守谷市子育て短期支援事業

更新日 令和7年7月31日

お子さんを養育することができない場合に、一時的にお子さんを預けることができます。

利用できるとき

以下のいずれかの場合

  • 保護者の疾病
  • 育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など身体上又は精神上の事由
  • 出産、看護、事故、災害、失踪など家庭養育上の事由
  • 冠婚葬祭、転勤、出張や学校等の公的行事への参加など社会的事由
  • その他、市役所のびのび子育て課へご相談ください

利用対象者

守谷市在住の18歳未満の児童

利用期間

7日以内

利用先

市が委託する乳児院、児童養護施設、里親

(注意)空き状況等によりますので、原則として利用先は選べません。

利用料金

世帯状況と年齢に応じて変わります。

子育て支援事業の利用料金一覧

世帯状況

2歳児未満

2歳児以上

生活保護世帯

0円

0円

市町村民税非課税世帯

父子家庭・母子家庭養育世帯

1,100円

1,000円

その他の世帯

5,350円

2,750円

利用時の注意点

  • 空き状況等によりますので、原則として利用先は選べません。
  • 定員に空きがない場合や、施設内で感染症が発生している場合等は、利用できません。
  • 利用中に施設等内で感染症が発生した場合には、利用を中止します。また、乳児院、児童養護施設の場合は、お迎えをお願いします。
  • 原則、病児の預かりはできません。当日に体調不良となった場合は、利用できません。また、利用中に体調不良となった場合、利用を中止することがあります。

利用の流れ

1.登録

利用登録届出書をこども家庭センターの窓口にご提出ください。

(注意)登録の有効期間は対象児童が満18歳になるまでです。登録内容に変更があった場合には、下部の利用登録変更届書を提出してください。

2.利用申請

(1)利用希望日が決まったら、お早めにこども家庭センターまでご連絡ください。利用先を調整します。

(2)利用申請書・利用に伴う確認事項をこども家庭センターの窓口にご提出ください。持ち物チェックリストをお渡しし、必要物品を確認します。

3. 利用決定

利用決定通知書をご自宅に郵送します。

4. 利用開始

送迎について

(1)施設利用の場合

直接施設に送迎してください。

(2)里親利用の場合

待ち合わせ場所は面談時にお話しします。

5. 支払い

納付書をご自宅に郵送します。期日までに納入してください。

守谷市子育て短期支援事業のパンフレット

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 のびのび子育て課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6527
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。