令和4年度 守谷A地区まちづくり協議会の活動
更新日 令和6年1月24日
ウォーキング会
- 日時
令和5年3月25日(土曜) - 場所
野鳥のみち - 内容
ウォーキングはあいにく雨天で中止となりましたが、20名以上の方にお集まりいただき、池田先生から野鳥のみちについての貴重なお話を聞くことができました。
来年度はぜひ晴れたときに野鳥のみちを歩きながら桜を見られることを楽しみにしています。
防災教室
- 日時
令和4年2月1日(水曜)
午前10時から午前11時30分 - 場所
愛宕公民館 - 内容
当日は、12名が参加され、交通防災課の職員によって、簡易テント・段ボールベッドの設営練習、防災講話が行われました。
簡易テント・段ボールベッドの設営練習では、参加者全員で協力して設営を行いました。
非常事態がないに越したことはありませんが、いざというときの備えになれば幸いです。
交通防災課職員による防災講話を行った際の資料です。
ぜひご家庭内で非常事態の備えを話し合う際などにご活用ください!
おはなし会
- 日時
令和4年11月23日(水曜)
午前10時30分から正午 - 場所
愛宕公民館 - 内容
昨年に続き、声優の和久田み晴さんをお迎えしました。
当日は、13組の親子含め51名が参加され、特にお子さんたちは、和久田み晴さんの楽しいお話をとても興味深く熱心に聞いておりました。
おりがみで交流するイベントは、コロナ禍のため中止し、参加親子全員におみやげとしておりがみを渡しました。
あいさつ運動
令和4年11月7日(月曜)から令和4年11月11日(金曜)に守谷A地区の通学路であいさつ運動を実施しました。
肌寒い日が続きましたが、登校中の子どもたちとあいさつを交わすことで地域の交流が深まり、朝から気持ちのいいスタートとなりました。
敬老記念品の贈呈
新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度もイベント形式での敬老会が開催できませんでした。
その代わりに、今年度も80歳以上になるかたを対象に敬老記念品として「ステンレスボトル」を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。
認知症サポーター養成講座
- 日時
令和4年9月7日(水曜)
午前10時から午前11時30分 - 場所
愛宕公民館 - 内容
守谷A地区まちづくり協議会主催の「認知症サポーター養成講座」が行われました。
当日は14人が参加し、講座やグループワークを通して、認知症への正しい理解を共有し、認知症の方やその家族を温かく見守るサポーターとなりました。
MJ7ミニコンサート
クラシックギターバンドのMJ7をお迎えし、ミニコンサートを開催いたしました!
- 日時
令和4年7月5日(火曜)
午後1時30分から午後3時30分 - 場所
愛宕公民館 - 内容
当日は新型コロナウイルスの感染に気を付けながら開催し、平日にもかかわらず55名のかたに来場いただきました。
アンコールも含め12曲を演奏いただき、演奏に合わせて来場したかたが一緒に歌う場面もあり、大好評のコンサートとなりました。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。