もりや健活プロジェクト(特定保健指導)

更新日 令和7年3月10日

もりや健活プロジェクトは、特定健康診査を受診し、検査結果によりメタボリックシンドロームのリスクがあると判断された方に行っている特定保健指導プログラムです。

診を用して康に躍しよう!」を合言葉に、健診結果から自分の健康状態を正しく理解し、自分で健康管理ができることを目標にしています。

保健師や管理栄養士と一緒に健診結果と生活習慣を振り返り、無理のない目標と計画を考え、食事や運動などの生活習慣の改善に取り組みます。

対象者

守谷市国民健康保険加入者の方で、特定健康診査を受診した結果、特定保健指導「動機づけ支援」「積極的支援」に該当する方

特定保健指導対象者基準

特定保健指導の対象者基準です。腹囲、BMIの基準に該当し、特定健診の結果、血糖、脂質、血圧、喫煙状況の基準をいくつ満たすかによって特定保健指導の支援レベルが決まります。積極的支援、動機づけ支援の2つのレベルがあり、該当しない方は情報提供となります。

(1)血糖
HbA1c5.6%(NGSP値)以上または空腹時血糖値100ミリグラム/dl以上

(2)脂質
空腹時中性脂肪150ミリグラム/dl以上または随時中性脂肪175ミリグラム/dl以上またはHDLコレステロール40ミリグラム/dl未満

(3)血圧
最高(収縮期)血圧130mmHg以上または最低(拡張期)血圧85mmHg以上

(4)喫煙歴
最近1か月間の喫煙

糖尿病、高血圧症、または脂質異常症の治療にかかる薬剤を服用している方は特定保健指導の対象から除きます。

内容

もりや健活プロジェクト(特定保健指導)の流れの説明です。特定保健指導のレベルにより、初回に面接を行い目標と計画を決めたら、3か月~6か月の間生活改善に取り組みます。積極的支援の方は継続的な支援を行います。期間終了後改善状況の評価をして終了です。

動機づけ支援

生活習慣病のリスクが現れ始めた方が、健診結果の改善やこれ以上悪化させないことを目指すための支援です。

積極的支援

すでにいくつかのリスクが重なっている方が、健診結果の改善やリスクの減少を目指すための支援です。

費用

無料

案内

対象者の方には、特定健診受診後保健予防課よりご案内をいたします。ご自身の健康のために是非ご利用ください。

ページに関連する情報

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部 保健予防課
〒302-0109 茨城県守谷市本町631番地の1(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-48-6000 ファクス番号:0297-48-6319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。