飼い主のいない猫の不妊去勢手術費助成
更新日 令和7年4月9日
守谷市動物愛護協議会では、市内における飼い主のいない猫の不妊去勢手術を進めるため、手術費用に対する助成を行っています。
「野良猫が増えて困る、糞尿被害に困っている、子猫を保護してほしい」など、飼い主のいない猫についてのさまざまな相談が寄せられますが、全てに対応することは難しい状況です。
また、猫は繁殖力が非常に強く、子猫も殺処分の対象となってしまうことがあります。
このような問題への対応策として、守谷市動物愛護協議会では、野良猫の繁殖制限を目的としたTNR活動を推奨しています。
不妊去勢手術にご協力をお願いします。
飼い主のいない猫を捕獲し、不妊去勢手術を実施した後、リリースせずに飼い猫として室内飼育する、または、譲渡目的で保護する場合においても助成対象(耳先カット必須)となります。
ただし、不妊去勢手術後に完全室内飼育する場合は、マイクロチップを挿入すれば耳先カット無しでも助成対象とします。その場合、「様式1(申請書)」の動物病院記入欄に「マイクロチップ装着済」の記載が必要です。
飼い主のいない幼猫を保護し、手術可能月齢になってからの手術も助成対象です。
TNR活動とは
TNR活動とは、猫を捕まえ(Trap)、不妊去勢手術をし(Neuter)、元の場所へ戻す(Return)ことにより、殺処分をすることなく自然に野良猫の頭数を減少させ、トラブルを未然に防ぐ、人にも猫にも優しい方法です。
未手術の猫と区別するために、手術の際に片方の耳先をカット(オスは右耳、メスは左耳)します。
カットした耳の形が桜の花びらに似ているため、さくら猫と呼ばれます。
申請方法
- 申請用紙(市内協力動物病院・市役所生活環境課窓口で取得)の申請者記入欄に必要事項を記入し、協力動物病院へ猫を搬入する際、病院へ提出する。
- 病院から猫を搬出する際、耳先のカットを確認し、申請用紙の動物病院記入欄に必要事項の記入と署名をしてもらう。また、手術費用の領収書(費用の内訳がわかるもの)を受け取る。
- 猫を元の場所へ戻した後、申請者記入欄の「リリース後の猫の状況」に記入する。
(例:3日後に日なたぼっこしているところを見かけた。1日後に餌を食べに来た。家で飼うことにした。譲渡目的で保護する。など) - 申請用紙の振込先に必要事項を記入する。
- 申請用紙と手術費用の領収書(費用の内訳がわかるもの)を、市役所生活環境課に提出する。
(本人確認ができる身分証明書を持参してください)
事業概要
対象期間
令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月18日(水曜)に実施された手術
申請期限
令和8年3月19日(木曜)必着
対象者
守谷市民及び守谷市在住のかた
対象となる猫
守谷市内に生息する飼い主のいない猫
助成金額
オス7千円、メス1万円を上限とした不妊去勢手術費用(抗生剤含む)
注意事項
- 申請書は、市内協力動物病院(下記参照)及び市役所生活環境課で配布しています。
- 今年度の予算に達した時点で申請を締め切ります(先着順)ので、事前に動物愛護協議会担当者(下記連絡先)にお問い合わせください。
市内協力動物病院
病院名(50音順) | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
おおかわ動物病院 | 立沢235-11 | 0297-21-1299 |
岡田動物病院 | 松ケ丘4-3-5 | 0297-45-3895 |
けやき台動物病院 | けやき台1-27-10 ユウアイグランデ南守谷101 | 0297-48-8199 |
新守谷動物病院 | 松前台2-2-3 | 0297-45-9926 |
杉山動物病院 | 松並1877-9 | 0297-45-8166 |
つむぎ動物病院 | みずき野5-5-16 | 0297-38-7181 |
とまと動物病院 | 御所ケ丘2-11-6 | 0297-37-5437 |
ふれあい動物病院 | けやき台3-9-1 | 0297-21-1502 |
守谷どうぶつ病院 | 守谷市けやき台4-1-5 |
0297-21-9821 |
守谷フォレスト動物病院 | けやき台6-16-16 | 0297-46-1701 |
ゆりがおか動物病院 | 百合ケ丘2-2779-216 | 0297-45-1966 |
事業に関する問い合わせ
守谷市動物愛護協議会
TNR助成金担当:一木
電話:090-9373-6283
メール:doubutsuaigo.moriya@gmail.com
このページに関するお問い合わせ
生活経済部 生活環境課
〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1
電話:0297-45-1111 ファクス番号:0297-45-6526
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。