保育所入所中のかたへ(必要な届出・転園希望)

更新日 令和6年7月17日

各種届出書類については、次のページからダウンロード可能です。(すくすく保育課窓口でも配布しています。)

現況調査の実施

  • 子ども・子育て支援法に基づき、入所要件の確認のため、入所後も年1回程度「現況調査」を実施し、就労証明書等の「保育を必要とする証明書類」を提出していただきます。また、必要に応じて勤務先等に直接確認する場合もありますので、ご了承ください。
  • 入所要件に満たないと判断した場合には、年度途中でも保育所を退所していただくことがあります。
  • その他家庭状況(離婚、再婚、離婚調停開始、祖父母との同居等)に変更が生じた場合には、速やかにすくすく保育課までご連絡ください。

このページの先頭へ戻る

保育必要量の変更

  • 保育必要量(保育標準時間・保育短時間)の変更は月単位となります。「給付認定変更申請書」を変更したい月の前月末日までに提出してください。遡っての変更はできませんので、ご留意ください。

このページの先頭へ戻る

保護者が転職・退職した場合

  • 転職する場合や、退職して求職活動を行う場合には、速やかにすくすく保育課までご連絡ください。「就労確約書」 や「給付認定変更申請書」(求職活動中は保育短時間の認定に変更していただきます。)の提出が必要です。
  • 退職後3か月以内に、就労認定基準 「1か月あたり64時間以上(4時間以上/日かつ月16日以上)」 を満たす就労を開始していただく必要があります。3か月以内に「就労証明書」の提出がない場合には、原則として退所となります。

このページの先頭へ戻る

長期間休園する場合

  • 下の子の里帰り出産を理由に休園する場合、「産前」については、医師からの指示、里帰り先までの交通手段、その他家族状況等を確認してやむを得ないと判断される場合に、概ね1か月を超えない範囲で休園を認めます。 「産後」については、出生されたお子さんの1か月健診を目安に登園を再開してください。
  • その他自己都合での休園は、1か月間が上限となります。1か月以上休園される場合は、原則退所となります。
  • 休園している期間も保育料は発生しますので、ご留意ください。

このページの先頭へ戻る

産休・育休を取得する場合

  • 下の子の出産に伴い育児休業を取得する場合、施設の利用を継続するためには手続きが必要となります。また、 保育必要量は原則として、育児休業開始月の翌月から「保育短時間」の認定に変更となりますので、早めのお迎えをお願いします。(手続きの詳細はすくすく保育課にお問い合わせください。)
  • 育児休業を延長した場合は、延長した育児休業期間が記載された「就労証明書」を速やかに提出してください。
  • 下の子の出生時点において、既に入所中の上の子が「0歳児~2歳児クラス」である場合は、下の子が2歳になるまでの期間は、育児休業中のまま、入所継続が可能です。
  • 下の子の出生時点において、既に入所中の上の子が「3歳児~5歳児クラス」である場合は、残りの在園期間が短いため、育児休業中のまま、就学前まで入所継続が可能です。

このページの先頭へ戻る

市外に転出する場合

  • 市外に転出する場合、転出する1か月前までに「保育実施解除届」をご提出ください。 在園中の施設は、転出日の属する月の末日をもって退所となります。(ただし、転出日が毎月 1 日付の場合は、 前月末日をもって退所となります。)
  • 転出の翌月以降については、転出先の市区町村の保育所入所を申し込んで、入所できなかった場合に限り、年度末までを限度に、守谷市の在園中の施設に継続入所が可能となります。その場合は、転出後に、転出先の市区町村を通じて、手続きが必要となります。 (ただし、転出時点で4歳児・5歳児の場合や、転出時に育児休業中の場合は、別途ご相談ください。)

このページの先頭へ戻る

転園を希望する場合

  • 市内の保育所入所者が転園を希望する場合は、「転園希望届」に必要事項を記入し、父母の保育必要性の証明書類(就労証明書等)を添えて、すくすく保育課窓口にてお申し込みください。
  • 在園児の転園希望の申込みについては、入所予約の対象外となりますので、転園希望月の前々月にお申し込みください。
注意事項
  • 新規申込者と同様に利用調整を実施するため、必ずしも転園できるとは限りません。
  • 利用調整の結果は、郵送で通知します。転園承諾となった場合、市役所から電話等で事前の意向確認は行いません。
  • 転園承諾となった場合、在園中の施設は退所になります。いかなる理由があっても、転園承諾の決定後に転園を取り消す(元の施設に戻る)ことはできません。
  • 転園保留となった場合、転園希望の申込取下届が提出されない限り、当該年度内は引き続き利用調整の対象となります。転園の希望がなくなった場合は、速やかに取下げの手続きをしてください。
  • 転園希望の申込有効期間は、当該年度内となります。翌年度も引き続き転園を希望する場合には、改めて翌年度の転園希望の申込みが必要となります。
  • 転園承諾となった場合、転園先の施設に登園開始する際は、ならし保育期間が1週間から2週間程度あります。
  • 発達がゆっくりなお子さん(または病気や障がいをお持ちのお子さん)については、転園決定前に施設と面接を実施し、最終的な転園の可否を決定する場合があります。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 すくすく保育課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。