(後期高齢者医療)人間ドック・脳ドック検診助成(令和7年度)

更新日 令和7年3月26日

概要

対象者

  • 後期高齢者医療に加入しているかた
  • 後期高齢者医療保険料が完納及び完納見込みのかた
  • (脳ドック検診助成の場合)令和4年4月1日から令和7年3月31日までに脳ドック検診助成を受けていないかた

注意

  • 検診当日に、守谷市での資格を喪失している場合、助成が受けられません。受給者証が交付されていても、無効です。
  • 「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準」の第1条及び第2条に規定される項目(腹囲を除く)を受診しなかった場合、受給者証が交付されていても助成の対象外です。

助成額

  • 人間ドック:20,000円
  • 脳ドック:27,000円

受診期間

令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで

申込期間

令和7年3月26日(水曜)から令和8年3月31日(火曜)

注意

結果データは、保健指導などに活用します。

令和7年4月1日から令和8年3月31日までに助成を受けられる健康診断は、次のうちいずれか1つです。

  • 人間ドックまたは脳ドック
  • 後期高齢者医療健診
    • 集団健診
    • 医療機関健診
  • 国民健康保険特定健診
    • 集団健診
    • 医療機関健診
    • ミニドック
    • かかりつけ医からの診療情報等提供事業
  • JA組合員健診

後期高齢者医療制度は、茨城県後期高齢者医療広域連合のホームページもご参照ください。

申込方法

いばらき電子申請・届出サービス

  1. 指定医療機関に予約する。
  2. 「いばらき電子申請・届出サービス」を利用して申込む。(休日・夜間でも申込可)
    受診日の2週間前までに申請してください。

郵送

指定医療機関に予約後、受診日の2週間前までに以下の手順で申請してください。

  1. 申請書をダウンロードする又は電話で申請書の送付を依頼
  2. 申請書に必要事項を記入
  3. 110円切手を貼った返信用封筒を用意し、住所と宛名を記入
  4. 申請書と返信用封筒を封筒に入れ、下記送付先に110円切手を貼って送付

送付先

〒302-0109
守谷市本町631番地の1
守谷市役所 保健予防課 宛て

窓口(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)

  1. 指定医療機関に予約する。
  2. 受診前に保健センター 保健予防課 または、市役所 国保年金課で申込む。

申請時の持ち物(いずれか一つ)

  • マイナンバーカード(マイナ保険証)
  • 資格確認書
  • 有効期限内の保険証

指定医療機関一覧

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 保健予防課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-6000 ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。