幼児教育・保育の無償化に関する申請書等
更新日 令和6年9月5日
「保育の必要性の認定」の申請について
幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)の預かり保育、認可外保育施設等の保育料が無償化となるためには、保育の必要性の認定が必要となります。
下記をご覧いただき、必要な書類を揃えて認定申請書等に添付してご提出ください。なお、保育の必要性の書類は、父母それぞれの分が必要となります。
保育の必要性の認定については、事由により有効期間が異なります。有効期間が切れると無償化の対象外となりますのでご注意ください。
保育を必要とする理由 | 必要書類 | 証明者 | 認定期間 |
---|---|---|---|
就労 (月64時間以上) |
就労証明書(発行日から6か月以内のもの)
|
雇用主 (自営業主の場合は自己申告) |
認定開始日から小学校就学前まで |
妊娠、出産 | 母子健康手帳の写し(氏名と出産予定日が掲載されているページ) | ― |
出産月の前1か月、後2か月の最長4か月の間で必要とする期間。 |
就学 (職業訓練校等における職業訓練を含む) (月64時間以上) |
|
学校長等 | 就学期間 |
保護者の疾病、障がい | 診断書、障がい者手帳の写し等 | 医師等 | 療養に要する期間 |
同居人又は長期入院等している親族の介護・看護 (月64時間以上) |
|
医師等 | 介護・看護に要する期間 |
求職活動(内定者、起業準備含む) | 内定証明書、求職カード(ハローワークカード)の写し、就労確約書、雇用保険受給者資格証の写し等 | ハローワーク等(就労確約書は自己申告) | 利用開始予定日から最大3か月 |
災害復旧 | り災証明書等 | 市役所 | 災害復旧に要する期間 |
注意
- 認定事由に該当しなくなった場合は、その時点で認定の有効期間が終了します。認定内容に変更がある場合には手続きが必要です。
- 新3号認定は、満3歳に達する日以降最初の3月31日までが有効期間となります。保育の必要性の認定事由が継続していれば、市が新2号に変更いたします。
申請書等及び手続き方法について
幼児教育・保育の無償化に関する申請書等になります。
次の利用状況に応じた申請書類をそろえて、施設の利用開始前に市すくすく保育課までご提出ください。
申請書類の提出時に、申請者の本人確認および個人番号カード等個人番号の分かるものを提示してください。
新制度未移行幼稚園をご利用のかた
市内の新制度未移行幼稚園
- 守谷ひかり幼稚園
- 守谷ひばり幼稚園
申請書類
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(現況届)
- 保育を必要とする証明書類
(2は、預かり保育事業を利用するかたのみ。1世帯につき父母それぞれの分が必要。)
新制度移行幼稚園および認定こども園(幼稚園枠)をご利用のかた
市内の新制度移行幼稚園および認定こども園
- 守谷二三ヶ丘幼稚園
- みずき野幼稚園
- 認定こども園わかば幼稚園
- 認定こども園もりや幼保園
申請書類
- 子どものための教育・保育給付認定申請書(現況届)
- 個人番号(マイナンバー)申告書
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(現況届)
- 保育を必要とする証明書類
(3と4は、預かり保育事業を利用するかたのみ。1世帯につき父母それぞれの分が必要。)
認可外保育施設等(認可外保育施設、一時預かり、病児保育、ファミリー・サポート・センター)、認証保育園(一般枠)をご利用のかた
申請書類
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(現況届)
- 保育を必要とする証明書類
(2は、1世帯につき父母それぞれの分が必要。)
申請書等
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(現況届)
子どものための教育・保育給付認定申請書(現況届)
個人番号(マイナンバー)申告書
就労証明書(自営業含む)
育児休業から復職された場合、復職から2週間以内に「復職日」を記載した就労証明書をご提出ください。
自営業主のかたは、就労証明書に加えて、次の書類の中からいずれか1つの写しを添付してください。
「税務署に提出する個人事業の開業届」
「営業許可書」
「直近の確定申告書」
「事務所や店舗名義の賃貸契約書」
「事務所や店舗を開業していることがわかるパンフレット、チラシ、ホームページ」
自営業専従者や家庭従業者のかたは、直近3か月程度の勤務状況がわかる書類(給与明細、タイムカード等)の写しを添付してください。
業務委託の場合は、業務委託契約書の写しを添付してください。
-
就労証明書 (PDF 185.5KB)
-
就労証明書 (Excel 76.2KB)
-
(事業所のかたへ)就労証明書 記入例 (PDF 302.0KB)
国の標準的様式の再改正を受け、守谷市様式を令和6年9月より変更しました。
従来の書式を保存している場合は御注意ください。
就労証明書作成の際は、記入例を御確認いただき、記載漏れや誤りの無いよう、御協力よろしくお願いします。(不備がある場合など、証明者に直接電話等で調査・照会させていただく場合があります。)
就労確約書(求職活動)
子育てのための施設等利用給付認定変更届
申請後に簡易な変更が生じた場合は、変更届をご提出ください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 すくすく保育課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。