カバー用フィルムのかけ方

更新日 令和6年1月24日

図書館の本は、破損や汚れ防止のため、カバー用フィルム(以下、ブッカー)が貼ってあります。

本の装備の最も基本的な技術のひとつである、ブッカーの貼りかたについて説明します。

ブッカーの貼りかた

手順1

写真:手順1

ブッカーを、天地左右とも本より2センチ程度大きくカットする。

手順2

写真:手順2

本の表紙にカバーがある場合は、内側への折り込み部分の4か所を、写真のようにカットする(ブッカーと表紙の接着面を確保するため)。

手順3

写真:手順3

ブッカーの剥離紙を内側にして二つに重ね、間に本を差し込み、位置を決める。

ポイント

  • しっかり奥まで本を差し込む
  • ブッカーの上下の隅もしっかり合わせる

手順4

写真:手順4

ブッカーを開き、本の背の位置に鉛筆で印をつける。

本が動かないように注意。

手順5

写真:手順5

本を一時的によけ、ブッカーの剥離紙を、手前から4センチから5センチめくり、折り曲げる。

手順6

写真:手順6

本の背を、手順4でつけた印に合わせ、かつ左右のスペースも合わせる。

手前のブッカー接着面に、本の小口側を下ろす。

手順7

写真:手順7

ブッカーと本を一緒にひっくり返す。

手順8

写真:手順8

背の方向に向かってプラ定規を滑らせ、空気を抜きながらブッカーを貼る。

ポイント

  • 定規は少し厚めのものが望ましい。
  • 定規は手で持っている側を斜めに持ち上げて、背の方向に押し付けながら滑らせる。
  • ミゾがある本は、ミゾの部分も定規でしっかり押し付けて貼る。

手順9

写真:手順9

背も定規を押し付けて、ブッカーを貼る。

ポイント

  • 背の部分に空気が残ってしまったら、指などで空気を抜く。

手順10

写真:手順10

反対側も空気が入らないように、プラ定規を滑らせながらブッカーを貼る。

小口まで行ったら、剥離紙を完全にはがす。

手順11

写真:手順11

イラスト:ブッカーの切れ込みの入れかた


小口・天地のブッカー四隅を、写真・図のようにカットする。

手順12

写真:手順12

小口のブッカーを内側に折り込んで貼る。

手順13

写真:手順13

一度本体を外し、カバー中央部に入れた切れ込みを、天地ともにブッカーを内側に貼る。

カバーがない本は、折り込めないので切り取る。

手順14

写真:手順14

本体をカバーの中に、天地を合わせて戻す。

天地部分のブッカーを貼り、完成。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。