市民税・県民税申告(令和7年度)
更新日 令和7年9月22日
令和7年度の市民税・県民税の申告期限は令和7年3月17日(月曜)までです。
下記の2つの申告方法がございます。なるべく郵送での申告にご協力ください。
- 窓口での申告
 - 郵送での申告
 
申告期限後も申告書を受け付けておりますが、期限が過ぎた申告は、当初課税に間に合わない場合があります。
お早めに申告をお願いします。
窓口での申告
期間
令和7年2月12日(水曜)から令和7年3月17日(月曜)まで
会場
市役所 1階 大会議室
整理券の発券
窓口での整理券発券
発券時間
- 午前の部:午前8時10分から午前11時まで(整理券発券枚数100枚で、午前の部受付終了)
 - 午後の部:午前8時10分から午後3時まで
 
整理券発券場所
市役所 1階 大会議室前
WEBでの整理券発券
- 午前の部:午前8時10分から午前11時まで(整理券発券枚数100枚で、午前の部受付終了)
 - 午後の部:午前8時10分から午後3時まで
 
整理券の発券
WEB整理券のシステムは、令和7年2月12日(水曜)から利用できます。
なお、整理券のご利用は、当日のみに限られます。
整理券の発券方法
- スマートフォン、パソコン等からWEBで仮受付する
 - メールに届く受付番号と通知番号を控える
 - 申告受付時間内に会場に来る
 - 会場の発券機からWEB受付用の整理券を発券する(受付完了)
 
注意
WEB整理券の仮受付をされたかたは、申告受付最終時間(午前は11時30分、午後は3時30分)までに会場にて発券を済ませてください。
時間を過ぎた場合は、無効となります。
受付開始時間の目安
申告の受付状況によって、受付開始の目安時間にご案内ができない場合があります。
午前の部
- 1番から20番:午前9時から午前9時30分
 - 21番から40番:午前9時30分から午前10時
 - 41番から60番:午前10時から午前10時30分
 - 61番から80番:午前10時30分から午前11時
 - 81番から100番:午前11時から午前11時30分
 
午後の部
- 1001番から1025番:午後1時30分から午後2時
 - 1026番から1050番:午後2時から午後2時30分
 - 1051番から1075番:午後2時30分から午後3時
 - 1076番か:午後3時から午後3時30分
 
その他
土曜・日曜・祝日は、令和7年3月2日(日曜)午前の部のみ実施します。
(日曜は、配布枚数の制限はありません。)
郵送での申告
郵送先
〒302-0198
住所:守谷市大柏950番地の1 守谷市役所 税務課 市民税グループあて
注意
- 内容を確認する場合がありますので、日中連絡のとれる電話番号をご記入ください。
 - 記入漏れや書類の添付漏れがないようお願いします。
 - 添付資料がない、内容に誤りがある場合は、市で内容を訂正します。
 - 市役所の受付印を押した申告書の控えが必要なかたは、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
(税務署の受付印ではありません。) 
申告書の取得方法
パソコンで申告書作成
インターネットにつながるパソコンを使い、簡単に申告書を作成できます。
令和6年分の申告書作成は、令和7年2月3日(月曜)からご利用いただきます。
郵便で申告書を受け取る
市民税・県民税の申告書を令和7年1月29日(水曜)にお送りします。送付対象者は以下のいずれかに該当するかたです。
- 前年に市民税・県民税申告書を提出されたかた
 - 前年中にどなたの扶養にもなっておらず、収入状況が確認できなかったかた
 
送付対象者以外のかたで申告書が必要なかたは、守谷市役所税務課(電話:0297-45-1111)までご連絡ください。
申告が必要なかた
1月1日現在、市内に住所を有するかたで、前年中に次のようなケースに該当する場合は、市・県民税の申告をする必要があります。税証明書の発行や、納税通知書の発送に影響しますので、申告期間内の申告にご協力ください。
所得税の確定申告を行うかたは、市・県民税の申告は必要ありません。
- 給与所得者で、勤務先が給与支払報告書を市役所に提出されていないかた(提出の有無は、勤務先に確認してください)
 - 給与所得または公的年金所得以外に所得があったかた
 - 確定申告は必要ないが、市・県民税で医療費控除や生命保険料控除、扶養控除など各種控除を受けるかた
 - 収入・所得がなかったかたで、誰の扶養にもなっていない、または別世帯、市外在住のかたの扶養になっているかた
 - 非課税の所得(障がい年金、遺族年金など)のみで生計を立てていて、誰の扶養にもなっていない、または別世帯、市外在住のかたの扶養になっているかた
 - 市・県民税の税証明書が必要なかた
 
その他
- 年末調整を行う給与所得者のかたは、通常は申告の必要はありません。ただし、年末調整で対応できない医療費控除を受ける場合や、年末調整で申告した内容に変更や追加がある場合は申告が必要です。
 
収入がないかたも申告が必要な場合があります
各種制度やサービスにおいて、適用が受けられなかったり正しい判定ができないことがあります。
「申告が必要になる主な制度」を確認し、該当するかたは、市民税・県民税申告書を提出してください。
申告の必要があるのかを確認したいかた
申告をする必要があるのかを下記のページでご確認いただけます。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-2590
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
