介護サービスの利用者負担

更新日 令和6年1月23日

介護保険のサービスを利用したときは、原則として利用料の1割から3割を支払います。残りは介護保険から給付されます。

ただし、通所介護や短期入所サービス、施設サービスなどを利用した場合には、サービス費用の自己負担分(1割から3割)に加え日常生活費などを負担します。

利用者負担

通所介護等のサービスを利用した場合(1割負担の場合)

サービス費用の1割+日常生活費+食費=利用者の負担割合

短期入所生活介護・短期入所療養介護等を利用した場合(1割負担の場合)

サービス費用の1割+日常生活費+食費+滞在費=利用者の負担金額

施設サービスを利用した場合(1割負担の場合)

サービス費用の1割+日常生活費+食費+居住費=利用者の負担割合

よくある質問

自己負担額が高額になってしまったが、給付があるのでしょうか?

利用者負担の合計額が高額になり一定額を超えた場合に、その超えた分を支給する「高額介護(予防)サービス費」や「高額医療合算介護サービス費」という制度があります。

詳しくは以下のページをご確認ください。

施設への入所を考えていますが、費用負担の軽減制度はあるのでしょうか?

低所得のかたが施設を利用した際の負担を軽減するため、所得に応じた自己負担限度額が設定されています。介護福祉課に申請をすることで、限度額を超えた分が「特定入所者介護サービス費」として介護保険から給付されます。

詳しくは以下のページをご確認ください。

介護サービスの利用には上限があるのでしょうか?

介護サービスで利用できる額には上限があります。介護保険では、要介護状態区分に応じて、利用できる額に上限(支給限度額)が定められています。

支給限度額内でサービスを利用した場合には利用者負担は費用の1割もしくは2割ですが、支給限度額を超えた場合には、その超えた全額を利用者が負担します。

在宅サービスの支給限度額

要介護状態区分

区分支給限度額

1か月の利用限度額の目安

要支援1

5,032単位

50,320円

要支援2

10,531単位

105,310円

要介護1

16,765単位

167,650円

要介護2

19,705単位

197,050円

要介護3

27,048単位

270,480円

要介護4

30,938単位

309,380円

要介護5

36,217単位

362,170円

支給限度額に含まれないサービス

  • 特定福祉用具購入
  • 居宅介護住宅改修
  • 居宅療養管理指導
  • 特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型、短期利用を除く)
  • 認知症対応型共同生活介護(短期利用を除く)
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用を除く)
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  • 介護保険施設に入所して利用するサービス

介護予防サービスについても同様です。

参考

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 介護福祉課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。