ようこそ守谷へ2021

更新日 令和6年1月24日

ようこそ守谷へ2021TV「守谷ってこんなところ」の動画配信

ようこそ守谷へ2021実行委員会がお届けする、「守谷ってこんなところ」の動画を転入者向けに令和3年12月31日午後11時59分まで配信しました。

配信コンテンツ

動画サムネイル:守谷の天気 ユーチューブ

  • 守谷の天気
  • 守谷弁
  • 市民が選んだ、守谷の魅力
  • 動物と楽しく、守谷で暮らそう!
  • 10分で分かる!守谷の絶品ランチ10選&公園4選
  • 守谷地域の防災と、わたしのおすすめのお店

動画をご覧になったかたの感想

  • ランチや公園について私の知らない場所も紹介していたので、大変参考になりました。
  • 守谷に住んで良かったと思いました。
  • ランチメニュー興味深かったです。守谷市以外のネタも多かったので面白かったです。
  • 公園情報参考になりました。早速、情報を基に子どもと遊びに行きました。
  • よく地元の状況を取材いただき、愛着に繋がりました。
  • 短くまとめられていて、とても見やすかったです。
  • 次回は「ビデオにヒントが!」などのイベントがあればぜひお願いしたいです。
  • 感染症が落ち着いたら、実際にランチを食べている様子や食レポなどを見たいです。
  • 守谷の天気は「なるほど」と思うような内容で良かったです。
  • 写真付きで分かりやすかったです。背景なども工夫されていて良かったです。
  • 中々無い取り組みでとても良いと思いました。ぜひ今度もお願いしたいです!

ようこそ守谷へ2021

転入者歓迎イベントである「ようこそ守谷へ2021」を、令和3年11月6日(土曜)に、守谷市役所の大会議室及び中会議室で開催しました。

イベント当日は、守谷クイズや皆さまの地域における仲間づくりの場、守谷に関する様々な情報を提供し、ご参加いただいた40世帯109名の転入者の皆さんを歓迎しました。

写真:受付

写真:会場入口

写真:委員


写真:交流会の様子1

写真:交流会の様子2

イベント開催における新型コロナウイルス感染予防対策について

令和2年4月1日から令和3年3月31日までに転入した世帯のうち、事前にインターネットまたはお電話でイベント参加のお申込みをいただいたかたを各回50分で15名程度にグループ分けし、皆さんに安心してご参加いただけるよう、マスクの着用・アルコール消毒・検温・グループ間の距離の確保・換気など感染症予防対策を徹底したうえで、開催しました。

写真:設置されているアルコール消毒・検温器

写真:会場の様子

当日のプログラム

ホストとゲストの自己紹介

初対面の参加者の皆さんは、緊張した面持ちです。ホストである実行委員を中心に、守谷市に来た経緯や趣味など、自己紹介で発表していくと、驚きや笑い声が上がることもありました。

写真:ホストの自己紹介

写真:司会者

写真:ゲストの自己紹介

交流会

守谷市の地図を広げ、市内の名スポットやお店をホストが紹介し、参加者が覗き込んでいます。参加者同士でもお子さんのお話など、会話が生まれているようでした。

写真:地図を覗き込む参加者

写真:委員お手製の地図

写真:守谷の名スポット紹介を読む参加者


写真:お子さんの話をする家族

写真:話し合う様子

写真:資料を読む家族

グループ対抗クイズ大会

グループ対抗で「松丸市長の年齢当てクイズ」を実施。もちろん、インターネットでの検索は禁止です。ヒントが3種類用意され、グループごとに1つ選んでいただきました。

写真のヒントを引いたグループは大ヒント!正解は、67歳!

なんと、年齢をぴたりと当てたグループが全体で3グループもありました。

他のグループも1歳違いと惜しい回答。

正解したグループの皆さんには、市オリジナルデザインのタンブラーをプレゼント。参加されたすべての世帯に、参加賞の市オリジナルデザインのメモ帳をお渡しし、大盛り上がりでした。

写真:クイズのヒントで写真を引いたグループ

写真:ホワイトボードに書く子どもたち

アンケート記入とお見送り

交流会の最後に、アンケートのご記入をいただき、お子さんにはお菓子の詰め合わせをプレゼント。

また、記念品として、各世帯に、電子メモパッドや市オリジナルデザインのクリアファイルなどをお渡しし、お見送りをしました。

早速、新しくお友達になったご家族同士で仲良く一緒に帰っている光景も見受けられました。

写真:アンケートを記入する参加者

写真:ホストからお菓子を受け取る子ども

写真:お見送りの様子

参加者の声

  • 近所のかたと同じグループにしてもらえて、情報交換ができたので良かったです。
  • 1年で2千人近く守谷市に引っ越ししてきていることに驚き、同世代が多そうで安心しました。
  • 感染症が落ち着いたら、軽食をとりながらゆっくり話す場があっても良いかと思いました。交流会としては楽しく過ごせました。ありがとうございました!
  • クイズが面白かったです。市民のかたに街を紹介していただけるのは良い企画だと思います。
  • 知り合いがいない土地に引っ越してきたので、交流会はとても楽しかったです。次回もあれば参加したいです。
  • あっという間に時間がたってしまいました。もっとたくさんの地区のかたと交流したいです。
  • お話しをしてくださった実行委員のかたが、もの知りで大変参考になりました。
  • スタッフの皆さんがあたたかく、このご時世に開催してくださったことに感謝しています。ありがとうございました。
  • 子育てをするようになり改めて守谷の良さを知ることができました。
  • このような交流があるのが守谷市の良いところだなと思います。これからも同世代が集まれるようなイベントがあると嬉しいです。

ようこそ守谷へ2021実行委員からの挨拶

写真:ようこそ守谷へ実行委員

ようこそ守谷へ2021は、おかげさまで無事に終了いたしました。

新しく守谷市にご転入された皆さまの今後の守谷ライフがより一層充実したものになりますように、実行委員会一同、心より応援申し上げます。

また、私たちと一緒に「ようこそ守谷へ」を運営していただけるかたを募集していますので、ご興味があるかたは、事務局までご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 市民協働推進課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。