守谷市緑の基本計画
更新日 令和6年1月23日
緑の基本計画とは、都市緑地法第4条に基づき、市区町村が都市における樹林地などの緑地の保全や緑化推進などに関する方針を示し、中長期的な目標のもとに緑豊かなまちづくりを総合的かつ計画的に実施していくためのマスタープランです。
第二次守谷市緑の基本計画を策定しました
守谷市では平成14年に「心やすらぐ緑の守谷」を将来像として掲げ「守谷市緑の基本計画」を策定し、目標年次を令和2年度として策定から約20年間、市民、事業者、行政一丸となり守谷の豊かで多様な水辺と緑を守り育ててきました。
この度、目標年次を迎えたことから、社会情勢や緑を取り巻く環境の変化を踏まえ、これまでの緑の施策等の進捗状況を検証し、「生物多様性」への配慮、「グリーンインフラ推進戦略」という要素を加え、多様な生物が共存・共生できる持続可能なまちづくりを目指し、第二次計画として策定しました。
なお、本計画においては令和12年(2030年)を中間年次、令和22年(2040年)を目標年次とします。
主な内容
緑の将来像の設定
「守谷の豊かな緑を保全、継承し、さらにグリーンインフラにより、世代を超えて人と緑がつながる、幸福(well being)にあふれるまち」を緑の将来像として設定します。
緑化重点地区の設定
本計画において、特に緑化推進を重点的、総合的に実施する7地区を緑化重点地区として位置付けます。
成果指標の設定
本計画の施策を実行するにあたり、緑が持つ機能を定量的に評価可能な10個の指標を設定します。
概要版
本編
-
第二次守谷市緑の基本計画 本編 (PDF 10.0MB)
-
表紙目次 (PDF 1.5MB)
-
第1章 緑の基本計画の概要 (PDF 2.4MB)
-
第2章 前計画の評価 (PDF 1.3MB)
-
第3章 緑の現況と課題 (PDF 6.1MB)
-
第4章 緑の基本構想(目標と基本方針) (PDF 6.8MB)
-
第5章 推進施策の方針 (PDF 1.2MB)
-
第6章 緑化重点地区 (PDF 3.1MB)
-
第7章 計画の推進 (PDF 1.4MB)
-
参考資料 (PDF 11.0MB)
-
裏表紙 (PDF 310.4KB)
策定経緯
日付 | 内容 |
---|---|
令和2年7月29日 | 第1回庁内検討委員会 |
令和2年10月6日 | 第2回庁内検討委員会 |
令和2年10月28日 | 令和2年度第1回景観審議会 |
令和2年12月4日 | 第3回庁内検討委員会 |
令和3年3月19日 | 令和2年度第2回景観審議会 |
令和3年5月10日から令和3年5月21日 | 景観審議会委員への意見収集 |
令和3年6月7日 | 令和3年度第1回景観審議会 |
令和3年7月12日から令和3年8月11日 | パブリックコメント 寄せられた意見とそれに対する市の考えかた |
令和3年9月9日 | 令和3年度第2回景観審議会 |
令和3年10月4日 | 公表 |
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市計画課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-2804
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。