補修用資材

更新日 令和6年1月24日

その1

写真:補修用資材 ページヘルパー、カラーのど布、補修用ボンド、ホットメルトシート、製本用綴じ糸、製本用綴じ針

ページヘルパー

ポリエステル製、もしくは特殊和紙テープを、ページの破れた箇所に使用する。
のりの劣化が少ない、テープの厚さが薄く、かさばらないなどの利点がある。

カラーのど布

布製の製本テープ。
表紙と本体の取り付け部(のどの部分)が切れたときに使用する。

補修用ボンド

本の修理専用のボンド。乾くと透明になる。
水分が蒸発しやすいので、管理に注意が必要。

ホットメルトシート

背の修理を行うときに使用する。
加熱するとのり状になり、乾くと接着する。

製本用綴じ糸

糸綴じ修理を行うときに使用する(#30、#50)。
用途に合わせて麻糸、ポリエステル糸などを使用する。

製本用綴じ針

製本用は長くて太い。
なるべく大きな穴があかないような針を選ぶ。

その2

写真:補修用道具 寒冷紗、ダック寒冷紗、ブッカー

寒冷紗

薄い紙に細い糸で作ったネットを張ったもの。
表紙と中身を取り付けるときに使用する。

ダック寒冷紗

通常の寒冷紗より強度を増したもの。
重い本などに使用する。

ブッカー

本の表紙にかける、粘着性の、薄いビニールカバー。
本の大きさに合わせて、数種類のサイズを使用する。
フィルムを剥がしたあとの剥離紙は、補修の際の当て紙などに使用する。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。