本の種類と部分名称

更新日 令和6年1月24日

本の種類

上製本(ハードカバー)

写真:上製本

ボール紙を芯にして表紙にし、中身を包む製本方法。

丸背と角背がある。


イラスト:丸背と角背

並製本(ソフトカバー)

写真:並製本

厚めの紙で中身を包む製本方法。

このページの先頭へ戻る

部分名称

イラスト:本の部分名称

本の上の部分

本の下の部分

本の平面部分

本を束ねている部分

本の四隅

前小口

中身の背の反対側

しおり

読んでいるところなどに挟む紐

ノド

本を綴じている

花布(はなぎれ)

背の天地についている布製の飾り

補強の役割も兼ねている

見返し

中身と表紙の間につけてある紙

このページの先頭へ戻る

本の綴じかた

中綴じ

イラスト:中綴じ

二つ折りにした紙の折り目を、ホチキスなどで綴じた本。

週刊誌やパンフレットなどで用いる。

平綴じ

イラスト:平綴じ

背から5ミリメートル程度のところを、針金やホチキスなどで綴じた本。

丈夫だが、本のノド部分までは開かない。

教科書、報告書、企画書などで用いる。

無線綴じ

イラスト:無線綴じ

糸や針金を使わないで、本の背をのりや樹脂で固めて綴じた本。

文庫、雑誌、マンガ、週刊誌、上製本、並製本などで用いる。

糸綴じ

イラスト:糸綴じ

二つ折りにした本の中身の背を、糸でかがって綴じた本。

ノドまで開くことができて丈夫なため、上製本に使われる。

図鑑、辞書、百科事典などで用いる。

あじろ綴じ

イラスト:あじろ綴じ

無線綴じの改良版。

背の部分に切れ込みを入れて、のりや樹脂を浸透させて強度を増した本。

上製本、並製本、辞典、写真誌などで用いる。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 中央図書館
〒302-0116 茨城県守谷市大柏937番地の2(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話:0297-45-1000 ファクス番号:0297-45-7500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。