証明書コンビニ交付サービス

更新日 令和7年2月10日

全国のコンビニエンスストア等で諸証明を取得できるサービス

お知らせ

  • 令和6年10月1日から令和7年9月30日までの期間限定で窓口より100円引きで取得できるようになりました。
  • 令和6年10月1日からスマホ用電子証明書でもコンビニ交付が可能になりました。

取得できる証明書

取得できる証明書一覧

証明書の種類

交付手数料

(コンビニ)

交付手数料

(窓口)

住民票(世帯全員・個人・世帯の一部)(注意)住民票コードは

記載できません

100円

200円

印鑑登録証明書

100円

200円

課税証明書

100円

200円

非課税証明書

100円

200円

所得証明書

100円

200円

戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)

350円

450円

戸籍の附票の写し

100円

200円

交付サービスに必要なもの

  • マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
  • 4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書)

暗証番号の再設定

以下のかたは、ご本人がマイナンバーカードを持って市役所総合窓口課へお越しください。

暗証番号の再設定が必要です(無料)。

  • 「利用者証明用電子証明書」の有効期限が切れているかた
  • 「利用者証明用電子証明書」を搭載していないかた
  • 4ケタの暗証番号を忘れてしまったかた

住民票(次を含む証明書は窓口で申請)

  • 住民票コードが記載された住民票
  • 転出者や(転出届出した)転出予定者、同一世帯に(転出届出した)転出予定者がいるかた、死亡者などの住民票(除票を含む)
  • 住所履歴、氏名の履歴が記載された住民票
  • 記載事項証明書

印鑑登録証明書

印鑑登録証を持参する必要はありません。

税証明(課税証明書、非課税証明書、所得証明書)

  • 証明書を必要とされる年度の1月1日に守谷市に住民登録があり、証明書の取得時点で守谷市に住民登録があるかたに限ります。
  • 最新年度分のみ取得できます。過去の年度分は、市役所窓口で証明書を取得してください。なお、証明書の年度切り替えは、毎年6月中旬です。(詳細は税務課でご確認ください。)
  • 非課税証明書(又は所得0円の所得証明書)は、市・県民税の申告等を行っていないかたは取得できませんので、税務課にご確認の上、市役所窓口で証明書を取得してください。

戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・附票の写し

守谷市のコンビニ交付サービスにおいて取得いただけるかたは以下の通りです。

守谷市コンビニ交付サービスの取得可否一覧表

 

現在の本籍地が守谷市内

現在の本籍地が守谷市外

現在の住所地が守谷市内

本籍のある市区町村にお問い合わせください

現在の住所地が守谷市外

(事前に利用登録申請が必要です)

本籍のある市区町村にお問い合わせください

  • 利用登録申請については、下記の利用方法をご参照ください。
  • 戸籍届出をして間もないかたは、コンビニエンスストア等で取得できません。

手数料免除のかた(手数料免除をご希望のかたは市役所窓口で証明書を取得してください)

市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用すると証明書取得に交付手数料がかかります。

後からの返金はできませんのでご注意ください。

利用時間

午前6時30分から午後11時
(年末年始と休止日を除く)

証明書を取得できるコンビニエンスストア等

コンビニエンスストアやスーパー等の全国の店舗(約55,000店舗)でご利用いただけます。

マルチコピー機が対応していない一部の店舗ではご利用いただけません。

守谷市役所総合窓口課前に設置していたキオスク端末は、令和5年1月31日(火曜)をもって終了しました。

守谷市内で取得できる店舗例

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • カスミフードスクエアイオンタウン守谷店
  • カスミフードスクエア守谷テラス店
  • カスミ松ケ丘店(アクロスモール守谷内)

スマホ用電子証明書で取得するかたは上記リンク先からご確認ください。

利用方法

住民票・印鑑登録証明書・税証明・戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・附票の写し(本籍地、住所地がどちらも守谷市のかた)

  1. 店舗に設置してあるマルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選択します。
  2. マイナンバーカードを所定の場所に置き、暗証番号を入力します。
  3. 必要な証明書を選択して、記載する詳細事項を設定し、必要な枚数を入力します。
  4. 手数料を入金すると証明書が発行されます。

操作方法について、詳しくは以下リンクをご覧ください。

戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・附票の写し (本籍地が守谷市で他市区町村にお住まいのかた)

事前に利用登録が必要です。操作方法について、詳しくは以下リンクをご覧ください。

  • 利用登録完了までには、5営業日程度お時間をいただきます。お急ぎのかたは、申請後に総合窓口課までお電話ください。
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新後は、再度戸籍証明書利用登録が必要です。

注意事項

  • コンビニ交付サービスでは、1通あたり複数枚にわたる証明書(例:住民票で6人以上の世帯)の場合、ステープル機能(ホッチキス留め)がありません。ページ番号と固有番号が印字されますので確認のうえ、取り忘れにご注意ください。
  • 特殊な印刷のため、証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。個人情報の盗難防止や他人に見られないためにも、その場を離れないようお願いします。
  • コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、個人番号カードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。個人番号カードの取り扱いには充分にご注意ください。
  • 証明書の交付制限を受けているかた(住居情報の保護措置を受けているかたなど)は証明書コンビニ交付サービスはご利用いただけません。

セキュリティ対策

  • 守谷市とコンビニ間とのデータ通信は、専用回線を使いデータを暗号化しています。
  • キオスク端末(マルチコピー機)で証明書を発行した後には、データは消去されます。
  • キオスク端末(マルチコピー機)は自分で操作し、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
  • 証明書の取得後、キオスク端末(マルチコピー機)の画面や音声、アラームでお知らせし、個人番号カードや証明書の取り忘れを防止しています。
  • 以下のように、交付された諸証明書が本物であるか確認することができます。

インターネットを通じて、問い合わせサイトにアクセスすることで、証明書の偽変造・改ざんがされていないかのチェックを行うことができます。

問い合わせサイトに証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像のスキャンデータをアップロードし、復元画像(おもて面と同じ内容)を表示します。

スクランブル画像、けん制文字、QRコード、偽造防止検出画像を用いて証明書の偽変造・改ざんを防止しています。

このページに関するお問い合わせ

生活経済部 総合窓口課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6525
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。