令和5年度 守谷A地区まちづくり協議会の活動
更新日 令和6年1月24日
防災施設見学(2回目)
- 日時
令和5年11月12日(日曜) - 場所
本所防災館(東京都墨田区) - 内容
6月に続いて本所防災館を訪れ、防災体験を行いました。今回は守谷A地区内の回覧で希望者を募り、子どもから大人まで約30名で防災体験をしました。
体験学習の前にシアターで事前学習の映画、過去の災害や防災の備え等を見ました。
「地震体験」、「煙体験」、「暴風体験」、「都市水害体験」と続き、最後に講評があり、およそ2時間の体験ツアーが終了しました。
特に、震度6の横揺れはうつ伏せ状態の大人の体が浮く程で、縦揺れも加わるとなることを考えると非常に怖いと感じました。
子どもたちも実際に経験したことのない災害をリアルに体験することで非常に勉強になったみたいで、今回は体験できなかったほかの体験も体験したいと言っていました。
みんなで敬老を祝う会
- 日時
令和5年10月15日(日曜) - 場所
愛宕公民館 - 内容
4年ぶりに愛宕公民館で、みんなで敬老を祝う会(多世代交流イベント)が催されました。当日は70名を超える方々が来場されにぎやかな会となりました。デュエットグループ「Kosmos」のチェロとピアノの生演奏が行われました。クラシックからディズニーの名曲まで演奏いただき、「見上げてごらん夜の星を」、「もみじ」は演奏に合わせてみんなで合唱し、楽しい時間を過ごしました。
そのあとも日本舞踊の美しい舞、桜川流かっぽれの軽快な踊りと続き、守谷音頭でフィナーレを飾りました。来年以降もより盛大な会を企画していきたいと思います。
認知症声掛け模擬訓練
- 日時
令和5年9月22日(金曜) - 場所
愛宕公民館周辺 - 内容
地域包括支援センターにも協力をいただき、「認知症声掛け模擬訓練」を実施しました。
当日は少し雨が降ったりしましたが、先日の認知症サポーター講座で学んだことを活かし、積極的に認知症役の方へ声掛けを行いました。そのあとのグループごとの振り返りでは、「実際に声をかけるのは難しかった。」、「一人だとどう対応していいかわからなかった。」などの声も聞こえましたが、一人でもできること、まちづくり協議会としてできることなどを話し合うことができました。
最後には取手警察署の方から最近の行方不明者の事例や防犯情報などを聞きました。
今後も守谷A地区が安心・安全なまちになるようにまちづくり協議会としてできることをしていきたいと思います。
MJ7愛宕公民館ライブ
- 日時
令和5年9月12日(火曜) - 場所
愛宕公民館 - 内容
昨年に続いて、クラシックギターバンドのMJ7をお迎えし、コンサートを開催いたしました。
今年も約40名の方に来場いただき、「みんなで歌いましょう」のコーナーでは来場者全員で歌い、会場は大盛り上がりでした!
またお招きしてコンサートを開催予定ですので、今回来場できなかった方はぜひ次回ご参加ください。
認知症サポーター養成講座
- 日時
令和5年9月8日(金曜) - 場所
愛宕公民館 - 内容
昨年に続いての開催となりました。
昨年に続けて参加いただいた方も今回初めての参加の方もいましたが、質問も活発に出て、皆さん熱心に講座を受講していました。
受講した方の意見で若い方にぜひ受けていただきたいとの声もありましたので、今後も講座を定期的に計画し、多くの方に認知症について考えてもらえる機会にしてもらえたら幸いです。
防災施設見学
- 日時
令和5年6月11日(日曜) - 場所
本所防災館(東京都墨田区) - 内容
本所防災館を訪れ、防災体験を行いました。実際の災害を体験することで、災害の恐怖を実感するとともに、災害への備えの重要性を実感しました。
今回は構成員だけで体験しましたが、10月頃に再度防災施設見学を計画しており、守谷A地区にお住いの方が参加できるよう予定しています。貴重な経験になると思いますので、ぜひご参加ください!
定期総会
- 日時
令和5年5月7日(日曜) - 場所
愛宕公民館 - 内容
新型コロナウイルスの影響で、昨年度まで定期総会ができずに、書面協議で総会を行っておりましたが、設立総会以来、対面で総会を行うことができました。
令和4年度の報告と令和5年度の活動案を構成員で共有し、令和5年度の活動が本格的に始まります!
あいさつ運動
令和5年4月12日(水曜)から令和5年4月14日(金曜)に守谷A地区の通学路であいさつ運動を実施しました。
新年度が始まったばかりでしたが、元気な新入生とあいさつを交わし、朝から気持ちのいいスタートを送ることができました。
また、時期を見て行い、地域の交流を深めていきたいです。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。