医療福祉(マル福・すこやか医療)受給者証に関すること(よくある質問)

更新日 令和6年12月2日

質問新しい受給者証が届かないのですが?

回答

下記の受領日を過ぎても受給者証を受領されていない場合は、再交付のお手続きが必要です。「受給者証を紛失したとき」のページを参照し、お手続きをしてください。

小児(18歳の年度末まで)のかた

お子さんの誕生月の月末(1日生まれは誕生月の前月末)が更新時期です。お子さんの誕生月(1日生まれは誕生月の前月)の月初に所得状況などを確認し、該当の受給者証を郵送で誕生月(1日生まれは誕生月の前月)の中旬頃にお送りします。また、小学校6年生の更新は、3月下旬に通知をお送りします。なお、転入後初めての更新や同住所に居住のかたや同一生計のかたに未申告者がいるなどで、所得状況が確認できない場合は、お手続きのご案内が送付されますので、それに従ってお手続きください。

心身に重度障がいをお持ちのかたおよび母子家庭・父子家庭・子どものみ家庭のかた

毎年6月30日が更新時期です。6月中に所得や障害等級の状況などを確認し、該当の受給者証を郵送で6月下旬頃にお送りします。また、当年1月1日現在、守谷市内に住所が無かったかたは、7月以降に所得照会をするため、受給者証を郵送で7月中旬頃にお送りします。なお、転入後初めての更新や同住所に居住のかたや同一生計のかたに未申告者がいるなどで、所得状況が確認できない場合は、お手続きのご案内が送付されますので、それに従ってお手続きください。なお、精神障害者保健福祉手帳のみをお持ちのかたは、手帳の有効期間までが有効期間となります。手帳が更新されたときに、再度申請が必要です。

妊産婦のかた

妊産婦のかたの受給者証に更新はありません。出産日の翌月末までの有効期間となります。

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 国保年金課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。