特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」を発見した際はご連絡ください

更新日 令和7年9月29日

水辺や農地で繫殖するナガエツルノゲイトウ写真(左)
水辺や農地で繫殖するナガエツルノゲイトウ写真(左)
ナガエツルノゲイトウだけが分かるように加工した写真(右)

特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」を発見した際はご連絡ください

国内各地で、特定外来生物に指定されてる「ナガエツルノゲイトウ」が確認されています。
この植物は繁殖力が非常に強く、水辺や農地に広がると、生態系や農業に深刻な被害をもたらすおそれがあります。
一度定着すると根絶が非常に困難なため、農業被害防止と自然環境保全の両面から、早期発見・早期対応が重要であり、地域の農業と生態系を守るために、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

本市では、早期発見と侵入防止に努めております。市民の皆さまにおかれましても、市内でナガエツルノゲイトウらしき植物を見かけた際には、決して自分で駆除せず、速やかに市役所までご連絡ください。
 

ナガエツルノゲイトウとは

南米原産の多年生水草で、特定外来生物に指定されています。
・茎は地表を這うように伸び、節から根を出して増えるため、わずかな断片からでも再生します。
・葉は細長く、3~6センチメートル程度で、先が丸みを帯びているのが特徴です。
・河川・ため池・水田・水路などに繫殖し、
・農作物の生育阻害
・水路の閉鎖による農業用水への影響
・在来植物や生物多様性への影響など、農業と自然環境の双方に深刻な問題を引き起こします。

注意点

発見しても絶対にちぎったり抜いたりしないでください(破片から再生し、かえって拡散します)。
発見した際は、できるだけ正確な場所を記録し、可能であれば写真を撮影してからご連絡ください。
 

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 経済課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-5703
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。