自治会・町内会とは
更新日 令和6年1月24日
私たちの生活は、個人や家庭だけでは成り立ちません。
市では、主役である市民の皆さんが安全で快適に、また健康で文化的に生活し、楽しみ、喜び、かつ地域の人達がつながりを深め、理解しあい、心の通う地域づくりを進めています。
この地域づくりの担い手としての組織の一つが「自治会・町内会」です。
自治会・町内会は、一定の地域を単位として、そこに住む人たちによって結成された自主的な団体です。
自治会・町内会の役割
現在、少子高齢化が進む中、一人暮らしの高齢者の増加や、核家族化の進展などにより、私たちを取り巻く環境は大きく変わってきています。
それに伴い、子育てや福祉、防災や防犯など地域社会が抱える課題も多岐に及んでいます。
こうした課題は、個人の力では到底解決できるものではなく、地域住民の一人ひとりが共通の課題として認識し、互いに手を携え地域で力を合わせて、課題解決に向けて取り組んでいくことが大切です。
自治会・町内会は、
- 「今よりもっと住みよいまちにしたい!」
- 「子どもたちが安全に遊び学べる環境をつくりたい!」
- 「自分の住むまちをきれいにしたい!」
- 「防犯を強化して、安全に暮らせるまちにしたい!」
- 「住人同士の交流を深めて、心の通い合うまちをつくりたい!」
- 「地域で抱えている課題や問題を、みんなの力で解決したい!」
など、そこに住んでいる誰もが住んでよかったと思えるような地域社会の実現に向け、地域全体の様々な課題を協働して解決していく場であると同時に、住民相互のコミュニケーションづくりの中心となるものです。
また、地震や火災、事故や犯罪など、日常生活の中で突発的に巻き込まれてしまう恐れのある「いざ」という時に備えて、日頃から隣近所の皆さんと交流をもって連帯意識を深めることは、自分や家族を守る力になります。
どんな活動をするの?
自治会・町内会の活動には、主に次のようなものがあります。
活動内容は自治会によって異なります。
親睦活動
- 夏祭りの開催
- 敬老会の開催
- お餅つきの開催
福祉活動
- 高齢者の見守りや生活支援
- 募金活動
環境美化
- ごみステーションの管理・清掃
- 資源ごみ回収などのリサイクル活動
- 公園や道路の清掃協力
- 花植えによる緑化活動
防犯・防災活動
- 防犯パトロールの実施
- 防災訓練の実施
- 子どもたちの登下校の見守り
- 救命救急講習会の実施
広報・情報提供活動
- 広報資料の回覧
- 地域課題に関する市政への要望
守谷市の自治会・町内会
現在、守谷市内には158の自治会・町内会が結成されており、約1万8,500世帯(守谷市全世帯の約64パーセント)が加入しています。(令和4年3月現在)
自治会・町内会と市の関係
守谷市では、各自治会・町内会から選出された方を連絡員(区長)として委嘱し、地域住民と行政との連絡調整役をお願いしております。
また、各自治会・町内会との業務委託契約により、以下のような業務を委託しており、市から区長に依頼する事項等の説明のため、毎年度「区長業務説明会」を開催しています。
(注記)令和3年度、令和4年度においては、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、区長業務説明会を中止しました。
自治会・町内会への業務委託
- 自治会・町内会から市への質問、要望などのとりまとめ
- 文書等の配布、回覧
- 募金のとりまとめ
- 地区内の調査
自治会・町内会活動ハンドブック
上記の内容等を網羅した「自治会・町内会活動ハンドブック」を作成いたしました。
現在の区長さんだけでなく、新しく区長になるかたや、自治会・町内会会員のかたにもぜひご覧いただき、活動の一助として活用いただければと思います。
自治会・町内会へ加入するには
自治会・町内会への加入方法は、各自治会によって異なりますので、お住いの地域の区長さんやご近所のかたにお尋ねください。
お住いの地域の区長さんの連絡先が分からない場合は、市役所市民協働推進課までご相談ください。
また、事業者のかたや、他地区の区長さんの連絡先を知りたいかたにつきましては、下記のリンクを参照し、手続きを行ってください。
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。