苦情を受けているのが現状です。
飼い主がマナーを守って適切に猫を飼養し、地域の皆様が不快な思いをすることのないよう、更なる周知徹底に向けて取り組んで参りますので,御理解くださるようお願い申し上げます。
また、放し飼いの猫の飼い主が特定できれば、市から指導を行いますので、御連絡くださるようお願いいたします。
夜道の街灯の設置について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
夜、暗い箇所を確認していただき、街灯の設置を検討していただきたい。
回答(回答担当課:交通防災課)
防犯灯については、近隣住居者にも影響することから、近隣住居者及び設置箇所の地権者の同意を得ていただいた上で自治会から申請をしてもらい、その設置可否を判断し設置しています。
ふれあい道路の騒音の取り締まりについて(土塔新山町内会)
質問・要望内容
週末になるとふれあい道路を暴走族?が走っている。大変うるさく迷惑なので取り締まってほしい。
回答(回答担当課:交通防災課)
ご指摘いただきました暴走族の騒音についてですが、最近、暴走行為を行った者数名を検挙したとの報道もありましたとおり、所管の取手警察署も取締りを強化しております。市においても引き続き取締りの依頼をしますが、皆さまにおかれましても迷惑行為を確認した時は、「110番」に通報し情報提供してくださるようお願いします。
物価高騰に対する行政支援について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
物価高騰に対する行政支援(過去あったコロナ禍の一時的な水道料金免除など)個人的には事業者に対する措置を講じるべき。
回答(回答担当課:経済課)
9月定例月議会に、プレミアム付デジタル商品券事業についての議案を上程しており、市民や市内事業者への支援を行う予定です。なお、詳細については、決定次第、広報紙やホームページ等で周知いたします。
回答(回答担当課:上下水道課)
上下水道事業に対して,御理解と御協力をいただきありがとうございます。
上下水道事業では、老朽化する施設を将来にわたって維持するため、修繕や改築更新に多額の費用を必要としており、その財源は、皆様の上下水道料金です。守谷市の上下水道事業は独立採算制であり、原則として黒字による経営を継続しなければなりません。
上下水道事業においても物価高騰等の影響を受けており、上下水道施設の維持管理費用や改築更新費用は増加傾向にあるため、料金を減免することは、将来の安定した事業運営の責任を果たせないことになりかねません。そのため、現状では、上下水道料金の免除については、難しい状況であることを御理解願います。
今後も経費の節減に努め、上下水道事業の安定した運営を目指してまいりますので、御理解くださいますようお願いいたします。
常総運動公園への公共交通機関について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
常総運動公園を使うのに、車か自転車でしかいくことができない。遠方からくる車のない子供達は使いづらい。公共(交通)機関が近くを通ってくれると良い。
回答(回答担当課:都市計画課)
公共交通機関を利用して常総運動公園へ行くには、モコバスの「市役所・板戸井ルート」の「いこいの郷」バス停が最寄りのバス停になります。また、降車のみになりますが、「フリー降車区間」となっておりますので、常総運動公園付近で降りることができます。
平日夕方や土日の部活の外部コーチの指導について(土塔新山町内会)
質問・要望内容
平日夕や土日の部活の時間に外部コーチを呼んで先生の負担を軽くする事は可能か。子供達も専門の指導が受けられるようになる。
回答(回答担当課:生涯学習課)
国は、令和5年度から令和7年度にかけて、休日の中学校部活動を学校主体から地域主体にすることを柱とした部活動改革案を示し、全国で段階的に移行することを目指しています。
本市においても、生徒、保護者及び教職員の意見をもとに部活動の現状を把握し、市スポーツ協会を主体に、文化協会、学校及び教育委員会が連携して、スポーツ・文化による地域活性化、青少年健全育成などの視点を含めた部活動指導の地域移行について検討を始めております。
休日の部活動については、令和5年4月以降、移行可能な部活動から順次、地域移行を目指します。平日については、指導者の確保や活動環境の整備など、課題を整理し、段階的に移行することを検討してまいります。
マイナンバーの活用について(美園北自治会)
質問・要望内容
マイナンバーなどの行政を様々な場所でできるようにしてほしいです。
回答(回答担当課:総合窓口課)
マイナンバーカードの交付は、電子証明書の発行やパスワードの登録をします。専用回線で繋いだ端末での作業が必要なため、市役所の総合窓口課以外で交付事務を行うことはできませんので御理解いただけますようお願いいたします。
またマイナンバーカードを取得すると、マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアや市内のカスミなどで住民票や印鑑証明書の取得が可能です。手数料も窓口と比べ50円安く、午前6時30分~午後11時まで利用することができます。
車の盗難防止について(美園北自治会)
質問・要望内容
車の盗難など多いので、看板等設置したら抑止力になると思います。
回答(回答担当課:交通防災課)
自治会や防犯連絡員から御要望があれば、取手警察署から防犯啓発のぼり旗を提供していただき、自治会にて設置できますので、必要であれば御連絡ください。
守谷駅自由通路の自転車乗車について(美園北自治会)
質問・要望内容
守谷駅西口と東口を跨ぐ歩道橋を自転車に乗ったまま通行する方を広く見かけます。特に朝の時間は小学生が通学していて、TX側の改札口から常総線改札口方向へ走る子どももいて、死角になり非常に危険です。「自転車は押して通行する」ように看板等で注意を促していただきたいです。
回答(回答担当課:建設課)
TX側改札口と常総線改札口の間の広場については、「守谷駅自由通路の管理に関する規則」により、自転車を乗車したまま乗り入れすることは禁止されております。
しかし、御指摘のとおり一部の方が自転車に乗ったまま通行しており、危険ですので、「自転車は降りて通行してください」等の効果的な周知看板の設置を検討してまいります。
利根川の橋梁設置について(美園北自治会)
質問・要望内容
利根川に橋が欲しいです。
回答(回答担当課:建設課)
つくばエクスプレスの沿線を結ぶ都市軸道路の全線開通が望まれておりますが、利根川架橋の整備が未着手であります。
そのような中、新橋建設の促進を図るため、千葉県・茨城県の沿線5市(流山市・柏市・つくばみらい市・つくば市・守谷市)による、「千葉・茨城都市軸道路整備促進期成同盟会」を設立し、両県への建設推進の要望等を毎年行っております。
現段階では、工事着手時期の見通しが立っておりませんが、引き続き関係5市において、早期事業化が図られるよう効果的な要望活動を実施してまいります。
つくばエクスプレスの運賃について(美園北自治会)
質問・要望内容
つくばエクスプレスの値下げを要望してほしいです。
回答(回答担当課:都市計画課)
つくばエクスプレスの値下げにつきましては、市民の方より多数の御意見をいただいており、特に通学定期券の割引率が低いといった意見があることから、沿線自治体と連携して「通学定期券の運賃引き下げ」について要望しております。しかしながら、つくばエクスプレスの現状としては、コロナ禍の影響やテレワークの普及など働き方の変化により、利用者の減少が深刻であり、安定した経営を継続するためにも、動向を見極めた上での対応が必要との回答を得ているところです。
このようなことから、通常運賃の値下げは厳しい状況にありますので、新型コロナウイルス感染症の状況や社会の情勢を見守りつつ、引き続き通学定期券の割引率拡大の要望を継続していきたいと考えております。御理解いただきますようお願いいたします。
中学校の改装について(美園北自治会)
質問・要望内容
中学校の改装をしてほしいです。
回答(回答担当課:都市計画課)
市では、学校施設の改装等につきましては、「学校施設長寿命化計画」に基づき、順次実施しております。
この計画書は、改修費用の平準化と適切かつ継続的な施設維持を目的に、学校施設の劣化状況調査結果に基づいて、中長期的な施設整備・改修の方針・スケジュールを示したものです。
美園地区の就学校は、けやき台中学校又は愛宕中学校となりますが、各校とも安全・安心な施設状態を保ちつつ、随時の改修等を実施しています。
また、大規模改修工事実施までに発生する小規模な不具合に関しては、その都度修繕対応を行い、子どもたちの学校活動に支障がないよう留意してまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
直近で実施又は予定中の工事
- 愛宕中学校体育館改修 令和4年度実施中
- けやき台中学校校舎改修 令和6~7年度改修予定(令和5年度設計予定)
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。